• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sho(しょー)のブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

生存報告

生存報告もう何年もみんカラの更新を怠っていたShoです
車がER34からAP2に変わりました
よろしくお願いいたします🙇‍♂️
Posted at 2024/06/22 22:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月19日 イイね!

純正オプション サイドシルプロテクター

三月に落札してから、ほぼ放ったらかしのサイドシルプロテクターの補修・塗装・取り付けを行いました




まず割れた箇所に半田ごてを当てて、溶着させます
材質が同じ廃材などを溶かし込むと強度がでます


下側のステーをアルミ板で作りました(画像はリアアンダースポイラーですが)


パテを盛って乾いたら耐水ペーパーで研いでいきます(画像は以下略)

下地をだしてサフ→塗料→クリアの順で噴いていきます



この時はキレイだったんだよなぁ...

次にボディ側の作業をしていきます




スカッフプレートを外してサイドシル内の空洞部にノックスドールという浸透性の高い防錆剤を噴いていきます
これのチューブの先に付いたノズルが扇状に噴霧するものだったので、使わないと思うが残しておいた(笑)




位置決めをして穴を空けます


これを


こうします
黒いグロメットに白いグロメットが刺さります
下側にも穴を空けて白いネジ受けをいれます

そして前後のフェンダー内側に金属のネジ受けを刺します

順としてはグロメットを刺す→フェンダーとプロテクターをボルトで仮止め→下側のステーをボルトで固定→両面テープの台紙を剥がして貼り付け→フェンダー内側にネジ受けを刺してボルトで固定
という順でやりました



立て掛けて置いた左サイドシルプロテクターを直したりして、リアアンダーの補修が至らなかったりしましたが、今年中には揃うようにしたいと思います
Posted at 2020/07/19 23:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月12日 イイね!

S14シルビア テンションロッド流用

以前オイル交換をしてもらった時に右テンションロッドブッシュからグリスが漏れているのを発見
純正品かニスモの強化品か、はたまた長さ調整が可能なピロボール式の社外品かと迷いながらオークションサイトを徘徊していると、目についたのがS14シルビアK's純正の導風板付きテンションロッド

走行風を板で導いてローターを冷やす...いいじゃない
それにカッコいい

というなんとも単純な理由でつけました(笑)
ブッシュはニスモの強化ブッシュのリペア品を注文

品番は54476-RS590です

届いたテンションロッドとブッシュの寸法をざっくり測って付くことを確認
さすがにブッシュの打ち換えはプレス機がないとできないので、取り付けも含めて行き付けのお店に頼みました

完成した姿を見て驚いた!
ドンピシャ過ぎて違和感がない!
「はじめからこうですけど?」と言わんばかりの存在感!

ちなみに、まだちょっとしか走ってないのでブッシュの効きも導風板の冷却効果も体感できておりません!

マネをされる際は自己責任でお願いします!

Posted at 2020/07/12 22:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月10日 イイね!

ナルディ トリノとステアリングボス

2月12日にナルディのトリノを落札してから、三ヶ月ほど寝かせてたことになりますね




そして、ワークスベルのステアリングボスキットが配送されたのが5月9日




いつか付けようと思っていたら、このタイミングになってしまいました
いや、付けるタイミングはあったのですが、ヤ◯オクを徘徊してると他にも欲しい物が出てくる出てくる...
ハイ、言い訳です

今回は写真をあまり撮ってないので、ステアリング交換の資料としてはイマイチになります

まず、バッテリーのマイナス端子を抜いて約10分放置します

ステアリング横のカバーを外し、エアバッグ(右)とホーン(左)のコネクタを外し、T30の弄り止めボルトを抜くとエアバッグが取れます

ステアリングは19mmのナットで締まっています

ステアリングの下にはスパイラルケーブルがあるので、回らないようにテープなどで固定します


後は舵角センサーの凸とボスの凹を合わせて装着し、エアバッグの配線に付属の抵抗を噛ませ、ステアリングを付けたら終了だったのですが、そう上手くはいきませんでした

実走してみると、ウィンカーが戻らない不具合が発生
舵角センサーの凸がボスにはまっていなかったのが原因

翌日(10日)、ご近所にお住まいの若年寄さんとコラム廻りを分解して緑の樹脂パーツを細マイナスでほじくって摘出

古くなったグリスや汚れを落として、シリコングリスを噴いて戻しました

ウィンカーが戻らない原因としては、このパーツが固着して引っ込んだままボスと噛み合っておらず、ステアリングを回してもフリーだったことです




後は戻して完成です!

今回も情報提供してくださった方、お手伝いしてくださった若さん、ありがとうございました!
スイッチ買わずに済みました(笑)

Posted at 2020/05/10 23:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

ディスクローター交換(前後)

去年のパッド交換時からブレーキ鳴きが激しく、ローターの外側にも返しが出来てたいので交換したいなと思いもあり、作業に踏みきりました


今回、購入したのはプロジェクトμさんのSCR Pure Plus6を一台分


それとエア抜きも行う為にフルードも用意
プロジェクトμさんのG-four 335


注文した時は23日配送予定だったのが、早まって15日に


翌16日に開封して耐熱スプレーでハブ周りを塗装
なんで無地にしたかって?
足下や低いところに明るい色をもってくるのって、抵抗があるというか...そんなワケです...

19日の朝から若年寄さんにも来ていただいて作業開始
フロアジャッキとウマを使って四輪を上げるわけですが、駐車場の舗装が悪いのか、左後ろのウマにボディが接地してない!?(写真撮り忘れた)
とりあえず、ウマはそのままボディ下に残し、フロアジャッキをデフに軽く当てて置くことで作業続行






リアのキャリパーは17mm
フロントのキャリパーは22mmのボルトで固定されていました
フロント作業時はホースブラケットが邪魔になるので外します
ボルトは12mmです

キャリパーを引張り出す際にパッドがローターの返しに引っ掛かったりもしましたが、手こずることもなく
ローターの固着も心配することなく、手でグラグラと動いたので簡単に交換できました
若年寄さんに運転席に乗っていただいて、ブレーキをふみふみ
ブリーダーを緩めてフルードをじょろじょろ、とエア抜きをしてタイヤを付けて着地

まだ数キロしか走ってませんが、ブレーキを踏んでもキーキー鳴かなくなりましたし、踏んだ瞬間から効く(交換前と比べて厚くなったからか)ので大満足です!

最後に、タイヤ脱着やハブとローターの当たり面の錆び落としやエア抜きを手伝って下さった若年寄さん
ありがとうございました!
Posted at 2020/04/19 22:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@しのルカ 「あっ、カバー中に入っちゃった...」」
何シテル?   05/18 22:16
Shoと申します! 滋賀在住の会社員で元・整備士です 主な趣味がアニメ、漫画、ゲームでラノベはたまに読むくらい。 好きな車のジャンルとしては走り屋系、サー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CSO / CreativeServiceOhara オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 21:48:45
ホンダ(純正) トランクルームランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 20:59:10
ホンダ(純正) ラゲッジルームランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 00:19:17

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2023年8月27日に納車されました 購入当時からオーリンズの車高調とCE28が装着され ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2022年11月より所有 通勤用として知人より譲っていただきました
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチさん、三年半ほどお世話になりました ありがとうございます!
日産 スカイライン 終末しか乗れない号 (日産 スカイライン)
2023年7月30日に売却しました いままでありがとうございました

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation