• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tocchiのブログ一覧

2009年05月06日 イイね!

GARMIN nuvi205

GARMIN nuvi205前々からほしいと思っていたGPSを購入しました。






購入したのはGARMIN社のnuvi205というモデルで、世間ではPNDとか、メモリーナビとか言われているジャンルに当てはまります。

3.5インチディスプレイを備えたGPSで、どうもカーナビとしても使えるらしいです(目の悪い私は、こんな小さい画面をカーナビに使うなんて危険なことはできませんが…)、というか、カーナビ用につくられたものだそうです。





私の場合は、自転車でうろうろしたり、GPSログをとったり、仕事で今まで行ったことのない現場に行くときに車を降りた後の道しるべに使ったり、という感じで、自転車or徒歩での利用が主目的です。






そんでもって、nuvi205とあらゆる場面で比較対象になるのが、SONYのnav-u(ナブ・ユー)NV-U3Cです。3.5インチディスプレイとか、3万円前後の価格帯とか、もろガチンコです。比較サイトもいろいろあるのですが、今回お世話になったのは、私のはてなアンテナにも入っていて、最新情報など他でもいつもお世話になっている(一方的にですが…)、awさんのbitlogこの比較記事です。

実は、初め価格コムの掲示板を見ていたら比較記事として紹介されていて、飛んでみたらawさんのブログで、「え、あ、これbitlogじゃん」という感じでした。アドレスで気づけよって感じですね。

bitlogでも紹介されているのですが、私も店頭で2機種をあれこれいじってみて、気になったのは、NV-U3Cは、縮尺を切り替えるのに、いちいち画面の半分をボタンが占拠してしまうことです。私が思ったそのままを言葉にすれば、「あ~見づれ~」です。紹介されている雑誌などを読むと、検索機能などはNV-U3Cの方が優れているそうなのですが、とても残念です。

それと、GPSならGARMINだろ、みたいな先入観もあって、GARMINを選択しました。GPSマシンとしては、EMONSTERやauの携帯などもあるのですが、これらの機器は、GPS「としても」使えますという感じで、アンテナ感度も低いし、ビルの近くなどでは屋外でもロストすることがあるほどで、GPSとしてはほとんど役に立ちません。なので、GPSがきちんと使えるもの、ということで今回のチョイスとなりました。だったらeTrexやColorado買えよとかいうことは言いっこなしでお願いします。値段もだいぶ違いますので…

ただ実際は、たまたま私が行ったPC DEPOTにnuvi205の在庫があり(ちなみに、NV-U3Cは店頭在庫がなく取り寄せでした。nuviも最後の1台でしたが…)、驚きの2万4800円という値付けもあったこともあり、ほぼ即決状態で購入に至ったに過ぎません。在庫の状態が逆だったら、NV-U3Cを買っていたかもしれません(NV-U3Cも3万2000円くらいの値付けがされてましたので…)。





さて、購入してみて最初に感じたことを。



nuvi205は、充電兼データ接続用のUSB端子が背面にあります。ダッシュボード上で電源を取るのにはいい位置なのかもしれませんが、普通に持ち運んで机上で充電やデータ接続をする身からすれば、せめて側面に端子があってほしかったです。おかげで充電中はいつも液晶面が下に来ますので、置き場に気を遣います。
Posted at 2009/05/06 23:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年05月04日 イイね!

和歌山往復ルート

義父母に孫の顔を見せるためだけに、昨日(5月3日)から和歌山まで行ってきました。

それでもって、1泊だけして、今日(5月4日)の午前中には和歌山を発って、京都に戻ってきました。



予想通り、高速1000円割引のために、高速道路は大渋滞でした。渋滞を避けながら避けながら、何とか和歌山まで往復してきました。おかげで、うちは高速1000円割引の恩恵に預かることはありませんでした…(もしかしたら、ちょっとは恩恵を受けているかもしれません)


さて、行きのルートはというと、

阪神高速京都線~第二京阪~八幡東IC~府道22号線~田辺北IC~京奈和道~R24~京奈和道~南阪奈道~近畿道~泉佐野JCT~関空道~泉佐野IC~R26~山中渓越え~R24~和歌山市内というルートでした。

ちょっと解説を。

まず、京都市内から脱出するルートとしては、名神か阪神高速京都線があるわけですが、午前8時の段階で、西宮山口JCT~大山崎JCT渋滞30キロの表示でしたので、とてもじゃないですが、名神に乗るわけにはいきません。というわけで、阪神高速京都線で南下。

名神大渋滞の時点で、奈良経由が確定しましたので、第二京阪と京奈和道を乗り継いで、奈良に入っていきます。

奈良県内を南下するところで、西名阪道を使うか、南阪奈道を使うかという選択肢になるのですが、京奈和道がだいぶ延伸されていて、快適に南下できたので、南阪和道の方を使いました。

南阪和道経由で近畿道に入っていきますが、そこで、泉佐野JCT~有田渋滞30キロの表示が…。実際、泉佐野JCTから渋滞が始まっていましたので、関空道に回避します。泉佐野ICで下りて、R26に入り、南下します。すると、R26もみさき公園を目指して渋滞しており、とても動く気配がありません…

そこで、阪南ICのところから山中渓ルートに切り替えて、和歌山入りです。山中渓ルートというのは、道路番号は分かりませんが、阪和道に沿って走っている道路です。阪和道を走っていると下に見える道路ですね。「大型車通行不可」の表示があったので、どんな険道が待っているかと思いきや、全然たいしたことありませんでした。私がこれまで走ってきた酷道・険道の数々に比べれば、超走りやすい道路でした。

最後は、R24に合流して、ようやく和歌山入りです。出発が午前7時50分で、実家到着が11時30分ころでした。普段は2時間もあれば余裕で着くところが、3時間半以上もかかってしまいました。





そして、翌日、朝ご飯を食べて、早々に帰途につきます。

帰りのルートは、和歌山IC~阪和道~近畿道~東大阪JCT~阪神高速東大阪線~第二阪奈道路~R24~京奈和道~田辺北IC~府道22号線~八幡東IC~第二京阪~阪神高速京都線でした。

世の中は高速1000円でうかれているのに、阪神高速東大阪線で350円、第二阪奈道路で800円も払っている我が家は何なんでしょうか…

またちょっと解説を。

阪和道~近畿道ルートは通常通りですが、広域表示を見ると、吹田JCT~瀬田西渋滞35キロ…名神に入るわけにはいきません。ちなみに、反対方向も吹田JCT~西宮山口JCT渋滞19キロ、京滋バイパスも宇治西~瀬田西渋滞15キロ(確かそのくらい)でした。渋滞コワイ…

というわけで、再び奈良まわりが決定ですが、どこを通って奈良に行くか考えていると、西名阪道も渋滞表示があり、全く同じ道も芸がないので、第二阪奈道路を通ることにしました。昔通ったときにはETCもクレジットカードも使えなくて、現金で払わされた記憶がありましたが、今はETCが導入されて、通行自体は楽になっていました(割引は全くありませんが…)。第二阪奈道路を抜けたところで、奈良市内に向かう車でちょっと混雑しましたが、まぁ許容範囲内です。

奈良市内からは行きと同じルートですね。当初は大久保バイパスを使うつもりでしたが、府道22号線はいつもガラガラなので、そちらの方が速いと踏んだら、ここは正解でした。大久保バイパスを使おうと思うと、久御山JCTの下の交差点を通過しないといけなくて、ショッピングセンターなんかも近くにあったりして結構混むので、そこは回避するのが正解かと。第二京阪を走る分、ちょっと料金はかかりますが。


というわけで、帰りは、午前10時前に出発して、12時30分には自宅に帰ってこれましたので、それほど大きな時間のロスもありませんでした。




大型渋滞に巻き込まれると、それだけで1時間2時間使ってしまいます。渋滞を避けながらルートを選択するのは、日頃どれだけ地図を読み込んでいるか、どれだけバリエーションのあるルートを通過しているかが試される瞬間です。多分、現状レベルのカーナビなら、私の方がまだ速いと思っているのですが、どうでしょう?



Posted at 2009/05/04 23:25:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年05月02日 イイね!

1000円・渋滞・ETC

今日からゴールデンウィークの後半が始まって、ETC車高速1000円割引制度も相俟って、高速道路は軒並み渋滞しているそうな。

京都市内も他府県ナンバー、それも中長距離の他府県ナンバーが増えて、軒並み渋滞しています。

…まあ、渋滞の原因はデモ行進(5月1日はメーデー、5月2日は憲法集会)だったりもするのですが…




それはさておき、

京都市内を走っていると、京都ナンバーはもちろんですが、滋賀ナンバーと大阪ナンバー(大阪府北部が対象地域)は日常的によく見かけます。高速1000円割引が始まって、多摩ナンバーとか、川崎ナンバーとか、遠くからご苦労さんってナンバーもたまに見かけるのですが、やはりそれほど多くはありません。目に見えて増えたのは尾張小牧ナンバーですね。めちゃくちゃ多い。

確かに、愛知県あたりにすんでいる人から見ると、京都は手頃なのかもしれません。名古屋~京都間はそれほど渋滞しにくいですし、さらに西に行こうと思ったら、西宮・宝塚の渋滞を乗り越えていかなければならないですので、「そうだ、京都行こう」的なノリなのかもしれません。




しかし、そう考えると、経済対策(のハズ)の高速1000円割引の経済効果ってどうよって思いますね。

尾張小牧ナンバーの人たちは、おそらく多くは日帰りです。車で京都に来て、せいぜい昼ご飯くらい食べて、駐車場代と拝観料だけ払って、あとは帰宅の途につく…

財布のヒモは固いままですね…



結局もうかっているのは、ETC関連業者・団体と、SA・PAの運営会社だけだったりして。

実際、タクシーの運ちゃんからは、「今年はあきまへんわ」という話を聞いたりしますし。




さて、我が家も明日から親孝行しに和歌山に行くのですが、果たして無事到着できるのか…

今のところ、名神は使わないルートを考えています。第一候補は、阪神高速京都線~大久保バイパス~京奈和道~R24~西名阪道~近畿道~阪和道ルートです。はっきり言って1000円割引全く無視です。阪和道は和歌山までは流れるはず、と思っているのですが、阪和道がつまると回避ルートがほとんどなくなる(橋本まわりとかはさすがにしたくない)ので、ちょっと心配ですが、頑張ります。




ちなみに、我が家は、和歌山往復が多いこともあって(最近は改善されましたが、かつては京都~和歌山間を走ると4~5回トラフィックバリアを通過させられた)、かれこれ6年前からETCを利用しています。当時はまだNCもRX-8もなくて、NBに乗っていた時代でした。

以前の前払い割引サービスは、ハイカに替わる(5万円前払いすると5万8000円使える)もので、よく使っていましたが、今はポイント還元方式になっていて、今ひとつサービスの恩恵を受けられているのかよくわかりません。前払い割引サービスが終わるときに、5万円×3口で、15万円どかっと前払いせざるをえず(20万円まで貯めておけたため)、その月の生活がかつかつになってしまったのもよい思い出です。







ちなみに、本家のブログは、ちょこちょこ更新しています。自転車ネタとか、車と関係ないので、こちらには反映させていませんが…
Posted at 2009/05/02 23:45:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #デミオ INNO デュアルアングル ルーフオンタイプ / UK723 http://minkara.carview.co.jp/userid/222035/car/2410103/8856858/parts.aspx
何シテル?   11/30 13:39
デミオ(DJ/ガソリン/AT)乗りです。画像は、その前の前に乗っていたロードスター(NC/RS/6MT)です。 いろいろと情報交換できればと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とっちの事件簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/24 22:55:23
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2017年6月からお世話になっております。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2001年7月から2004年6月まで 8購入前に乗っていたNBロードスター。 初めての車 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年6月から2008年6月まで 家族用で、もっぱら妻が乗ってました。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2011年12月から乗ってます。 2017年6月までお世話になりました。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation