• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

封・VAGのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

CONCEPT PHASE 02. 『VAG WRX GT-B』

さて。

昨日の事ですが、うちのサクラさんを2nd PHASEに移行させるべく我が友人の勤めるオートバックス某店さんへ行ってきました。

PHASE 02.のコンセプトですが、




『VAG WRX GT-B』




です。

さてさて、本家『レガシィGT-B』はビルシュタインショックアブソーバ搭載機でしたねぇ…

あれ、俺には縁がなかったんですよ…(´ρ`)

GT-Bが、というか、ビルシュタインショックが、ですけれど。

レガシィ7台乗って一度もビルがなかったんですよ。正確にはビル搭載のモデルには乗りました。
しかしその個体はショックを社外のクスコに換えており、純正ビルショックはトランクの中に(そういやまだこのビルショックは家にある気がするなぁ…)ありました。


憧れ、ですね。『GT-B』というネーミング。


レガシィ乗ってた方には少なからず共感いただけるかと思いますが、非GT-B乗りにはあのビルシュタインエンブレム、それが意味する『GT-B』というグレードが、それはそれは眩しく写ったものです。




え? それなら素直にGT-Sを買っておけ??(´・ω・`)




違うんだなぁ…




GT-Sはビルショック搭載機ではあるけれど、あくまで『GT-S』であり『GT-B』ではないんですよねぇ…←我儘




というわけで、『似非GT-B』を目指しますw

まぁ、まずは納期回答待ちなわけですが…(´ρ`)

Posted at 2016/03/27 23:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月25日 イイね!

\(^o^)/

ついに本日、愛機たるサクラさん(スバル VAG型WRX)に戴いたいいね!の数が555になりました!!

いやぁ、555。まだまだ少ない方なのでしょうが、スバル乗りとしてはこの数字こそ何より嬉しい。

ついに、というか、やっと、というか…

こんな僕のクルマにいいねを付けていただきありがとうございます‼



俺もやってみる>

















これ密かに憧れてたんよねーw
Posted at 2016/02/25 23:36:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年02月12日 イイね!

ジャッキの使い方について。

今日、WRXでドライブ中に目撃した光景。



とあるガソリンスタンドだった。

写真は撮ってない(運転中だった為)けど、1台のマジェの下回りをスタンドの店員さんが点検してる感じだった。

リアを油圧ジャッキでカチ上げて。

リアは60cm前後上がっていたのでかなりジャッキアップしていたと思う。

フロントは接地状態ね。



目を疑った。



店員のおにーさん、ウマもかませずジャッキだけの状態で膝辺りまで車体下に潜って車体下部の丁度中央辺りを見ている。



ジャッキが外れたらどーすんだ。



それがプロの仕事か?

プロの自覚あるのか?

それともプロという自負がそうさせるのか?



俺自身走行中でなにも言えなかったから言えた立場ではないけど、そのスタンドには他にも店員さんがいたし、無論数名お客さんもいた。

誰一人その店員さんの危険行為…いや、敢えて自殺行為と言おうか。を咎める方はいないようだった。



クルマを手に入れてから、元Dのメカだった親父殿に何度も言われた言葉の一つ。

曰く、『ジャッキアップして作業するならウマをかませろ。落ちるぞ。特に、車体下部で作業する際は必ずだ』。



昔作業中、パンタジャッキが弾けたことがある。

1.5tのレガシィが落ちた。

別に潜って何かを、とかではなかった為怪我はなかったが。

車載のパンタだから上げ幅も知れてる。車載パンタと油圧ジャッキを比べるのもおかしいだろう。

だが、ジャッキは“上げる”モノでありあくまで“支える”モノではない。

ここを履き違えると、万一の際大怪我をすることになる。

ましてや今回のように60cm程度もハネ上げ、そこに身体をほぼねじ込んでいるのならば、その万一の事故は怪我程度ではすまないだろう。



考えてほしいんだよね。



車に関わる仕事をしているならば、概ねクルマは好きだろう。

でも、それは“車に潰されて圧死してもいい”というわけではないだろう。

以前みんカラのブログでジャッキアップ中の落下事故で亡くなられた方がいた、というものを見た。

そういう悲しいことは起きてほしくないんだよね。



なんというか、巧く纏まらないが、『ちょっとだから』というのは気を付けようと思った。







なんか、“何してる?”くらいに書くつもりが纏まらなくて長くなった(´・ω・`)
Posted at 2016/02/12 01:16:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月10日 イイね!

今年の『初D詣』で戴いたもの。

クジを引いて帰りなさいと言われ引いた。

『あ…(笑』くらいの賞だろうと思われ。
柄がいくつかあったので色で選ぼうと思ったが、よく見たら『すばるすとらいぷ』と書かれたものがあり、クルマの絵も載ってたのでこれにした。
未開封。





続いて来店記念ぽい『福袋』をいただいた。






中身はコレだった。






店内の展示も冬を意識したものへ。





左端のスノーウェアの塊、首無しライダー(銀狼怪奇ファイルとか知ってる或いは覚えてる人何人いるだろう…)かよ、とかおもったw
Posted at 2016/01/10 22:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年01月09日 イイね!

雑記 ~再認識~

十数日振りに愛機を動かした。


最近は通勤にコイツを使っていないせいか、久方振りの1.5tの車体、その動き始めの挙動に対する印象は『重厚』、いや、『鈍重』にすら感じられる。


しかしアクセルを少しでも開ければ、大袈裟な表現をすればだが蹴り飛ばされるような加速を味わえた。


本日は200kmくらい走らせたか…


昨年末お世話になった知り合いの自動車屋さんやらDに足を運び、挨拶など。

アポ無しで行った為生憎とDの担当様はご不在だったが代わりに相手をしていただいたDの営業の方はなかなか面白く、有意義な話を聞くことができた。




閑話休題─。




前述の通り最近はコイツをあまり動かしていない。


実は最近『普段ガレージに眠らせているクルマに金を突っ込むのは果たして賢明な選択なのか否か』と頭を過ることがあった。


本日、コイツを運転して思った。


結論から言うと、『そんなことは些事である』だった。


忘れていた。


言葉で表すのは難しいのだが、コイツは、いや、『スバルが創るAWDターボとはこういうクルマだった』と─。


それを再認識させてくれた。









あ、Dはこんな感じになってましたww


Posted at 2016/01/09 03:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「取り敢えずまーじでシャレにならんので今回はDの担当様には申し訳ないが知り合いのとこでオイル漏れ止め剤入りでオイル交換して、車検もそこで受けるかなー、な予定。

収まればいいけど。
散々お世話になったから車検以降のメンテはまたDの担当様にお願いしよう…… 申し訳ねぇ… 申し訳ねぇ…」
何シテル?   11/05 00:29
封・VAGです。他SNSと名称統一しました。  ―車歴― カムリ(4世代目)トヨタ、5MT、ホワイト。 レガシィ・ツーリングワゴン(BG7...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ブーストコントローラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:54:27
株式会社イーグル模型 9フィンモーターヒートシンク(26mm幅)[RE] 2702LP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 02:37:47
イーグル模型 797フィンヒートシンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 02:36:48

愛車一覧

スバル WRX S4 サクラ ~閃光のWRX~ (スバル WRX S4)
p[工事中ダヨ]q(´Д`) メインの車歴 ・レガシィツーリングワゴン BG7-ブライ ...
ホンダ S660 エスロク (ホンダ S660)
普段使いレーシング。 ガキの頃、赤黒ツートンの初期型リトラなNSXに憧れた俺がなんとか手 ...
スバル WRX S4 サクラ ~閃光のWRX~ (スバル WRX S4)
ハイドラ用、というよりはネタ用です。 ネタとご理解ください。 注:元ネタ 電撃文庫 ...
ダイハツ オプティ おぷちー (ダイハツ オプティ)
背の低い過吸気付きの軽が欲しかった。 昔乗っていたミラTR-XXが忘れられなくて。 本 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation