• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカヒトのブログ一覧

2006年09月14日 イイね!

省燃費走行のコツ(2)

省燃費走行のコツ(2)最近の新車には燃費計が内蔵されているものが増えてきました。燃費なんて車種によって様々なのに、なぜ燃費計が付いているのか。それは、走り方によって燃費が著しく変わるので、ドライバーにそれを意識させるためだと思います。

エンジンの性能や車体の重量、空気抵抗に関係した車種固有の絶対的な燃費ではなく、運転方法による相対的な燃費の変化に注目すると、省燃費走行の楽しさが見えてくると思います。

写真は負圧計(バキュームメーター)です。アクセルを無駄踏みしていないかが分かります。

■フューエルカットでタダ走り

巡航中にアクセルを離すと一気に瞬間燃費が30km/Lぐらいに跳ね上がります。これは、車の移動する距離に対して、アイドリングと同じ程度の燃料しか使用されていないためです。
燃費=走行距離÷燃料使用量ですから当然ですね。

ところが、ある回転数以上でエンジンブレーキ状態になると、不完全燃焼を防ぐためにECUがインジェクターの燃料噴射をカットするようにプログラムされています。この状態をフューエルカットと言っていますが、ガソリンを全く使わずに走っているのです。瞬間燃費は無限大ということになり、数値もメーターの最大値を振り切ってしまいます。いくら走ってもタダですから、省燃費にはうってつけです。下り坂や赤信号までの減速がチャンスです。

では、フューエルカット状態に持っていくにはどうするかというと、これは車種やAT/MTによっても違いますが、共通して言えるのは減速時になるべくエンジンブレーキを多用することです。ATなら3速、2速まではレバー操作で頻繁にエンジンブレーキを掛けます。スポーツシフトがあると楽ですね。エンジンブレーキを多用して5年間、ATが壊れたことは一度もありません。

■停車中もエンジン負荷を極力減らす

ここからは省燃費の上級ケチケチ編です。
オートマで停車中にニュートラル(Nレンジ)に入れと、アイドリングの負荷が減ります。エンジン音を聞いていたら、Dレンジからニュートラルに入れた途端に楽そうな音に変わるのが分かります。そしてサイドブレーキを引いてフットブレーキを離します。

これは電圧計を付けていれば理由は分かると思います。ブレーキランプは結構電力を消費します。ブレーキランプを点灯させるために発電しているのはエンジンですから、電装品の電力消費を抑えることは、回りまわって省燃費につながるというわけです。当然、カーナビやオーディオも使わないときは電源オフです。ただし、後続車が遠くにいるときは追突防止のためにブレーキを踏んでおいたほうが良いでしょう。

ちなみに発進の際、ニュートラルからDレンジに入れると普通はガコッとショックがありますが、インプレッサ20Nの場合、フットブレーキを踏んでおくとショックがほとんどありません。

…第2回は以上です。
大体このぐらいのことなので、省燃費のコツ、これにて終了です。

あとは、気温の下がった夜中はガソリンの容積が減っているのでたくさん入るとか、無駄な荷物は降ろしておくとか、ダイエットするとか、いろいろありますが、そこまではやっていません(^-^;

あ、それから満タン法は給油5回ぐらいの平均をとらないとアテになりませんので、燃費計を付けると楽しさアップしますよ!

では、楽しい省燃費ドライブをお楽しみ下さい!
Posted at 2006/09/14 03:26:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2006年09月12日 イイね!

省燃費走行のコツ(1)

省燃費走行のコツ(1)うちのインプレッサ20N (NA 2L AT)は、5年間の平均燃費を出したとしても大体9.5~10km/Lだと思います。HKS CAMPを付けてから瞬間燃費計をたまに見ながら走っていますが、省燃費走行のコツがありますので書いておきます。

■どういう場面で燃料を食うか

最も瞬間燃費が落ちるのは停止した状態からの加速です。信号が青になったときの加速ですね。自転車でもこぎ始めが重いのと一緒です。エンジンに高い負荷をかけますから、リッター2~4kmという状態になります。街乗りで燃費が悪くなるのは、高速道路より巡航速度が遅いからではなくて、単に信号が多いからなのです。

■巡航速度までの加速はなるべく短時間にとどめる

昔はゆっくり加速すると燃費が良くなると思っていましたが間違いです。同じ速度まで加速させるとしたら、エンジンに中ぐらいの負荷を長時間かけるよりも、高負荷をなるべく短い時間かけたほうが効率が良いです。

ATでDレンジのままだとすぐシフトアップされてしまいますのでジワジワ加速しがちですが、自分でシフト操作したり、POWERモードにして2速のままグーっと引っ張ったほうが短時間で加速できます。

■巡航中はシーソー運転しない

巡航速度まで達し、4速でロックアップしたらアクセルを踏む力を軽く抜きます。平地なら、これ以上足を緩めると減速してしまうぎりぎりの踏み加減で軽く転がします。

巡航中にアクセルを踏んだり離したりする人がいます(うちの母)。勝手にシーソー運転と名付けますが、アクセルの踏み加減が分からないために速度が出すぎては戻し、出すぎては戻しをギッコンバッタンと繰り返してしまう走り方です。

踏み込んで加速させると、その間だけ燃費は6km/L程度まで落ちてしまいます。一定速度が保てるよう、加速せず、減速せずの絶妙な踏み加減を覚えましょう。

…第1回はここまで。
これだけでも燃費が1km/Lは上がると思います。
Posted at 2006/09/12 21:57:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「たまに丸目とすれ違うね」
何シテル?   12/22 14:33
2001年式(丸目後期)スバル・インプレッサ・スポーツワゴン 20N(水平対向DOHC2000cc GG9B型)に乗ってます。みんカラ以外の方のコメントはMy掲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルマーカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 04:29:41
リアゲートプロテクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 06:29:23
バックランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:51:06

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ 20N DOHC 2000cc AWD SS4AT 丸目で日本車離れした ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カルディナ DOHC 2000cc 2.0G 4WD 5MT マニュアルで4WDのワゴン ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
シティターボII DOHC 1300cc FF 5MT 大学2年のとき中古を5万円で買い ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation