• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かもえびのブログ一覧

2008年11月17日 イイね!

故障する確率の高いボディカラー

灰色の車はロードサービスを呼ぶ確立が高いんですって。
でも、イギリスでのお話。日本はどうなんだろ?

この記事で指摘していたけど、確かに灰色やシルバーって汚れが目立たない色なんですよね。だから洗車も多少手を抜いてもOKと言うか・・・。
ズボラな方には灰色やシルバーがオススメです。

で、コレ注目。
ロードサービスを要請する確率の2番目に高い車体色は緑で、3人に1人以上。確率のワーストランキング中、救援件数の最も多いのは青で200万台を越えるが、率は26.7%で8位。

私のエイトはの中間の色ですが何か?
確かに一度、派手に足回りをやっちゃったけどさ。


故障する確率の高いボディカラー

ボディカラーが灰色の車は、他の色の車よりロードサービス(救援)を要請する確率の高いという事がわかった。イギリスのウェブマガジン『imotormag.co.uk』による調査結果。

車の車体色ごとに保有台数と1年間の救援要請回数との比率を調べたもの。イギリスに灰色の車は130万台あるそうで、そのドライバーの38.9%がAAやRAC(日本のJAFなどに相当)の救援を依頼したという。

ロードサービスを要請する確率の2番目に高い車体色は緑で、3人に1人以上。確率のワーストランキング中、救援件数の最も多いのは青で200万台を越えるが、率は26.7%で8位。

順位:色 台数 救援回数 率
1:灰色 134万9072台 60万9020回 38.9%
2:緑 213万4855台 83万1516回 36.7%
3:黄 21万1974台 7万7840回 35%
4:金 25万1145台 8万8008回 33.1%
5:白 308万4052台 102万2026回 30.8%
6:黒 341万9130台 105万2068回 28.6%
7:紫 21万9137台 6万2689回 27.8%
8:青 733万2254台 204万0811回 26.7%
9:銀 671万4093台 178万9802回 25.3%
10:赤 465万7463台 117万6222回 25.3%

なお灰色の車のオーナーにとって悪い話ばかりではなく、故障の種類はバッテリー上がりやパンクといった軽度のものばかりで、機械故障の件数は少なかった。

imotormag.co.uk の編集者は、灰色の車の故障が多い理由について「一つの推論だが、灰色の車はへこみや擦り傷が目立たず古びないので、社有車に採用されることが多い。これらの車は保有年数が長くなりがちなのでロードサービスを要請する機会が増えるのではないか」という。さて日本ではいかに……。

レスポンス 高木啓
Posted at 2008/11/17 02:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | News | 日記
2008年06月10日 イイね!

秋葉原無差別殺人事件について

はじめに、ダラダラ書いているので長いです。


6/8の秋葉原で起きた通り魔事件にて犠牲になった皆様、ご冥福をお祈り申し上げます。


まず、この事件は無差別殺人で、「世の中が嫌になった。誰でもよかった。」とか抜かされて心底頭に来る次第です。ニュース速報で「この事件の死者は7人目」と出ていて、「ゲームじゃねぇんだぞ!」って思うくらい、嫌な事件です。

感情的に考えれば死刑くらいでは到底許す事ができない事件ですが、ここは冷静にこれからの行方を見ましょう。(私の偏見の限り、極刑が妥当だと思います。)
ここで、感情的に死刑だ拷問だと言って本当にまかり通ってしまったらマズイわけですし。


裁判が始まれば、当然、犯人の精神状態について争点になるでしょう。弁護側の狙いは、一発無罪?
と、言うより減刑になり得る要素は「正常な精神状態でなかった」くらいしか無く、そう主張するしかないのかな?と思います。
現行犯逮捕のため、証拠の面では殆ど言い逃れできないし、動機も十分(いきなり翻意するかもしれないけど)その点で無罪や減刑を要求することはできないでしょう。


それにしても、こういった事件が起きると必ず「○×を規制」とか言う偉い人がお約束の如くでてきます。
こんな風に邪推してしまいます。「サバイバルナイフを規制したお陰で、凶悪事件が?%減りました」とか言って、短期的で適当な実績作ってアピールしたいだけでしょう。あとは、適当にお茶を濁して有耶無耶にするとか。

根本的な解決や抑止にはならんのに・・・。

「根本的に解決するなら、先ずは時間を掛けて調べるんだね」とでも言いたいのですが、それはそれで、「格差社会が云々・・・」とか適当な結論にされかねないので、それはそれで嫌です。

Posted at 2008/06/10 00:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | News | 日記
2008年05月25日 イイね!

パトカーが速度違反で摘発!?

Yahooニュースから

パトカーが速度違反で摘発!? 時代遅れの規定に振り回される?

 サイレンを鳴らして緊急走行する警察の捜査車両が、速度違反で摘発されるケースが相次ぎ、捜査員に戸惑いが広がっている。本来は刑法の「正当行為」として違反は免除されるが、管轄を超え、他県で法定速度を上回って走行すると免除されないことが多いという。正当行為かどうか判断する基準がなく、適用の判断が各都道府県警に委ねられているためだ。「捜査」か「安全」か。どちらを優先させるべきか線引きは難しいようだ。(森本充)


思ったんだが、縄張り意識なんかも関係してるんじゃないか?
オレのシマで勝手なコトしてんじゃねぇ!ボケ!って。

内部統制って考えれば、しっかり機能しているとも言えるんだけどさ。

確か、踊る大捜査線だったけな?隣の署と所轄の境界線上で起きた交通事故の処理の押し付け合いを青島だか誰かがしているシーンを思い出した。

記事の最後に「隣県に逃走するケースも考えれば、迅速に包囲網を敷けるよう各警察間の連携などを強化するべきではないか」とあるんだが、「未だにそうなってないの!?」って言いたいんだけど・・・。

組織もでかい訳だし、お役所だから仕方が無いのかな?

広域テロとか、未曾有な事件が起きないと改善しないとも思うけど、それじゃ遅いよな。


パトカーが速度違反で摘発!? 時代遅れの規定に振り回される?

 サイレンを鳴らして緊急走行する警察の捜査車両が、速度違反で摘発されるケースが相次ぎ、捜査員に戸惑いが広がっている。本来は刑法の「正当行為」として違反は免除されるが、管轄を超え、他県で法定速度を上回って走行すると免除されないことが多いという。正当行為かどうか判断する基準がなく、適用の判断が各都道府県警に委ねられているためだ。「捜査」か「安全」か。どちらを優先させるべきか線引きは難しいようだ。(森本充)

 パトカーや捜査車両、救急車などの「緊急自動車」は一般車両と異なり、最高速度に特例が設けられている。道路交通法施行令では緊急自動車の最高速度は「一般道80キロ、高速道100キロ」。規定に従えば、「これ以上の速度での捜査車両の走行は違反になる」(警視庁交通総務課)。

 だが、猛スピードで逃走する犯人の車を追跡するケースもあり、当然、規定は弾力的に運用されている。その根拠となるのが、違法性を免除する刑法35条の「正当行為」の適用だ。速度超過の必要性を説明できれば、速度違反に問われることはない。

 実際、昨年5月に富山県警が公表した事案では、自動車盗で現場に急行したパトカーが国道を時速124キロ(44キロ超過)で走行して摘発されたが、その後、違反免除になった。熊本県警では平成12年、指名手配犯を追って速度超過した福岡県警の捜査車両に反則切符を切らず、警告にとどめた。

 逆のケースもある。警視庁の機動捜査隊員が「指名手配犯が現れた」と通報を受け、隣県に急行した際、速度違反自動監視装置(オービス)に撮影されて違反切符を切られた。「外国人が連れ去られた」という一報で、捜査1課の捜査員が、犯人グループが向かった隣県に捜査車両で急行した。このとき、緊急走行した捜査車両のほとんどが違反とされたこともある。

 こうした二律背反が生じるのは、速度超過をめぐる正当行為の認定に判例や基準がないためだ。「各都道府県警の間で、同じような事例でも正当行為と認定するかどうか判断が異なる」(警視庁幹部)。ある県警幹部は「緊急走行中に事故を起こせば、緊急走行が必要だったか厳しくチェックされる。むやみやたらな緊急走行を戒めるためにも、正当行為の認定は厳格であるべきだ」と指摘する。

 ただ、捜査の現場には余波も広がっている。速度違反を恐れるあまり、追跡時でもオービスの前で速度を落としたり、捜査車列の先頭を走りたがらない捜査員がいたりする。捜査幹部も「速度違反で昇進が遅れた捜査員もいるだけに、急げともいえない」と話す。

 緊急自動車の最高速度規定は昭和35年の施行令制定以来、一度も改正されていない。捜査サイドは「車の性能が上がり、逃走車両の速度も速くなっており、時代に即したものに」と規定速度の引き上げを求める。一方、「逃走を阻み、自分で手錠をかけるという刑事魂はよく分かるが、道路事情は変わっておらず、安全面からは今も妥当な規定」というのが交通サイドの言い分だ。

 警察内部で足並みはそろわないが、「仮に規定を20キロ引き上げたところで、150キロで逃走する車両は追跡できず、根本的な解決にはならない。隣県に逃走するケースも考えれば、迅速に包囲網を敷けるよう各警察間の連携などを強化するべきではないか」(ベテラン捜査員)という声も根強いという。
Posted at 2008/05/25 01:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | News | 日記
2008年03月26日 イイね!

盗難車トップはハイエース?

昼休みに何気無くYahooだかなんだかのニュースを見ていたら、「盗難車トップはハイエース」なんて記事を発見。

何でも使い勝手が良く、20万キロ走っても何でも無いほど頑丈なため、中東などで大人気。更に鍵が比較的単純な構造で窃盗にも最適なんだとか。

へーなるほどねぇ・・・

って、うちの親の車ハイエースじゃねーか!?

防犯は大丈夫かって?

エブリィと8・・・つまり車2台どかさないとハイエースが出せない車庫の構造にしているので大丈夫!

何か間違えてるような気が・・・?


【ボヤキ】
今時の車なんだからせめてイモビライザーくらい欲しいよなぁ。
Posted at 2008/03/26 23:46:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | News | モブログ
2008年02月09日 イイね!

燃費向上効果なし

[carviewニュースから]

じょおさんの所でも取り上げてましたが、何でも公正取引委員会から燃費改善グッズを売り出すメーカーに対し排除命令が出たそうな。

公正取引委員会のサイトを覗いてみたら見事にホッ●イ●ズマも入ってました。
これ買おうかちょっと考えてたんだけどな。でも高いから止めました。

これでこういった燃費改善グッズと言うかオカルト物の市場は縮小するんでしょうね。

そういえば、以前友人が面白いことを言ってました。
「マ●チュ●ンは効果あるよー。但し、10個位付けないと駄目だけど。

・・・費用対効果悪過ぎ。

あと。ハイ●クくんをガソリンタンクに大量投入している人がいると言う話も聞いたことがありますが、そのハイ●クくんの費用って回収できるんかいな?

もし効果があったとしても、そこまで大量投入しないと効果無いなら買う意味無いわな。

気になる方は公正取引委員会のサイトへ
関連情報URL : http://www.jftc.go.jp/
Posted at 2008/02/09 01:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | News | クルマ

プロフィール

「残念ながら姿は確認できてないんですよ。
なので、玄関に残った靴だけで判断です。」
何シテル?   05/16 19:57
ほぼ放置中です。 気が向いたら更新するかもしれません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット戦歴 2011年~  
カテゴリ:記録とか覚書とか
2011/02/06 00:28:59
 
過去に乗った車たち 
カテゴリ:記録とか覚書とか
2010/03/28 23:16:27
 
はてなブックマーク 
カテゴリ:みんカラ以外のかもえびのアカウント
2009/12/18 03:29:42
 

愛車一覧

トヨタ 86 はちろく (トヨタ 86)
親の車です。 実家に帰った時にちょっと運転させてもらってます。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8では稀少色のファントムブルーマイカです。 ファンカーゴから乗り換えて5年乗りまし ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
BMWを手放してから数年間のブランクの後、突然親から譲り受けた車です。 荷物も沢山積めて ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
初めての自分の車です。 BMW初代5シリーズです。 一時期アメリカに居た事があって、そ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation