• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月03日

重い・・・・

重い・・・・ わかっていたけど、重かった・・・・。

サーキットで使いこなせるだろうか・・・?

次は8耐?GT??その次は運動会にF1に。。。

不安なのと使ってみたいのとで、娘を連れて近所をうろうろ撮影してみました。



ふらっと鳥さんを撮影に。



初めての挑戦なので、どうしていいかわからず・・・



とりあえず、パシャっと。



いままで使っていた300mmだとこんな感じ。



ほぼ同じ位置で、500mm。



比較用に花も撮ってみました。

こっちは、150mmと500mmの比較。



娘150mm(笑)



これならわかりやすいでしょうか?


以上
カメラ:Canon EOS7D
レンズ:SIGMA 150-500mm APO OS HSM


でもやっぱり重たい。。。体鍛えなきゃ。

50-500が欲しかったけど、予算の都合と200g軽いと言う理由で、150-500にしました。
でも、50-500より全長が長いので、体感的には結構重く感じます。。。

ブログ一覧 | 写真・カメラ | 日記
Posted at 2012/06/03 22:32:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

気になる車・・・(^^)1443
よっさん63さん

下山したらもっと暑かった…
porschevikiさん

先月車検を終えて。
鏑木モータースさん

旅の思い出3
セブンC43AMGさん

この記事へのコメント

2012年6月3日 22:43
ご無沙汰しております。

500mmクラスだともうほとんど
三脚使用が前提ですしね^^;;;

でもこのレンズ微妙に望遠側の
解像度が悪い感じがするのは
気のせいでしょうか?^^;;;
コメントへの返答
2012年6月3日 23:00
どもです。

使用用途は、ほとんど流し撮りなので、手持ちor一脚使用となります。

解像度は、購入前にいろんな人のインプレやクチコミを見ましたが良い言う人もあり悪いと言う人もあり。ただ、自分用としてOKレベルだと判断したので、購入に至りました。レンズのせいなのか、手振れが抑えきれていないだけなのか、これからいっぱい練習して見極めていきたいと思います。

AFスピードと解像度は、純正Lレンズと比較しちゃうと、やっぱ“それなり”ですよ。。。。
2012年6月3日 22:45
いつも写真の取り方参考にさせてもらってます!!500mmっすか(笑)未知のZONEだ(; ̄O ̄)

奥様被写体で、思う存分練習してください(笑)
コメントへの返答
2012年6月3日 23:05
18mmと28mmはすごい差がありますが、300mmと500mmの差ってそんなに無い気がする。。。300mm+トリミングじゃだめなのか。。。だいぶ悩みましたが、買っちゃった(汗)

嫁写真は50~100mmくらいの大口径でポートレート撮影が良いです♪もっぱら、28-75mmF2.8で撮っていますよ♪

動き回る娘たちは18-270mmで。とっさの対応は高倍率がイイです。

500mmはもち歩いているだけで、目立っちゃうので、出番は少ないかも。。。
2012年6月3日 22:56
こんばんは!
どうもです(^^)v
良いですね500mm…私も欲しいです!
でも、100mmマクロも欲しいのですが…
先立つ物がなく30mmマクロで頑張っています(笑)

ブログ用の写真も新装・・・
奥様のお綺麗な足とビート君のボディが羨ましいです♪
コメントへの返答
2012年6月3日 23:08
どもです~。

ボクも先立つものは無いので、いつもの“わらしべ長者作戦”ですよ。。

70-300mmをドナドナして、それにちょっとだけ足してポチッちゃいました。


このプロフ写真は、PEN Liteで撮っています。撮影後、トリミングしてちょっとだけ加工して文字たしています。

写真って楽しいですね(^^)v
2012年6月3日 23:35
小学校の運動会でも表情をばっちり抜けそうです!!
でも、代償は結構大きいような....

SIGMAサイトで写真を見ましたが、重そうですねぇ.....
どんどん腕が太くなりそう(^_^)
コメントへの返答
2012年6月4日 2:45
小学校のグラウンドって、結構砂埃が多いので、ズームレンズだとまず砂を吸い込んじゃうんですよね。。。だからあんまし持って行きたくないんですが。。なにより重いし。。。(汗)

しばらくは、レンズをダンベル代わりに筋トレっすね(^_^)
2012年6月4日 0:18
こんばんは。

私は、一つ下の120-400mmを先日購入しましたが、ご多分にもれず、重いです((^^ゞ

自分は、航空機を撮影するために購入しましたが、旅客機のようなものを撮る分にはよいのですが、自衛隊機のような、機動性のあるものを撮るのには、ちょっと苦労しそうです。

コメントへの返答
2012年6月4日 2:54
を!お仲間ですね。

120-400も、十分に大型で重いですよね。。

特に航空機は上を向いて撮影するので、三脚や一脚もあまり使えずに大変かもしれないですね。

これらのレンズを振り回して使いこなすには、やっぱ筋トレですね!マッスル×2(古っ・・・・^^;)
2012年6月4日 6:07
おっ、次のサーキットが楽しみですね~(^^)
筋トレ、がんばって下さい(笑)
自分は一脚買いましたが、結局手持ちばっかりです。
まだ、一脚お持ちじゃなければ、スリックのポロポッド600+自由雲台譲りますよ。
コメントへの返答
2012年6月4日 8:01
楽しみです!でも、デビュー前に重さに慣れておかなきゃ!!です。次は8耐か、GTのタイヤテストになる予定です。

一脚もないとやばいかなぁ。。。って思っているところです。もだ持っていないので、譲って頂けるととっても助かります♪

プロフィール

「結局推しの子観にきた」
何シテル?   12/25 20:32
弄ること・走ること・磨くことが大好きで、楽しさ最優先のBEAT君と、家族用のSTEPWGNで楽しくカーライフを送っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] ガラス窓三角ゴムパーツ取り換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 20:31:51
ガラス窓上限調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 20:31:41
多い日も安心♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 20:17:22

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
気づいたら。。。。
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
36歳の誕生日に、自分へのプレゼントとして購入を決意。 といっても、会社の後輩から譲り受 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ スパーダ号 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
納車されました!
ホンダ CB50JX-1 ホンダ CB50JX-1
免許取得翌日に、師匠である先輩から5万円で無理やり譲ってもらった初愛車です。レストア、ラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation