• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカヒトのブログ一覧

2006年11月01日 イイね!

テクノ禅





『【シトロエンC6 日本発表】テクノゼン、てなーに? 』ニュースから

海外では日本の文化をエキゾチックに感じています。
日本人は少なからず海外の文化に憧れています。
それで、こういうデザイン感覚の相違が生まれてくるのでしょう。

シトロエンC6の内装は90年代の日本車のようですね。
ベニヤ板のようなウッドパネルは、60年代のコーヒーテーブルのようです。
日本庭園をモチーフにしたそうですが、そう言われてみるとエアコンの吹き出し口が障子のように見えなくもありません。

しかし日本人がいいなあと思うものとは、ちょっと違うような気もしますね。

元記事>
シトロエン『C6』のインテリアテーマは快適性と洗練性だ。さらに、テクノゼン(テクノ禅)と呼ばれるデザインテーマがある。

テクノゼンのテクノは、機能性(テクノロジー)をドライビングポジションに集中し、ドライバーがシートに座ると同時にダイナミズムが伝わるように配慮したこと。禅は日本の文化をヒントに、ドアパネルの模様やマテリアルなど日本庭園をモチーフにシンプルさと、もてなす心を演出したこと。

デザイナーのジル・ビダルさんは「シート、インパネ、ドアパネルを弧を描いたシェイプで統一し、乗員を守る、安心させる、迎え入れるといったイメージをもたせた」という。
Posted at 2006/11/01 23:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュースから | クルマ
2006年11月01日 イイね!

今日の拾い物

どうやら地雷を踏んでしまったようです。
拾った人は持っていってくださいね~。

■Q.1 理想の女(男)が記憶喪失に陥っている。どうする?
名前を聞く。

■Q.2 歩いていたらサインを求められた。どうする?
興味ありませんと言う。

■Q.3 引き出しからドラえもんが出てきた。どうする?
タイムマシンを奪う。

■Q.4 殺し屋に「死に方くらい選ばせてやるよ」といわれた。どうする?
老人ホームに入れるのだけはやめてくれ、と言う。

■Q.5 見知らぬ大富豪に遺産を遺された。どうする?
これでド貧民だね、と言う。

■Q.6 初対面で「B型?」と聞かれた。どうする?
そうです!グリルがちょっと出っ張ってるでしょ、と言う。

■Q.7 預金残金が増えていた。どうする?
給料日が来たんだなと思う。

■Q.8 カモシカのような脚にされた。どうする?
次はお腹を凹ませてくれと言う。

■Q.9 前に並んでる人に「俺の後に立つんじゃねぇ!」といわれた。どうする?
座り込む。
           
■Q.10 「犯人はあなたです!」と言われた。どうする?
ハッハッハ、それはどうかな、と言う。

■Q.11 鏡を見たら目がヤギになっていた。どうする?
紙を食べてみておいしいか確かめる。

■Q.12 尻の割れ目が消えた。どうする?
割れ目がどこに行ったか探す。

■Q.13 偶然手に取った本の主人公が、明らかに自分だった。どうする?
相手取る。

■Q.14 モナリザがこっちを見ている気がする。どうする?
マジックでサングラスを書く。

■Q.15 まわすひと
地雷ですよ~ ̄m ̄ ふふ
Posted at 2006/11/01 22:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | メモ | その他
2006年11月01日 イイね!

アーマオール物語

アーマオールを最初に買ったのは中学生の頃。
当時からホームセンターとかオートバックスとか好きでした。
確か最初は釣り具の手入れのために買ったと思います。
埃でくすんだ黒いプラスチックに塗ると真っ黒になるんです。
半つや消しの渋い黒って心がトキメキますね。

そういえば当時のアーマオールはもっといい匂いがしてました。
なんというか、シャンプーのような甘い初恋の香り(爆)
…本当ですよ(^^;
今は無臭に近くなってます。心から残念です。
当時の香りを復刻したアーマオール・クラシック出ないかな。

さて、今日は3か月ぶりに洗車をしましたが、ドアガラスの当たるゴム(ウェザーストリップ)部分が白っぽくなっているのを発見しました。
まさしくこれはアーマオールの出番です。
布に吹き付けてゴムをなぞります。そうするとみるみる黒くなっていきます。

ブラボー。すばらしい。

新車から一度も塗ったことがありませんでしたが、ゴム部品のひび割れを防いでくれますから、これからはマメに塗ってやろうと思います。
Posted at 2006/11/01 19:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年11月01日 イイね!

プレクサスのムラ

群馬オフに向けて洗車しました。

水洗い

シャンプー

すすぎ

プレクサスを軽く吹く

水滴ごと塗り広げ

ふき取り

という手順なんですが、風が強くてプレクサスの吹き付け量が今ひとつ分かりにくかったので、かなり吹き過ぎたようです。
そうすると、ふき取り後にムラが残ってしまいました。

ムラを指で拭うと取れます。
そこで布を濡らして軽く絞ってからムラを拭き、乾いた布で拭きました。これでキレイさっぱりムラが取れました。
窓ガラスとか、まだムラが残ってますがこれから仕事なので続きはまた明日にでもやろうと思います。
Posted at 2006/11/01 16:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2006年11月01日 イイね!

ん~、イタリあ~ん







『グランデプントの兄貴、昔の名前で出てきます…フィアット ブラーボ 』ニュースから

直線と曲線の美。フィアットもなかなか現代風なデザインで出してきましたね。現行パンダでガッカリしてたんですが、アルファロメオとも違うイタリアンな雰囲気です。

(プジョー風)ツリ目、(BMW風)鷹目、(audi/VW風)縦長グリルばかりモチーフにしてる最近の日本車デザインは個性に乏しいですね。

元記事>
伊フィアット・オートは10月26日、来年1月末に発表する新型車『ブラーボ』の概要を発表した。ブラーボは『グランデプント』のワンランク上に位置する車で、現行『スティーロ』(日本未導入)の後継車となる。

グランデプント以降の新世代フィアット車のアイデンティティを強く感じさせるデザインは、フィアット・スタイリングセンターによるもので、5ドアのみの設定である。ボディサイズは4340×1790×1490mm、ホイールベースは2600mm、ラゲッジスペース容量は400リットルとアナウンスされている。

なお、このブラーボのプラットフォームは、2008年にデビューする新型ランチア『デルタ』にも流用される可能性が高い。

エンジンは今日欧州の主流であるディーゼルがメインで、1.9リットル120PS、同150PS、1.4リットル90PSの3種が用意される。

ただしガソリン仕様も、「T-JET」と名づけられた新開発1.4リットル・ターボ120PS、同150cvが新たに搭載される。今から低燃費を謳っているだけに、ディーゼル人気をどこまで覆すことができるか注目したい。

ちなみにブラーボ=Bravoとは、イタリア語で「優れた」という形容詞。フィアットは、現行スティーロ以前にも1995年から2001年まで同名の車を生産していた。当時日本にも輸入されたが、三菱自動車が先に「ブラボー」の名を商標登録していたため、Bravoの最上級形であるBravissimo=『ブラビッシモ』と名前を替えて販売されたという経緯がある。
Posted at 2006/11/01 00:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュースから | クルマ

プロフィール

「たまに丸目とすれ違うね」
何シテル?   12/22 14:33
2001年式(丸目後期)スバル・インプレッサ・スポーツワゴン 20N(水平対向DOHC2000cc GG9B型)に乗ってます。みんカラ以外の方のコメントはMy掲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

    1 234
5 6 7 8 9 10 11
12 131415 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

グリルマーカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 04:29:41
リアゲートプロテクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 06:29:23
バックランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:51:06

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ 20N DOHC 2000cc AWD SS4AT 丸目で日本車離れした ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カルディナ DOHC 2000cc 2.0G 4WD 5MT マニュアルで4WDのワゴン ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
シティターボII DOHC 1300cc FF 5MT 大学2年のとき中古を5万円で買い ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation