先日、妻から、「ようちゃん用のベビーシート、知り合いが妊娠したからその子にあげるし、Qちゃん用の新しいチャイルドシート買っといてな~」と気軽に言われた。
安い買い物じゃないのに…
しかも、知り合いにあげるって… ヤフオクで売るとかもできるのに…
先日(といっても約8か月ほど前になるが)購入したレーマーベビーセーフプラスですが、ようちゃんが収まらなくなってしまいました。
ようちゃんは、もうすぐ9か月ですが、はっきり言ってデブで、体重だけならすでに2歳半になるQちゃんと同格です。まぁ、身長を比べたらだいぶ差があるのですが。
というわけで、せっかく買ったベビーシートでしたが、もうお払い箱になってしまいました。
せっかくなのでちょっとインプレでも。
レーマーベビーセーフプラスは、RX-8のメーカーオプションにもなっているくらいなので、さすがに装着感はいいです。8の後席は結構くぼんでいるのですが、そのくぼみにぴったりはまる感じです。
それで、装着のしやすさや固定のしやすさについても、さすがはレーマーです。ベビーシート自体は車につけっぱなしにするものではなくて、頻繁に出し入れするものなので、使いやすいようにできています。
また、家の中でもようちゃんの椅子になって、結構重宝しました。
ただ、使用期間が短かったこともあって、あまりベビーシート本来の用法での出番は多くありませんでした。
それで、ようちゃんは、今度はtakata04-neoのお世話になることになりますので、Qちゃんのために新たなシートを買わなければならなくなりました。
しかし、これまた悩みが多い…
今後のことをかんがえればジュニアシートがよいのですが、ジュニアシートは3歳で15キロからというのが一般的です。が、Qちゃんはまだ2歳半で、しかもやせっぽっちのため、まだ10キロくらいしかありません…
一度、ジュニアシートにも座らせてみましたが、やはり若干座高が足りない感じです。首にシートベルトが掛かってしまいますのでこれではダメです。
ということで選択肢は2つ。
① ようちゃん用にチャイルドシート(5点式ハーネスのタイプ、いわゆる一般的に言うチャイルドシートのこと)を購入する。
候補としては、takata04-neoをもう1つ、とか、レーマーロード、とか。
② Qちゃん用に、インパクトシールドのついたジュニアシート(ジュニアシートに固定用パーツがついた感じのもの)を購入する。
候補としては、RECARO Start α1、とか、Apricaチャイルド&ジュニアシートムービングサポート、とか。
ほんとは他にもいろいろ製品は出ているのですが、それくらいが候補に挙がっています。
さて、こう書くと「あいつのことだからレカロを買うに違いない」とお思いになられる方もいるかとおもいます。
実は、半分くらいはそう思っているのですが、なかなか踏み切れない要因が。
というのは、レカロのジュニアシート、「RECARO Start」と「RECARO Start α1・RECARO Start jr.」とは、はっきり言って別ものです。前者はレカロ製なのですが、後2者はカーメイトという会社からOEM供給を受けているものです。こんなことを言っては失礼かもしれませんが、はっきり言って名前だけ。
ただ、RECARO Startになると、かなり頑丈になる分かなり重くなります。それはそれで…
そこで、①の方の選択肢に戻ってみると、①のタイプのチャイルドシートは、車にほぼ常時固定する形になりますので、RX-8の場合、後席に二つ並べることになります。これはこれでやっかいです。
やっかいその1:後ろの席は子ども2人だけになり、RX-8では前席と後席との間のアクセスはほぼ不可能に近いので、子どもがぐずってもどうしようもない状態になってしまいます。
やっかいその2:8の後部ドアを開けて子どもの載せ降ろしをしようと思うと、結構なスペースが必要です。片側であれば、スペースを作ろうと思えば作れるのですが、両側にとなると、条件としては厳しくなります。
ですので、できれば2人の子どものうち1人(Qちゃん)は助手席に、もう1人(ようちゃん)は助手席の後ろの座席に、というのが便利なのです。(ほんとは、助手席にチャイルドシートを載せること自体、反則技なのですが、そこは見て見ぬふりをしてください…)
しかし、RX-8は、観音開きドアのため、後部ドアに前席シートベルトが内蔵されており、助手席に常時固定タイプのチャイルドシートを載せると、助手席の後ろの座席へのアクセスが不可能になります。(後部ドアが開かなくなる)
というわけで、助手席に1人乗ってもらおうと思ったら、②タイプになってしまいます。
ところが、②タイプのチャイルドシートも、インパクトシールドでは骨盤拘束ができないとか、チャイルドシートアセスメントを見ると、事故の時にインパクトシールドによる身体への圧力のかかり方が十分に計測できていないとかいった問題点があります。
さて、どうしたものでしょうか…
Posted at 2007/03/27 00:08:58 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