オーバーフェンダーの構造変更をしに行ってフェンダーの端からライトの端まで40センチ無くてダメだったあの日から1週間…
対策をして構造変更にまた行って来ました。
オッケーをもらえなかった次の日、ライト増設のためライトを探しに埼玉、栃木をうろうろ
結局いいの見つからず…
バーフェンの50ミリを付けようか迷ったり…
迷った末にこんな風に対策しました↓
増設です!
使ったランプは黒のFCと交換という形で譲り受けた4輪バギーのヘッドライトを頂きました。
ランプを見てみるとレンズカットがフォグっぽくないので行けるかも!って思ったわけです。
とりあえずバギーが草むらヒーロー状態なのでライトの中にコケが生えてたのでバラしてキレイにしました。
ついでに穴を開けてT10のポジションを追加しました。
バルブはh3です。
ライトをはずして配線を作りました。
ついでにライトが共絞めだったのでナッターを打って作業しやすいようにしました。
配線はライトを探しに行った時ガレージオフで買っておいた純正のようなやつなのでカプラー付け変えればすぐ元に戻せる仕様です。
そして点灯させてみるとハイビームを付けた時にローが消えてしまうのでハイからローに一方通行リレーを付けました。
後はボディーに穴開けてステーを付けて完成!
ここもナッター打ってます。
ポジション↓
ロー↓
ハイ&フォグ↓
こんなんで通るのか?
凄く不安でしたが…
これで行って来ました。
ライトを外したので一応テスター屋でハイの光軸を見てもらいました。
4灯になったので測る時にカバーする事など教えてもらいました。
書類は前回のがあるのでテスターの紙だけ書いて速攻で検査レーンに並びました
が…
なぜか前回と同じ検査官なのにボンネット開けてエンジンルームを見られる時間が凄く長かったです 。
それからはスムーズに検査レーンを進み、光軸は測定で見るからと言われてパス。
検査レーンが終わったら測定レーン!
ライトはやってくれたのでカバーしたりとかはなかったです。
後は写真撮ったり幅と重量などやりました。
測定レーンもスムーズに終わりました。
特に何か言われる事もなく構造変更終了です。
そして地獄だったのが書類を出してから車検証をもらうまでの待ち時間です。
番号が30位後の人が呼ばれているのに自分は呼ばれなくて…
ここでアウト判定とかあるのかと思ってしまいました(^_^;)
そして新しい車検証などをもらい終了です!
ダサいけど合法です!
これで堂々と乗れるようになりました!
構造変更前の数値と見比べると…
長さは変わり無し
幅は12センチアップ!
高さが7センチダウン!
フロント軸重20キロアップ( ´△`)
リア軸重10キロアップ(/。\)
となりました。
何で重くなってるんかな…
こんな感じで車検残ってる状態で通せて良かったです。
まだ構造変更できた事が信じられません。
最後にスーパーマシーンの証!ライトカバーを付けて見ました↓
Posted at 2018/07/20 19:36:18 | |
トラックバック(0)