• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカヒトのブログ一覧

2006年11月16日 イイね!

3年乗るか乗り潰すか

『半額!? 平成15年式が狙い目! 』ニュースから

確かに、大体の車は3年落ちで買い取り金額は新車の半額ぐらいになります。
最初の車検を通して4年目に売ると、車検費用も差し引くとかなり損です。
あとはどんどん買い取り査定が下がっていって、10年も乗れば査定0円になっていてもおかしくないですね。

どんどん車を乗り継いでいくなら中古車のほうが得です。
新車を買って3年乗ったらそのまま乗り潰すのが得です。

昔は10年経つと1年ごとに車検を受けなければならなかったんですが、規制が緩和されて、何年乗っても2年ごとになっています。

まあ当分乗り換えるつもりはなくても、次に何に乗るかを考えるのは楽しいですね(^-^;

元記事>
『Car Sensor 群馬版/栃木版/茨城版』 12月16日号
価格:群馬版・栃木版200円、茨城版180円 発行:リクルート

3年落ちのクルマが狙い目なのにはワケがある! 新車で購入し、最初の車検で手放すユーザーが多いため、流通量が増えて相場が下がる。3年しか乗っていないクルマは走行距離も少なく、程度もイイ! 今こそ平成15年式を狙うべきなのだ。今号では一挙に狙い目の30車種と値落ち率を発表する。

トピックをチェック---現行型から最終モデルまで探せば中には半額のクルマも! 平成15年モノを狙え!!/熟成の最終モデルに注目! 旧型なりたてモデルがいま、狙い目!/サーキットでは見られない素顔に会える レースクイーン図鑑 ハンコックタイヤイメージガール 中野薫ちゃん
Posted at 2006/11/16 20:59:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュースから | ニュース
2006年11月13日 イイね!

神戸プチオフ


ドライカーボンATシフトパネル

今日はプチオフに行ってきました。

メイン作業はT-AさんのGGBのプラグ交換。全く想像していなかったアクシデントに見舞われましたが、無事解決しました。プラグ交換は自走できなくなる危険性を秘めていますから、すぐに何でも買いに走れる場所(笑)で作業することがコツです。間違っても人里離れた山の頂上なんかでひとり作業を始めないほうが良いですね(^-^;
駐車場を移動中にすぐに効果を体感されたようで、良かったです。

僕の今日の作業は、まず上の写真のATシフトパネルの取り付け。昨日の夜中に指をチクチクさせながら作ったドライカーボン製のパネルです。これでメーターパネルを作っちゃう人は本当に神だと思います。どっから見てもリアルカーボンなので質感は文句なしです。

それから、アンプとDACのプラス配線にフェライトコアを付けました。気分的に「やり遂げた」感だけがありました。元々オルタネータノイズが全く無いので音質には影響なし。

そしてパッシブネットワークの抵抗を-6dBから-3dBに換えてみて聞き比べ。音が格段に上に上がってきましたが、サ行が耳にきついので元に戻しました。走行中は低音が少し出てるぐらいのほうが気持ちいいですし。

最後に再び光軸調整。ドライバーでやると回すのが大変でした。メガネレンチで回すと、1ストロークでみるみる光軸が変わっていくので、どちらかというと、レンチで回すほうが良いと思いました。

参加された皆さん、お疲れ様でした(^-^
冬のオフは寒いのだけが難点ですね~。
Posted at 2006/11/13 01:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2006年11月12日 イイね!

イタリアのオート三輪



kuma2さんのブログで見てびっくり。
イタリアにはPiaggioのApeというオート三輪がまだあるんですね。
ミゼットでさえ4輪になってしまったのに。

原付として乗れるそうなので、停める場所さえあれば買い物にチョイ乗りなんて楽しそうです!
転ばないように気をつけないと^^;

(kuma2さん写真&リンクご快諾ありがとうございます^^)
Posted at 2006/11/12 00:06:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2006年11月11日 イイね!

ナイスな顔つき



『【SEMA06】ステルス仕様のGTI』 ニュースから

現行ゴルフの縦長グリルはちょっと抵抗があったんですが、この顔つきなら結構いい感じですね。
なんとなくインプレッサのデザインにも近い「何か」を感じます。
次期インプレッサもこういう顔つきならいいなぁ~。

元記事>
フォルクスワーゲンは、ラスベガスで開催されたSEMAショー会場で、発売30周年の節目を迎えた『ゴルフGTI』の記念モデルとも言うべき、『R・GTIコンセプト』を発表した。

VWのチーフデザイナーのデレック・ジェンキンスとサンタモニカにあるVWデザインセンター・カリフォルニアのチームによって作り上げられた『R・GTIコンセプト』は、ベースのGTIを徹底的に軽量化。

フロントフェンダー、ボンネット、サイドロッカー、テールゲートなどをカーボンファイバー素材に交換しただけでなく、フロントスポイラー、グリルフレーム、リアルーフスポイラー、バックミラーハウジング等もカーボンファイバー製のものを作成する徹底ぶりだ。

六角形のステルス模様のグリル、「R32」のブラックアウト・テールレンズ、そして全体をブラックに塗られたボディカラーは、ステルス戦闘機をイメージしている。

デイリードライブを考慮したという足回りは、H&R社製クラブスポーツ・サスペンションとブレンボ・ブレーキ、19x9アルミホイールで固められた。

4気筒2.0リットル・ターボエンジンは、ギャレット社製大径タービンと容量を倍増にしたインタークーラーに交換。出力は93オクタンのガソリンで375HP、0-60マイル/h加速は4.8秒の秀逸なパフォーマンスを実現した。さらに100オクタンのレースガソリンなら400HPを発揮する。



ノーマルのGTI
http://www.volkswagen.co.jp/brand/news/2005/2005-0927a.html
Posted at 2006/11/11 01:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュースから | クルマ
2006年11月10日 イイね!

そうだ光軸調整をしよう

ダウンサスを入れてからヘッドライトが下を向いているのがずっと気になっていました。ダウンサスでフロントのほうが1cmほど低くなっているので、そりゃそうです。車検ではこのまま通りましたけど、ディーラーで光軸調整はちゃんとやってくれたんでしょうかね? 保安基準にぎりぎり適合する下限だったんでしょうか。ドライバーで上方向に調整するだけなので自分でやろうと思います。

インプレッサには電動のレベライザーが付いていますので、下方向には車内からいつでも調整可能です。レベライザーは本来、たくさん荷物を積んだときにリヤが沈んで光軸が上にずれるのを補正するためのものです。上方向に少し光軸調整してやれば、あとは走行したときに照射角度を見てレベライザーで少し下げてやればいいと思います。

ちなみに前照灯の保安基準をネットで検索してみたものの、いまいち基準が分かりませんでした。テスター屋に任せたほうが早いでしょうね。

道路運送車両の保安基準
ここも参考に

追記>
調整完了しました。
整備手帳にレポートしています。
ドライバーじゃなくて、6mmのレンチが必要です。
Posted at 2006/11/10 16:24:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「たまに丸目とすれ違うね」
何シテル?   12/22 14:33
2001年式(丸目後期)スバル・インプレッサ・スポーツワゴン 20N(水平対向DOHC2000cc GG9B型)に乗ってます。みんカラ以外の方のコメントはMy掲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

グリルマーカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 04:29:41
リアゲートプロテクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 06:29:23
バックランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:51:06

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ 20N DOHC 2000cc AWD SS4AT 丸目で日本車離れした ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カルディナ DOHC 2000cc 2.0G 4WD 5MT マニュアルで4WDのワゴン ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
シティターボII DOHC 1300cc FF 5MT 大学2年のとき中古を5万円で買い ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation