
燃費走行はじめた矢先に
ローレル(C33)のドリ車に煽られた
そんな感じのぱしりさんです(T0T)
さて、季節もずいぶんと良くなってエアコンの稼働率も落ち
燃費走行なんぞやってみています。
巷では、「チーム-6%」やら「アイドリングストップ」やらの運動が実施され
カー用品店でも、「省燃費グッズコーナー」やら「省燃費対応オイル」などなど
さまざまな「ecoアイテム」も豊富になってきました。
そこで、1ヶずつ試してみようかなって思いました。
グッズやパーツは、種類も多くて何を選べばよいかわからないので後回し♪
そこで、「eco」な動きをやってみようかなと思いまして・・・
①アイドリングストップをやってみる♪
ってなワケで、赤信号が長いと思われる信号での停車時にやってみました。
エンジンが停止しているので、なんとなく静かで新鮮な感覚。
感想は、「なかなかいいじゃない♪」。
でも、気になる点が1つ。
「エンジンのON・OFFの繰り返しって、セルとか早く傷める原因にならないの?」
②「ecoシフトチェンジ」をやってみる♪
極力、エンジンの回転数を上げず、ほんわかヘロヘロ加速を実施。
その結果・・・
冒頭の文章どおりです。
C33のお兄さん、ごめんなさいですw
「eco」を意識しても、回りに迷惑をかけちゃアカンですな。
最低でも「そこそこの流れ」で運転しなきゃでした。。。
どっかのサイトで見たことがあったんですが、「ecoシフトチェンジ」って
なにも「極力低回転でつなげ!」ってことではないようです。
確かにアクセルの開度を控えれば、もちろん燃料は節約できますが
たとえば、大きなバイパスや流れの良い道路の場合、ある程度サクサク加速して
5速・低回転巡航をするほうが、理論的に燃費がよくなるらしいんです。
たしかに、ぱしり号の燃費(記録ノートより)を比較した場合、
街乗り・ご機嫌ブン回し → 13~14㌔/㍑
街乗り・超低回転シフト → 14~16㌔/㍑
高速・90㌔以下厳守で♪ → 18~20㌔/㍑
高速・追い越し車線利用 → 15~17㌔/㍑
って感じです。
さほど変わってないような気がするなぁ・・・。
特に街乗り関して言えば。
「eco」は「ふかさない」ではなく、「効率よく」なんでしょうねぇ。
もうちょっと、アレコレ試しながら練習も必要かもしれないです。
③暖気・アフターアイドリングをやらない♪
精神衛生上、できませんでしたwwwwww
確かに「暖気はやんなくてもよくない?」という意見も多いみたいですし
機能上は問題ないのかもしれません。
とくに、ぱしり号のようにほぼエンジン・駆動系がノーマルな車なら。
でも、もし暖気運転が必要ないなら、あの「青いランプ」はなぜ付くの?
って疑問も沸いてきますがw
ってなワケで、とりあえずやれることやってみるようにしました。
いつ挫折するかわからないけど・・・。
意外と「eco」って難しいものですね。
タイヤは「エコノミータイヤ」ですが、これは関係ないか♪
誰だ!
T●Y● TE●を
「うんこタイヤだ!」
と言ったヤツはwww
Posted at 2007/10/11 18:10:57 | |
トラックバック(0) |
らぱん | クルマ