• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカヒトのブログ一覧

2007年08月08日 イイね!

多賀養老恵那峡諏訪湖



サービスエリアの標識をモチーフにしたハンドタオルが出たそうです。
遠征のときにコンプリートを目指すと良いかも!

レジャーシートか何かに全部のSAを印刷してほしい…。

ニュース記事>
【中日本エクシス】高速道路の案内標識をモチーフにしたハンドタオルを販売

 中日本エクシスは、高速道路の案内標識をデザインしたハンドタオル「エリア標識ハンドタオル」をサービスエリアで限定販売する。

 レストランあり、ガソリンスタンドありなど、ドライバーにとってはおなじみのデザイン。コレクター心をくすぐるアイテムで、ひいきのサービスエリアがあるなら手に入れておくのもアリだ。

 サイズは20×20cm。価格は420円(税込)。東名高速道路、中央自動車道、名神自動車道、北陸自動車道の一部サービスエリアで販売している。

オートギャラリーネット 濱 健幸
Posted at 2007/08/08 01:01:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2007年08月04日 イイね!

売れ残…1周年記念リカちゃん



去年、5000個限定発売!ということで記事を書いたのですが、これがまだ売れ残り…いや大好評発売中なのだそうです。

多分、ちょっと服がダブダブ過ぎるのがいけないんじゃないでしょうか?(^-^;

ニュース記事>
ハイウェイパトロール・リカちゃん1周年

 ネクスコ中日本では、オフィシャルサイト内にオンラインショップ(http://kousokubiyori.jp/shop/)を開設しているが、オリジナル商品“ハイウェイパトロールリカちゃん・キーホルダー”が発売1周年を迎えたことを記念し、送料無料のキャンペーンを実施している。

 対象となる期間は、9月30日まで。交通管理隊の制服を身にまとった男装のリカちゃんは、マニア心をくすぐる超レアモノとして注目を浴びているという。なお価格は1260円。送料無料のこのキャンペーンをぜひ活用したい。
Posted at 2007/08/05 00:03:10 | コメント(3) | トラックバック(1) | ニュースから | 日記
2007年07月01日 イイね!

BMW5シリーズの内装



新型BMW5シリーズのインテリアです。

格調高くてスポーティ。良いデザインですね。
70年代~80年代的な直線基調のインパネに、なだらかな2つの山があるメーターフードが現代的でうまく融合しています。
クロームの縁取りのある大きなアナログメーターが2つ。90年代以降、透過型照明のメーターがあふれていますが、黒い文字盤に白い針という機械っぽさが逆に新鮮です。

次のレガシィはこういう内装になればいいなぁ。
どうですか?スバルさん。



外観はマイナーチェンジ前より大人しくなってしまいました。
3シリーズをよりスポーティな方向に向かわせて、5シリーズは従来通りコンフォート路線に軌道修正されたのでしょう。



ニュース記事>
BMW 5 シリーズがマイナーチェンジ

ビー・エム・ダブリューは、マイナーチェンジを受けた5シリーズのセダンとツーリング、そしてM5 を6 月30 日より発売する。

 まずエクステリアだが、ヘッドライトに新たにクリア・ガラスを採用し、ターン・インジケーターもクリアレンズを採用。丸型ヘッドライトにはクロームの縁取りも施されている。BMW伝統のダブル・キドニー・グリルのフレームはフロント・エアダムの表面とフラッシュサーフェス化され、またエアインテークの形状も変更。バンパー中央に配されたトリムバーとあいまって、ワイド感を強調している。

 リアエンドは水平のラインを多用し、ヘッドライトと同様にテール・ライトにもクリアレンズを新採用。これには発光ダイオード(LED)式ターン・インジケーターが組み込まれる。またセダンのリア・ナンバー・プレートを囲む部分も、より滑らかでくっきりとしたラインに変更された。

 インテリアも、トリム地やシート素材の見直しが実施されている。例えばドアパネルはツートン仕上げとなり、装飾トリム・バーと一体となって、ダッシュボードのデザインや素材の連続性を感じさせてくれる。ドア・アームレストにはパワーウインドーやドアミラーの調節スイッチが組み込まれ、ドア・ハンドルの形状も変更されている。

 形状変更の最たるものはオートマチック・トランスミッションの新型AT セレクター・レバーだが、機構面でも改良されておりアクセル・ペダルに対するレスポンスが向上。従来型に対して反応時間が40%近く短縮され、実際の変速に要する時間はほぼ半分になりっているとのことだ。

 搭載エンジンでは530iの搭載する3リッター直6DOHCが改良を受け、最高出力が258psから272psへと向上しつつも、燃料消費率10・15モードは9.0km/lから9.4km/lへと優れた値になっているのにも注目したい。この他iDrive コントロール・システムの操作性が高められたほか、拡張機能付きダイナミック・スタビリティ・コントロール(DSC)にフェード防止機能、スタート・オフ・アシスタント機能、ブレーキ・ドライ機能、ブレーキ・スタンバイ機能などが組み込まれるなどの改良も受けている。

 この他、全車にアダプティブ・ヘッドライトやコンフォート・アクセスなどを標準装備するなど、装備品レベルで18 万円から69 万円相当の充実をしながら、車両価格の向上分は5 万円から28 万円に抑えられている。

 価格はセダンが525iの633万円から550iの991万円、ツーリングが664万円から1023万円、M5が1360万円。
Posted at 2007/07/01 13:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュースから | クルマ
2007年06月16日 イイね!

