• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカヒトのブログ一覧

2006年12月05日 イイね!

確かに昔はムスタングと言ってた



『LAショーでジウジアーロ・マスタング発表』 ニュースから

ジウジアーロデザインのコンセプトカーだそうです。
なんとまあカッコイイんでしょう、奥さん。
日本車もそろそろまたジウジアーロ・デザインのものが出てもいいんじゃないでしょうか。

ピアッツァとかアルシオーネSVXとか良かった。
というか、今の日本にはクーペがほっとんど無いんですね。残念!

元記事>
 フォードは、11月29日から開催されているロサンゼルスモーターショーで、イタリア人カーデザイナー、ファブリツィオ・ジウジアーロ氏がデザインを手がけ、フォード・レーシングの技術を盛り込んだフォード・マスタングのコンセプトカーを出展した。

 このジウジアーロ・デザインのマスタング・コンセプトは、リヤのオーバーハングを短くし、メカニカル・アウトライン限界まで角度をつけるといったジウジアーロのトリックが取り入れられているため、量産モデルよりもコンパクトに感じるが、鮮やかなオレンジ色のコンセプトカーの車幅は、フロント部分30mmから、リヤに向かって最大80mmまで徐々に幅を広げていくという典型的なイタリアン・デザインを採用。タイヤには、20インチホイールに、フロントに275/40、リヤに315/35という大口径のものが選ばれた。

 また、フォードのモータースポーツ部門の開発・運営を行うフォード・レーシングと連携し、より高性能なパワートレインとシャシーを採用。エンジンは、市販車用のオールアルミ製4.6リッター3バルブV8エンジンにインタークーラー付きツインスクリュー・スーパーチャージャーを追加し、約500馬力を発揮するという。

 同時にフォードでは、新開発の燃料電池駆動式エクスプローラーも出展。水素貯蔵タンクを車体中央に配置し、1回の水素補給による走行距離は、燃料電池車としては過去最長距離を実現。一回の補給で約350マイル(約525km)を走行可能だという。
Posted at 2006/12/05 00:48:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュースから | クルマ
2006年12月03日 イイね!

手ブレ補正の誘惑

手ブレ補正の誘惑土曜日、某所でプチオフ開催しました。

タイトルが何だか意味深ですが、オフに参加された皆さん、続々と新しいデジカメを披露してくれるんです。ハイテクの凝縮された、わたしのマキシコンパクトどうです?と。僕もハイテクもの大好きなので、喜んでカメラを見せてもらいました。そうすると、何たることか、最新デジカメには「手ブレ補正」なる機能がついてるんですね。そういえばそんな機能、浜崎あゆみが昔、CMしてたなぁってぐらいだったんですが、触ってみてカルチャーショックでした。

僕の愛機Canon IXY DIGITAL 400には、手ブレ増強装置がついてるのか知りませんが、暗いところではバッチリと手ブレ効果が入ります。美しい被写体を前にしたときの高鳴る鼓動が見事に再現されてしまうわけです。

上の写真は、息を止めて、心臓も一瞬止めて撮りました。

今回はメジロさんのスパークプラグ交換がメインエベントでした。7万キロも交換していなかったら、結構、効果はあったんじゃないでしょうか。ウチのと同じようにプラグの電極にカーボンがたまっていました。EJ15だとイグニッションのボルトが無いので少し手順が少ないですが、でもやっぱりボクサーは強敵だったようです。

毎度ながら夜遅くまでやっていたので遠くからもたくさんの方が集まって、最大インプ8台+カブ1台となりました。皆さまお疲れ様でした。冬場のオフはさすがに寒いので、ハンバーグ食べたり、オーディオを聞いて暖を取るのがよろしゅうございますね。僕も少しばかり外装をいじくりましたが、DIYするにはやや厳しい季節となりつつあるようです。

今日は、県内某所で昨日いじくった部分をまた付け直して、今度こそ左右対称になりました。今日はひとりぼっちで、身も心も寒かったです。

いよいよ今年もあとひと月。
無事、年越しできるよう、皆さま安全運転で…。
Posted at 2006/12/03 22:34:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2006年12月01日 イイね!

HIDが白くなってきた?



先週取り替えた6000KのHIDバルブですが、今日走ってみると青さが減ってきているように感じました。写真はオートホワイトバランスで撮ったのであまりあてにならないですが、それでも青白というより純白に近いように見えます。

それこそ取り付けて最初に点灯したときは、センターラインもガードレールもみんな水色に見えたんですが、今日は水色と白の間ぐらいでした。目が慣れてきたのか、バルブがエージングされてきたのか…。不思議です。

今日は、あるパーツを片方だけ交換しました。少し角度をつけて取り付けてみたところ、なんとか規定サイズ内には収まりそうな感じです。
なにより…油圧フロアジャッキ、楽チン~!

Posted at 2006/12/01 01:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年11月30日 イイね!

メリーさんのひ・つ・じ♪






『【歴代 スカイライン 写真蔵】ケンとメリーのスカイライン…4代目・C110系 』ニュースから

僕の記憶に残っている中では一番古いスカイライン。ケンメリ。
スカイラインってどんな形の車をイメージしますか?って聞かれたら、絶対このケンメリを想像しますね。こういう形のを出してください。ゴーンさん。

北海道に旅行したとき、美瑛にある「ケンメリの木」を見てきましたよ。ロードスターに乗って(勿論レンタカー)。
ケンメリのCMなんか全然覚えてないんですが。

鮮明に残っているのは、西部警察のR30スカイラインRSターボ(笑)

元記事>
1972年、4代目『スカイライン』(C110系)が登場、「ケンとメリーのスカイライン」をキャッチコピーにしたCMは、CMソング「ケンとメリー--愛と風のように--」も異例のヒットを記録するなど、4代目スカイラインは社会現象となった。

ケンとメリーのスカイラインは、累計販売台数も歴代最高の64万台を達成し、スポーツセダンとしての名声を不動のものとした

「GT-R」は翌年1月に発売され、直6・DOHC・24バルブの「S20」エンジン、国産初の4輪ディスクブレーキなど高度なメカニズムを採用したが、排ガス規制強化のため生産は197台で打ち切られた。

レスポンス 編集部
Posted at 2006/11/30 14:43:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 乗ってみたい車 | クルマ
2006年11月29日 イイね!

プチオフのお知らせ

今週末12/2(土)の夕方頃からプチオフしま~す。
名古屋からメジロさんが来られて、EJ15のプラグ交換を行います。
詳細な場所、時間はメールでお知らせしますので、
参加してみたいかもーという方はコメントかメールください(^-^
(前回、T-A@たっくんさんのプラグ交換した場所です)
Posted at 2006/11/29 14:54:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | メモ | 日記

プロフィール

「たまに丸目とすれ違うね」
何シテル?   12/22 14:33
2001年式(丸目後期)スバル・インプレッサ・スポーツワゴン 20N(水平対向DOHC2000cc GG9B型)に乗ってます。みんカラ以外の方のコメントはMy掲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グリルマーカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 04:29:41
リアゲートプロテクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 06:29:23
バックランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:51:06

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ 20N DOHC 2000cc AWD SS4AT 丸目で日本車離れした ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カルディナ DOHC 2000cc 2.0G 4WD 5MT マニュアルで4WDのワゴン ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
シティターボII DOHC 1300cc FF 5MT 大学2年のとき中古を5万円で買い ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation