某所では既出ですが、一応結論から。
8は、1か月後(1週間経ったから、正確には約3週間後)にドナドナで~す。
1週間前の日曜日、朝から営業さんの電話攻勢にさらされていて、昼寝をした後夕方ころに妻&Q&ようとともにDへ。
試乗用のデミオスポルト(赤)を見て、妻が、「え、これなん。別にかっこ悪くないやん。(先代デミオを指さして)デミオって言うから、あんなんかと思ってたわ~」とのこと、第1(にして最大の)ハードルをあっさりクリアしてしまいました…
そして、妻が運転席に乗り込みます。
「あんた、これ、周りがよく見えて運転しやすいって言ってたけど、そうか?」と言いつつ、運転し出すと、「うわ~、これめっちゃ見やすいね~」とのこと。最初どこ見てたんだよ…
試乗後、はっきり言って、妻は買う気満々なので、私は、最低限必要なチェックをします。というのは、トランク容量自体は狭くなる(カタログ上8は290リッター→デミオは250リッター)ので、ベビーカーが入るか、とか、結構重要なポイントなのです。
ベビーカーはギリギリでしたが、入りました。
上述したように、トランク容量自体は減るのですが、8のトランクは、底面もフラットじゃないし、形状もでこぼこしている上に、開口部が狭いので、はっきり言って使いにくいです。まぁ、ユーティリティを求める車ではないので、どうでもいいことなのですが、買い物に行って困ることは結構あります。
それにくらべたら、デミオの方が使い勝手が良さそうです(って、そんなん当たり前か…)。ホントに使い勝手だけ考えるんだったらフィットあたりにしとけよってことなんだろうと思いますが…
…というわけで、デミオスポルトの赤を購入で~す。
8の下取り+○十万円程度の追加です。前回書いたように、8の下取りに+○万円のサービスがつくのと、本体+オプションからの値引きを加えると、○十万円くらいの値引きがあったことになります。ナビだの何だのをDでつけてもらうことにしたので、それなりの金額の追加になりましたが、その分値引き額も伸びました。ちなみに、当該店舗(R北店)としては、この売り上げだけだと赤字だそうで、メーカーからの報奨金が入ってようやく黒字ラインに乗る程度の金額だと聞きました。
今回は、営業さんに頼み込まれるかたちでの購入なので、いろいろとよくしてもらいました。具体的な金額を書いてもいいのですが、いろんな事情が絡み合ってのこの価格です。ネットで単純な値引き額だけ調べて、Dや営業さんに値引き要求する方がいるだろうことが想像されますので、具体的な金額は書きません。補足しておくと、私の場合、8もNCも、値引き交渉なし&値引きもほとんどなしで買ってますし、その後の点検・車検・部品交換や、保険契約もほとんどDを使っていますので、そういった事情も反映しています。単なる一見さんではありません。
実は、○十万円あれば、○十回給油ができるので、別に経済的にプラスが出るわけでもないのですが、ちょっとくらいはCO2排出削減(京都だし…)に貢献しようかな~という気持ちもあります。ただし、私自身は政府の言う「チーム-6%」には否定的です。家庭や個人から出るCO2なんて全体量からすればそれほど多くなくて、やっぱり企業に対するCO2削減政策が必須な訳ですが、そこはほとんど無策で、CO2排出量取引の方にシフトしちゃっているのですね。
そうはいっても、やっぱりデミオの方が経済的で、次の保険料の更新で、8との差額約5万円が回収できちゃいます。
というわけで、思いついてから約1週間程度で買い換え決定となったわけですが、NB→8のときのような悲壮感はありません。自分の中でのfun to driveがNCに移っているからかな~、と勝手に分析しています。
Posted at 2008/05/18 05:20:23 | |
トラックバック(0) | 日記