ブラックイルミネーション

ブラックライトを使ったイルミネーションかと思いました。

地球温暖化防止キャンペーン「ブラックイルミネーション2007」に賛同して、橋のライトアップがたった2時間だけ消灯されます。

2時間ぽっちじゃなくて、これからも平日とか期間を決めてずっと消せばいいんですよ。
いつも夜中は消えてるんでしょ?

週末はライトアップします!というほうが観光的にも話題性があると思います。


ニュース記事>
長崎道もブラックイルミネーションに参加

 長崎道路公社では、環境省が呼びかける地球温暖化防止に向けた活動の地球温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン“ブラックイルミネーション2007”の趣旨に賛同し、6月24日、平戸大橋、女神大橋でライトダウンを実施することを決定した。

 これは、先日、本州四国連絡道路が発表したライトダウンの実施と同じで、現在、長崎県道路公社で実施している、“平戸大橋”、“女神大橋”の全2カ所のライトアップすべてを、6月24日の20時から22時までの2時間ライトダウン(消灯)する。なお、道路照明は通常どおり点灯されるので、道路の利用に支障はない。
Posted at 2007/06/16 15:26:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2007年06月10日 イイね!

WRXはいずこへ?



新型インプレッサのグレード構成は、
15S 1.5 DOHC NA
20S 2.0 SOHC NA
S-GT 2.0 DOHC ターボ
の3車種です。

いままでレガシィのSOHCには「i」、DOHCには「R」がついていましたが、どうやらこのカムシャフト別の呼び方は新型インプレッサには採用されなかったみたいです。

逆に、ターボ車をGTとする呼び方がインプレッサにも適用されました。
初代インプレッサから続いた「WRX」のネーミングがついに消えてしまったわけです。

ニュース記事によると、WRXというネーミングが外された理由としては「WRCイメージが強くて一般の人には敷居が高すぎた」と書かれています。インプレッサがSTiか1.5NAしか売れていなかったので、中間グレードをなんとか売っていきたいと考えているのでしょう。当然ですね。

今回、2リッターSOHC NAが設定されました。最も実用的な中間グレードです。それでもS-GTとの価格差は50万円近いですから、ターボが欲しい人は結構上乗せしないといけません。もし、STiが300万円ぐらいで発売されたとすると、もう少し頑張ってSTiを選ぶという人も出てくるでしょう。
果たして、WRXの名前を外されたS-GTは売れるでしょうか…。

レガシィでターボ車が売れた理由を考えてみましょう。レガシィGTは、200万円台後半のお手頃価格から最上位グレードが買えたことが魅力だったのだと思います。しかもAT設定がありました。

インプレッサの最上位グレードを買いたいと思ったとき、それこそSTiでは敷居が高すぎると感じる人は多いと思います。レーシングマシンのイメージが強いので、そこまでは必要ないと感じてちょっと引いてしまうのでしょう。レガシィGTと比べると遥かにホットなチューニングカーですから。かといってWRXでは最上位グレードではない(グレードを重視する消費者の所有欲を完全には満たせない)のです。

S-GTを売っていくには、STiバージョンを完全限定生産モデルにして、「インプレッサの最上位グレードはS-GTである」と印象付ける必要があります。

新型インプレッサは5ドアのみになりましたが、STiバージョンは3ドアにしてみてはどうでしょう?
そうすれば、実用性を兼ね備えた最上位グレードとしてのS-GTの存在感が際立ちます。

WRCでもライバルであるフォード・フォーカスはそういうグレード構成になっていますね。

ニュース記事>
【スバル インプレッサ 新型発表】「S-GT」は「WRX」となにが違うの?

ターボエンジン搭載のハイパフォーマンスモデルといえば「WRX」というのが、『インプレッサ』のお約束だったはず。しかし、予想外の出来事が起こった。新型インプレッサには「WRX」が用意されていないのだ…。

「“WRX=ラリー”というイメージが強すぎて、スポーティなグレードに乗りたいと思っても、一般の人には敷居が高かったかなと思うんですよ。そういった敷居を取っ払い、誰にでもちょっとスポーティに乗れる、とっつきやすい位置づけにしたかったのです」それが、商品企画を担当した山内直志さんの答えだ。

今までのインプレッサは、「WRC」での活躍と「WRX」という尖ったモデルの存在ばかりがクローズアップされ、それがカルト的な人気と注目を集めていたのは疑いようのない事実だ。しかしそのカルト的な人気は、量販車として販売台数を増やそうと考えた際に自分自身の足枷となっていたのもまた事実である。

だから、心機一転した3代目では、WRXというネーミングをあえて捨てたのだ。

「ターボの走りの気持ちよさを、幅広いお客さんに乗って楽しんで欲しいと思っています。乗り心地も、(WRXのような)ギチギチではなく、スポーティに楽しめるセッティングにしています」(山内さん)

しかし、それだけではファンが許してくれないことくらいスバルもよくわかっている。だから、遅れて登場する、もっとスペシャルなモデルもしっかり用意しているのだ。
Posted at 2007/06/10 11:41:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュースから | クルマ

プロフィール

「たまに丸目とすれ違うね」
何シテル?   12/22 14:33
2001年式(丸目後期)スバル・インプレッサ・スポーツワゴン 20N(水平対向DOHC2000cc GG9B型)に乗ってます。みんカラ以外の方のコメントはMy掲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルマーカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 04:29:41
リアゲートプロテクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 06:29:23
バックランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:51:06

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ 20N DOHC 2000cc AWD SS4AT 丸目で日本車離れした ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カルディナ DOHC 2000cc 2.0G 4WD 5MT マニュアルで4WDのワゴン ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
シティターボII DOHC 1300cc FF 5MT 大学2年のとき中古を5万円で買い ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation