• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tocchiのブログ一覧

2007年03月27日 イイね!

3台目のチャイルドシート(悩み編)

先日、妻から、「ようちゃん用のベビーシート、知り合いが妊娠したからその子にあげるし、Qちゃん用の新しいチャイルドシート買っといてな~」と気軽に言われた。


安い買い物じゃないのに…

しかも、知り合いにあげるって… ヤフオクで売るとかもできるのに…



先日(といっても約8か月ほど前になるが)購入したレーマーベビーセーフプラスですが、ようちゃんが収まらなくなってしまいました。

ようちゃんは、もうすぐ9か月ですが、はっきり言ってデブで、体重だけならすでに2歳半になるQちゃんと同格です。まぁ、身長を比べたらだいぶ差があるのですが。

というわけで、せっかく買ったベビーシートでしたが、もうお払い箱になってしまいました。




せっかくなのでちょっとインプレでも。

レーマーベビーセーフプラスは、RX-8のメーカーオプションにもなっているくらいなので、さすがに装着感はいいです。8の後席は結構くぼんでいるのですが、そのくぼみにぴったりはまる感じです。

それで、装着のしやすさや固定のしやすさについても、さすがはレーマーです。ベビーシート自体は車につけっぱなしにするものではなくて、頻繁に出し入れするものなので、使いやすいようにできています。

また、家の中でもようちゃんの椅子になって、結構重宝しました。

ただ、使用期間が短かったこともあって、あまりベビーシート本来の用法での出番は多くありませんでした。




それで、ようちゃんは、今度はtakata04-neoのお世話になることになりますので、Qちゃんのために新たなシートを買わなければならなくなりました。

しかし、これまた悩みが多い…

今後のことをかんがえればジュニアシートがよいのですが、ジュニアシートは3歳で15キロからというのが一般的です。が、Qちゃんはまだ2歳半で、しかもやせっぽっちのため、まだ10キロくらいしかありません…

一度、ジュニアシートにも座らせてみましたが、やはり若干座高が足りない感じです。首にシートベルトが掛かってしまいますのでこれではダメです。



ということで選択肢は2つ。

① ようちゃん用にチャイルドシート(5点式ハーネスのタイプ、いわゆる一般的に言うチャイルドシートのこと)を購入する。

候補としては、takata04-neoをもう1つ、とか、レーマーロード、とか。


② Qちゃん用に、インパクトシールドのついたジュニアシート(ジュニアシートに固定用パーツがついた感じのもの)を購入する。

候補としては、RECARO Start α1、とか、Apricaチャイルド&ジュニアシートムービングサポート、とか。



ほんとは他にもいろいろ製品は出ているのですが、それくらいが候補に挙がっています。

さて、こう書くと「あいつのことだからレカロを買うに違いない」とお思いになられる方もいるかとおもいます。

実は、半分くらいはそう思っているのですが、なかなか踏み切れない要因が。

というのは、レカロのジュニアシート、「RECARO Start」と「RECARO Start α1・RECARO Start jr.」とは、はっきり言って別ものです。前者はレカロ製なのですが、後2者はカーメイトという会社からOEM供給を受けているものです。こんなことを言っては失礼かもしれませんが、はっきり言って名前だけ。

ただ、RECARO Startになると、かなり頑丈になる分かなり重くなります。それはそれで…



そこで、①の方の選択肢に戻ってみると、①のタイプのチャイルドシートは、車にほぼ常時固定する形になりますので、RX-8の場合、後席に二つ並べることになります。これはこれでやっかいです。

やっかいその1:後ろの席は子ども2人だけになり、RX-8では前席と後席との間のアクセスはほぼ不可能に近いので、子どもがぐずってもどうしようもない状態になってしまいます。

やっかいその2:8の後部ドアを開けて子どもの載せ降ろしをしようと思うと、結構なスペースが必要です。片側であれば、スペースを作ろうと思えば作れるのですが、両側にとなると、条件としては厳しくなります。

ですので、できれば2人の子どものうち1人(Qちゃん)は助手席に、もう1人(ようちゃん)は助手席の後ろの座席に、というのが便利なのです。(ほんとは、助手席にチャイルドシートを載せること自体、反則技なのですが、そこは見て見ぬふりをしてください…)

しかし、RX-8は、観音開きドアのため、後部ドアに前席シートベルトが内蔵されており、助手席に常時固定タイプのチャイルドシートを載せると、助手席の後ろの座席へのアクセスが不可能になります。(後部ドアが開かなくなる)


というわけで、助手席に1人乗ってもらおうと思ったら、②タイプになってしまいます。


ところが、②タイプのチャイルドシートも、インパクトシールドでは骨盤拘束ができないとか、チャイルドシートアセスメントを見ると、事故の時にインパクトシールドによる身体への圧力のかかり方が十分に計測できていないとかいった問題点があります。




さて、どうしたものでしょうか…
Posted at 2007/03/27 00:08:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年03月13日 イイね!

お見積もり 解答編

前回のエントリーで見積もってもらったものは、ブレイズエディションのBBSホイールでした。

正解されたブリスターさん、Rosoさん(本宅ブログの方)、おめでとうございます。何も出ませんが…





それにしても簡単すぎましたね。
「ホイールです」なんてヒント出さなければよかったですね。



…というわけで、ブレイズエディションに装備されるBBSホイールは1本8万8000円(税抜)なのです。高いですね。ちなみに、見積もり取っただけですからね。




Qちゃんの絵本がわりにブレイズエディションのカタログももらってかえりましたので、カタログ見ながら、

私「いや~、このホイール1本9万円だって。ちょっと高いよね~」

妻「ほんまやね。じゃあ、1コだけ買って1カ所だけ替えたらいいやん。あっ、2コ買って、前輪だけ替えたらいいんちゃう。左前と右後ろとか、テレコにしてもいいやん。あっはっはっはっ」

私「…………バカにしてるやろ…………」

妻「違うって。あっはっはっはっ。あっ、1本だけ買って飾っといてもいいんちゃう。」

私「………………」




気を取り直して




私「それにしても、ホイールだけで30万以上するのに、ブレイズエディションは20万ちょっとのアップか~。ちょっとお買い得かもね。」

妻「アンタ!! お買い得だからって、いきなり買い換えてこんといてな!! たまに見かけたら色が変わってるとかやめてな。」

私「そんなのないって。ないない。あり得ないし。」

妻「どうかな~、あんまり信用できへんな。」

私「…………………」





こうやって書いてみると、期待を持たせたほどのやりとりではありませんでしたね。

期待をさせてしまった皆さん、すみませんでした。


しかし、そんなに信用されてないとは… NC買うときも、ハンコつく前に妻に電話一本入れたんだけどな~
Posted at 2007/03/13 22:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年03月11日 イイね!

お見積もり

お見積もり今日は、1日家族サービスに費やして、夕方、合間を縫ってKGマツダR北店に。NCを購入したときに、一緒にパックdeメンテに入ったので、半年ごとに点検を受けられます。オイル交換もついてくるので、それなりにお得感があります。


それで、NCのバネを替えてしばらく経ったので、一緒にアライメント調整をしてもらおうと思ったら、4輪アライメントは丸1日車を預ける必要があるとのことでしたので、簡単なチェックだけしてもらいました。




ついでに、ある物を見積もってもらったのが、画像の見積書です…
金額はあえて書きません。大きい画像のままアップしてますので、そちらをご参照ください。


さて、これは何でしょう?
ホイールなのは画像見てもらったらすぐ分かります。問題は、そのホイールの中身です。いったい何のホイールでしょう?


それにしても高い… ため息出ちゃいます…
次回は、この正解に加えて、この見積もりを見た妻の反応も… お楽しみにorz
Posted at 2007/03/11 23:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2006年12月26日 イイね!

