2014年08月11日
今日で納車からちょうど4週間、走行距離は約680km
通勤が片道10kmの私にしては、ずいぶんとハイペースで
距離を延ばしている所です
内装・外装共に少しずつ弄っているので、早くパーツレビューとか書かなきゃ~・・・
と思いつつ、平日は仕事から帰ってくると疲れてダウンしてたり、
休日は用事があったりで手を付けていない状態です=д=;
そんな状況ではありますが、明日は用事で長距離走ることになるので、
明日の内に1000km到達しそうです( ´¬`)
この車で初の高速&長距離運転になるので、行きつけのスタンドで
ガソリン満タン+タイヤの空気圧調整をしてきました・ω・b
慣らし運転の総仕上げとして、クルーズコントロールも併用しつつ
安全運転で行こうと思います(*^-^)ゞ
Posted at 2014/08/11 22:46:54 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2014年08月05日
先日のSDストラーダ動画形式への問い合わせに回答がきました ・ω・ヽ
以下、メールからの抜粋
1)ご確認いただいているとは存じますが、「CN-R300WDFA」で再生できる
ビデオファイルは下記になります。
・SD VIDEO規格(ISDB-T Mobile Video Profile)に準拠
・SD VIDEO規格(H.264 Mobile Video Profile)に準拠
・AVCHD規格に準拠
※AVCHD 3D/Progressiveには対応していません。
・圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264
2)おそれいりますが、SD VIDEO規格以外の動画をパソコンソフトなどで
変換いたしましても、SD VIDEO規格に対応させることはデジタル著作権管理の仕様から困難です。
SD VIDEO規格で保存可能な機器で録画いただいたビデオファイルの再生が
可能かをご確認ください。
ご参考までにデジタル著作権管理仕様で、SDメモリーカードに記録された
下記のビデオファイルは、本機で再生できます。
・市販のSD動画ソフト
・弊社製デジタルビデオカメラなどで撮影したAVCHD形式の動画
・弊社製HDDレコーダーなどで録画した番組を、SD VIDEO規格で
SDメモリーカードに記録
※他にも、録画機能付きハイビジョンテレビ・ポータブルテレビ・
携帯電話などで録画ができます。
・・・ダメじゃねぇか!!!!! ヽ0д0#ヽ
市販のSD動画ソフトとか、結局パナ製の製品買えって事だろう =皿=#
結局わかったことは、デジタル著作権が無い動画は対応形式でも
再生不可能っぽいって事です。
SDストラーダで動画を再生しようとした場合、現実的なのは
以下の3つでしょうか =д=;
・DVDを直接再生する
・他の機器とアナログで接続して再生
(画面映すだけ・・・4極コネクタとか普通にあるのか?)
・他の機器とHDMIで接続して再生
(画面映すだけ・・・アナログよりは綺麗?)
PCで編集した動画を再生したいと考えている人は、
他のメーカーのナビを選ぶほうが無難でしょう。
ナビはSDストラーダが良いんだ!って人は、車載PCか
車載メディアプレーヤー等、HDMI接続できる機器を別途購入して
組み込むしかなさそうです。
・・・機会があれば、車載PCでもやってみますかねぇ=ω=;
Posted at 2014/08/05 21:55:56 | |
トラックバック(0) | その他
2014年08月02日
愛車にはディーラーオプションのSDストラーダ CN-R300WDFAを搭載しています。
このナビを選んだのは以下の理由です。
・タッチパネルオンリーではなく、操作用のハードキーがある
・ステアリングオーディオリモコンが使える
・USBメモリから音楽が再生できる ←これ重要(iPodは個人的にものすごくNG)
・SDカードから動画が再生できる ←地味に大事
地デジは要らないのでもっと安くして欲しい、
USBケーブルがオプションなのが気に入らん・・・等、
多少の不満はあれど気に入ったのでこのナビにしました。
が、選んだ理由の結構な割合を占めてたSDカードからの動画再生にものすごい問題が・・・。
マニュアルに記載されている形式に変換しても、対応している形式が見つからないと表示が出る。
画像のサイズ、音声形式などを色々試したけれど全て全滅。
・・・どういうことですかねー、Panasonicさん?
不満です、これはイカンですなー・・・ということでサポートにメール送ってみました。
さて、どんな返答がくるやら=д=#
[おまけ]
↓送ったメールの本文でーす。
マニュアルには以下のように記載されています。
■ 本機で再生できるビデオファイル
● SD VIDEO規格
(ISDB-T Mobile Video Profile)準拠 SD VIDEO規格
(H.264 Mobile Video Profile)準拠 AVCHD規格
※3 AVCHD 3D/Progressiveには対応していません。
●圧縮方式 :MPEG-4 AVC/H.264
●ファイル数:99まで
●容 量 :1ファイルにつき4 GBまで
●再生時間 :1ファイルにつき26.5時間まで
しかし、PCで上記の対応規格に合わせて変換した動画を
SDカードにコピーしても対応形式のファイルが存在しないという
メッセージが出るだけで再生できません。
[詳細]
・SDカード :TOSHIBA製 Class10 16GB 30MB/s
ルートに『VIDEO』フォルダを作成しファイルをコピー
・ファイル形式:MP4(MPEG-4 AVC H.264 Baseline Level3~5)
・動画サイズ :640×360、704×396、1920×1080
・音声形式 :AAC、AAC(Faac)
上記の内容でテストしましたが、全て対応不可でした。
実際に再生可能なファイル形式の詳細を知りたいです。
(再生可能な最大サイズ、音声形式等の詳細情報を求めます。)
SDカードからの動画再生が可能だという事で本製品を購入した為、
高額である事からも非常に残念であり、不満です。
貴社製品を使用してのSD動画変換以外の回答を願います。
Posted at 2014/08/02 22:04:07 | |
トラックバック(0) | その他
2014年07月27日
XV-HVはリアフォグが標準で付いています。
これはパーツの流用などを含めて、知っている方々も多いのではないかと思います。
リアフォグは本来、濃霧や吹雪の時などに後続車へ自分の存在を伝える為に使用するものです。
その為に、ポジションランプなどよりもかなり高輝度になっています。
つまり…普通の時に点灯していると、
後続車からはかなり眩しくて非常に迷惑になります!!
何故こんなことを書くかと言えば…。
昨日、友人を乗せて夕方から買い物ついでのドライブに行った時の事です。
自分の車を追い越していくXV-HVを発見し、クルーズコントロールのテストも兼ねて追従しました。
追い越される際に、相手車がフォグを点けている事には気付いていたのですが…
リアフォグまで点灯していました。
追従し続けてみましたが、
リアフォグが非常に眩しい、
残像が残るほどに眩しい!!!
はい、自分で体感してみましたが非常に迷惑ですねこれは。
フォグを点灯する際、間違ってリアフォグまで点灯させてしまうことはあるでしょう。
ですが、メーターパネルにリアフォグのインジケーターがちゃんと存在するのですから確認しましょう。
それは、他の車に対するマナーであり、ドライバーが守るべきモラルだと思います。
偉そうな事書きましたが、大事だと思うので…。
Posted at 2014/07/27 12:33:38 | |
トラックバック(0) |
マナー | クルマ
2014年07月14日
本日、ついに(やっと)納車になりましたヽ( ´¬`)ノ
仕事が終わってから、ディーラーに迎えに行ったので・・・
初めての運転がいきなり夕暮れになりました=д=;
今までステラとR2しか乗っていないので、このサイズは初めてです。
車両感覚も掴めないまま、いきなり公道に出るのは恐ろしい・・・
ということで、駐車場で少し練習してから帰ってきました(^^;)
これから、少しずつ弄りながら長く乗っていきたいと思います=ω=
それから、前回、前々回と書いていたSTIペダルパッドセットについての
最終結果です。
・アクセルユニット : インプレッサスポーツ用のユニットに交換
・ブレーキペダル : 問題無くポン付け
・フットレスト : 表面の金属部分を外し、樹脂部分+上部追加ステーにて取り付け
フットレストについては、元の物より長い為にステーを追加したそうです。
XVハイブリッドでスポーツペダル装着車の場合、取り付けには
上記の特殊加工が必要になります。
金額については1ヶ月点検までにまとめとくとの事で、まだ聞いていません!!
後日、金額と合わせてパーツレビューに書こうと思います=w=ノシ
Posted at 2014/07/14 23:02:42 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