久しぶりのガンプラ作成です。
ヘビー級のG-SYSTEM製ですが今回は大変でした(汗
以前もG-SYSTEMを作成しましたがこのキットは何かと大変、厄介というか・・・・
とにかく組めば分かります(笑
で、気になってたLEDですが見てビックリ!
バーニアは計16発あり すべて発光しますが1発1発ボタン電池を装着しての発光で地味に大変・・・その他のLEDはボタン電池とACアダプタ(別売り)を使用しての発光となっていますのですべてのLEDを発光させたり消灯する作業が非常に面倒なんでUCのLEDユニットで制御させました☆
いつもながらのランダムですがとりあえず見てやってくださいw
シリンダー系の塗装、塗り分けしてデカール貼り。
フレームは組立済ですがバラシて塗装します。
フレームのシリンダーも合わせて塗装。
組立まで一時保管。
メタリック塗装で塗り分け。
付属エッチング。
組立て。
足裏も塗り分け、メタルパーツ埋込。
こんな感じで脚のサイズは約16CMとビックですw
脹脛メカパーツ塗り分け。
組立て。
メタルビーズ3連埋込。
メカパーツ塗り分け。
各部塗分け。
各部塗分け。
メタリックシール貼付け。
組立て。
ここからLED作成、付属のLEDやリード線は使わず新規で作成します、こちらは胸部ダクトのLEDでリード線を半田しました。
絶縁。
メカ部細かく塗り分けしましたが結果的に見えなくなります(笑
こちらにLEDを挿入します。
こちらはバズーカ砲の接続部ピンコネクタ内部ですが残念な半田で今にも切れそう。
新たにリード線を半田しました。
3mm砲弾LEDでバズーカ砲に使用。
組立て。
頭部ツインアイLEDはUCツインアイを改造して側面LEDを緑色に打替えしました、発光パターンは同じです。
ボタン押すとツインアイ発光で頭部とサイドクリアーパーツも白色発光。
さらに押すと全発光、頭部とサイドは緑色に発光します。
で発光が面倒なバーニアです、乳白青色8mmLED。
発光はこんな感じで悪くもなく良くもなく好みの問題ですねw
電源部です、電池を装着して蓋をねじ込んでONになる設計です、もちろん電池も16個必要です。
今回使用した青色8mm砲弾型LED。
まとめて基板に半田。
チップ抵抗着けてLEDに装着。
元の部品付けて。
バーニアに装着。
向かって右側が打ち替えLED、乳白と違い青色が新鮮です。
ここまで離すと光が届きません。
組立て。
スラスターメカ部も16機あるので塗装が大変でした。
バインダー内部メカ塗り分け。
メタルバーニアだけに、この時点でかなりのヘビー級。
バインダー内部塗り分け。
メタルビーズ挿入。
ダクト内塗り分け。
エッチング貼り。
さらにエッチングを貼ります。
組立て。
内部メカも塗り分けしてますがこちらも見えなくなります。
塗り分け、エッチング貼り。
蛍光色で塗装。
内部も塗り分け。
こちらはサブスラスター、メカ部塗り分け。
サブスラスターのバーニアはプラ製でこんな色のメッキ仕様です。
容赦なく漂白剤で剥離。
塗り分けしました。
良い感じ。
バインダー内部メカ塗り分け。
戻ってフロントアーマーの組立、メタルビーズ埋込。
内部メカ部塗り分けとメタルモールド埋込。
ショルダーアーマーも同じく。
サイドアーマー。
でシールドのダクト、エッチング貼り。
シールドもクソデカい。
バックパックとバズーカはリード線で繋がってます、こちらも塗り分け。
センサー部にLEDを追加しました。
シールドも塗り分け。
バインダー完成。
とっても重くバインダーを装着しての自立は無理。
その2へ!!
Posted at 2019/06/22 15:07:54 |
トラックバック(0) |
ガンプラ | 日記