
あけましておめでとうございます!
皆様今年もよろしく願いいたします m(_ _)m
やっとできました!
27日から3日間の予定が本日までかかってしまいました。
ドアパネルの爪もめでたく2つ折ってやりました。
ドア2枚で2つは自分ではかなり優秀ですっ(๑¯ω¯๑)
今回は電源をキャンセラーとか面倒くさいのでエンジンルーム内のバッ直がきてるBOXから全て取り、室内にヒューズBOXを増設して各機器に接続しました。(ホーンだけは単独です)
フットランプはじわ~と点くようにして開けたドアの方だけ点灯するようにしました。
と言うのも、カーテシーランプだけで7Wあるのでスイッチの容量の関係もあったので。
ヘッドライト交換は30分ほどで終了。
画像では黄色っぽいですが、実際は真っ白でかなり明るいです。
使った商品はこちら
ドアのデッドニングとスピーカー交換も4時間ほどで終了。
使った商品はこちら
ツイータは、レガシィ用の取付ステーを加工して取り付けました。
ツイータは耳の高さが基本とわかっているんですが、穴があるのにもったいなくなってしまってつい。。角度付けて取り付けましたが結果自分的には全く問題ないです。
スピーカ交換とデッドニングでこんなに音変わるんですね。ラジオからオーディオになりました。
使った商品はこちら
ちなみにインナーバッフルはこちら
ホーンも2時間ほど。
使った商品はこちら
これでサンキューホーン使えます。
ROCK音も2時間ほど。
使った商品はこちら
これで後ろ向いてロックしても安心です。更にキュッ!キュッ!っていい音です!
結局一番時間がかかったのは、配線の接触不良からLEDが点灯しなかったんです。
今回は接続に○ーモンの細線シリーズを使ったのですが、テストで点灯してドアを元に戻し再度テストすると点灯しない。。
これの繰り返しでした。何度ドアパネルはずしたことか。。
ちなみに使ったヒューズBOXはこちら
テスト&エラーを繰り返す度に各コネクタにテスターをあてて、ダメなところを再度接続して。。。
やっぱり被覆剥かないで挟み込むだけのタイプはダメですね。特に防水○○とか。
最終的にドアの中の配線は、被覆剥いてハンダ付けして絶縁テープで巻いて仕上げました。
結果全て点灯して先ほど全て終了しました。
ただ、ドアスイッチ付けたのですが、ドアを開けると10秒ほどかかって点灯するんです。
スイッチが壊れてるのか~といろいろ調べてみましたが、どうやらダッシュボード脇に貼り付けるタイプなのですが、ドアとボディの閉めたときの間隔が狭すぎると中のスイッチが押し込まれて、ドアを開けたときに戻りに時間がかかってしまうようです。
ここは明日調整することにしました。
もしドアスイッチ使う方がいたら要注意です。
使ったスイッチはこちら
後は今年初頭あたりに出てくるBellof ルマンGTですかね。
今回の教訓
楽して仕上げようとすると後でそれ以上の苦労がやってくる。
お後がよろしいようでm(_ _)m
1/4追記
やっぱりドアスイッチダメです。
開けてから点灯するまでにタイムラグがあり使えませんでした。
ドアとボディの隙間が問題なのかも。
結局ピラー外してルームランプから配線取りしました。
最初からそうすれば良かった。。
これによりドアスイッチとフェードリレーが必要なくなりました。
ただ、最初電源はバッ直から取ったんですが、どうやらドアロックするとマイナスが微量に流れるらしく、ライトが点灯してしまいました。
プラス線もルームランプから取るとロックしても点灯しませんでした。
もし、DIYされる方は要注意です。
これでルームランプ同様アンロックした時点で点灯するので、いい感じです。
やっぱり楽しようとしてはダメですね(^_^;)
Posted at 2015/01/01 19:06:09 | |
トラックバック(0) |
パーツ装着 | クルマ