雨の日の強い味方 番外編

雨の日の強い味方 番外編今日も昼から雨。冬なのに雨が降るなんてちょっと珍しい。

先日取り付けたエアロツインマルチはすこぶる好調ですが、1点だけ、助手席側の一番端っこの一番下のところ(わかりますか?ワイパーがおりたときに助手席側ワイパーの先端のあたりです)が少し密着度が低いようです。
おそらく、NCのフロントガラスは微妙に曲がってますので、そのRと合ってないのでしょう。
視界とも無関係な部分ですし、ごく小さな部分ですので、特に不都合になるようなものではありません。





さて、本題に。

ロドスタって傘を置く場所がないですよね。雨の日困りませんか?


これはNB時代から悩みの種でした。8の場合は観音開きドアをひょいっと開けて後部座席に放り込むだけなので、これはとても楽です。

基本的には助手席の足下に置くことになるのですが、運転席側から助手席の足下まで濡れた傘を入れるだけで、車内はビチャビチャです。
車から降りるときも、助手席から傘を出すと、どうしても濡れた傘が身体にあたってしまい、服が濡れてしまいます。



屋根が開けられないというだけでなく、ロドスタに雨は天敵です。


ところが、なんということでしょう(今はなきビフォーアフター風)、ある部品を交換したことで、その悩みが解決してしまったのです!



そうです。シートをレカロのフルバケに替えたことで、シートとドアの間に隙間ができて、そこは、傘を置いておくのにちょうどよいのです。これで、傘を車内に入れるのに、車内が水浸しになることもありませんし、車から降りるときも、スマートに傘を開くことができます。

さらに、レカロシートの後ろ側は結構なスペースができてますので、小物やポーチ、ジャケットなどを放り込んでおくにはちょうどよいスペースになっています。



そこのアナタ!今すぐフリーダイヤル…ではなくて、フルバケ検討しましょうw

思わぬ副産物でした。
Posted at 2006/12/26 22:47:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2006年12月24日 イイね!

バネ交換

バネ交換購入したスプリングをDラーに持ち込んで交換してもらいました。


交換してからまだあまり走っていないので、実際はよくわかりませんが、地面のでこぼこはよくひろうようになりました。特に橋の継ぎ目とかは結構きます。ただ、別に不快ではありませんし、純正バネのときのようなボヨンとはねるような感じはなくなりました。乗り心地が悪くなったような感じはありません。

それで、曲がるときのロールがかなり減りました。安定感があるといえばそうなのですが、感覚が違うのでちょっと不安になります。慣れるまででしょうが。



皆さん気になる車高については、画像の通りです。
えっ、全然変わってないって?

これでもちょっとは下がってます。


おかげで、懸案だった事務所の立体駐車場には微妙に擦ってます。
Fバンパーの下に、黒いベロみたいのが左右についてますが、これがちょっとだけ擦ります。
もう少し詳しく言うと、立体駐車場のトレイにいれるとき、ほんのちょっとの段差があって、そのために、フロントタイヤだけトレイに乗ると、車体が微妙に(ほんとに微妙にですが)前傾します。そのときに、その黒い部分が擦ってしまいます。リアタイヤまでトレイに乗れば、一応大丈夫なようです。

その他、底とかは擦ってないので、とりあえず放置しておきますが、バネがへたってきたらちょっとまずいかも、です。





Posted at 2006/12/24 22:01:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #デミオ INNO デュアルアングル ルーフオンタイプ / UK723 http://minkara.carview.co.jp/userid/222035/car/2410103/8856858/parts.aspx
何シテル?   11/30 13:39
デミオ(DJ/ガソリン/AT)乗りです。画像は、その前の前に乗っていたロードスター(NC/RS/6MT)です。 いろいろと情報交換できればと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とっちの事件簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/24 22:55:23
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2017年6月からお世話になっております。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2001年7月から2004年6月まで 8購入前に乗っていたNBロードスター。 初めての車 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年6月から2008年6月まで 家族用で、もっぱら妻が乗ってました。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2011年12月から乗ってます。 2017年6月までお世話になりました。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation