• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuzoのブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

来年の春はトルクレンチにしよう

実は、トルクレンチ無しで交換していました。

あまりしっかりと締まらない感覚が嫌だったのですが・・・・。

冬は純正の鉄板ホイールを使っているので(キャロルとプレマシー)、締めるときに体重を一杯かけると、鉄板がゆがむのでは?と思っていました。

私は、昭和44年生まれです。父親は、仕事は警察官でしたが、整備士の免許も持っていて、かなりくるまの事が詳しかったですね。

タイヤ交換は、おしえられていて、中学生の頃には、交換の方法を理解していました。
その時、レンチに足で乗っかって、ぐいぐいと締める方法をおしえられていました。

今までずっとそうやってきましたが、

キャロルエコの鉄板ホイールを締めるときに、ホイールがゆがむのかも?って心配になりました。

今回、コンビネーションスイッチを取り替えるときに、ディーラーの人に聞いたらその可能性もあるとのこと。
なので、amazonで4000円弱のトルクレンチを買いました。

また、ディーラーの人に聞いたら、120N/m前後で締めるのだそうな。


そこで、私は70㎏位なのですが、レンチの長さを仮に30㎝としたとき、

70(kg )×9.8×0.3(m) = 約210N/m

恐ろしいほどのトルクで締めていたことがわかります。


今まで、このトルクで締めていたので、少々不安ですが、既定の数値に変更したいと思います。

いやー、しっかり考えたこと無かった。少ないよりよかったんでしょうけどね。
Posted at 2015/10/25 20:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分で修理 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

タイヤ交換 三台

北海道は雪がちらつき始めた。

そこで、タイヤ交換をすることに。
先日、100ボルトのインパクトレンチ(ドリル?)を購入した(半額セール4500円)。

数年前に手動の油圧ジャッキも買った。

今年は、1500円程度の空気圧計付き空気入れ(シガー電源)を買った。


頑張って交換するぞ~。

でも、結構疲れた。

あと、スノーブレードに交換(ワイパー)

午後から、コンビネーションスイッチの交換、とガソリン入れ。と一日中車のこと。

あと少し休んで、明日はまた160㎞離れたところに出張でロングドライブだ~。

どの車で行こう?

雪が降っていなかったら、FD3S。風が少なかったらキャロル。それ以外ならプレマシーだ。
Posted at 2015/10/25 18:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分で修理 | クルマ
2015年09月07日 イイね!

タイヤの空気圧をはじめて自分で管理してみた

タイヤの空気圧をはじめて自分で管理してみた今まで、タイヤ交換したときに、スタンドかディーラーで空気圧調整をしてもらっていただけでした。
FD3Sではレースには出ない(スピード違反すら記憶には無いくらいスピードを出さない)し、キャロルエコはそのへん走るだけだし。

なんて思っていたけど、キャロルエコの乗り心地が新車の時と明らかに異なる。
今ではしなやかな足になった。って思った。
オーディオは、エージングと言ってだんだん、本調子になるための時間が必要だ。
車は、慣らし運転という言葉がよく使われる。同じ物かもな。って思っていた。

先日キャロルエコに4名の大人が乗車したら、かなりタイヤが変形した。

うーん、サスが柔らかくなったではなく、タイヤの空気圧だろう。と思った、
月に一回くらいチェックするといい。と本にも載っていたし、空気入れ兼空気圧計でも買おうか。と
カー用品店に行った。安いのでも2500円程度だった。悩んだ。

初めてのものだし、安い物を探してみよう。そして、使って良かったって思ったら、いいもの買おう。と判断。

やっぱり安物でどこのメーカーかわからないものを売っているのは(ごめんなさい)ドンキホーテでしょう。

1580円のが売っていた。これこれ。

シガーライター電源でやるんだ。電動だから楽だな~。単位は kPaだった。キャロルエコから開始。
キャロルエコの空気圧は300なんだけど、250位になっていた。300にするまで、約1分くらいかかった。電源を止めて、機械を揺するとメーターが安定する。それで、300を少しだけ超えるくらいで終了。機械を取るときに若干空気が漏れるからそれを考えて。

続いてプレマシー。新車購入後まだ2ヶ月程度だしそんなに落ちていないだろう。と思ったらこれも、規定量より30位低い・・・・。本当かな。安物だしメーターが今ひとつなのかも。と思ったので、何回も付け直したが、ほぼ同じ値をとるので、メーターの再現性はある(正しいかどうかはわからないけど)ので、正規の値に。

FD3Sも同じく低下。なので正規の値に。

乗り心地は全く異なる。キャロルエコは、新車納入時と同じ感じ。少しの段差でもぽんぽんはねる感じ。この方が燃費は良さそうだ。

プレマシーも、抵抗なく滑るように走る感覚。

FD3Sはあまりわからない。扁平が強いタイヤだから?と勝手に判断。


FD3Sを19年乗っているひとが、初めて空気圧チェックって・・・・・。こんな人少ないだろうけど、一応ブログっておきました。

安物だけど使える機械でした。
Posted at 2015/09/07 08:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分で修理 | クルマ
2014年07月20日 イイね!

給油口の錆の修繕と自己流検査

給油口の錆の修繕と自己流検査先日、給油口に錆を発見しました。

18年新車から乗り続け、ほとんど毎日乗り回し、でも出来る限りきれいにしていました。
昨年両方のドアの下に錆が出来て、自分で取り除いて錆止めを塗って塗装しました。

今回はかなり深いのでディーラーにまかそうとしたが、ディーラーでもどうにもならないと。

溶接部分以外の金属板の重なりのところで奥に錆があったらもうおしまいで、どんどん裏のほうまでいっているだろうとのこと。



自分でやることに。膨らんだ塗装を全てはがして錆落としをつかったけど、深い錆で不可能だった。紙やすりも駄目・・・・。そこでマイナスドライバーでこそぐこと2時間で結構きれいになった。そして、錆止めを塗った。



その2日後に自分で塗装した。



でも見た目も大事だけど、この金属の裏側も見てきたいけどどこからも直視できない。ディーラーから言われたから是非チェックしたいのだけど・・・・。

そこで、色々調べてみたら、おそらく内視鏡で出来そう、4400円くらいでamazonで売っていたので購入。USB接続のカメラでLEDが先端についている優れもの。



これをノートパソコンに繋いだ



さて、どこから内視鏡を入れるかな~

そうそう後ろサイドの反射板を取りそこから入れた。



パソコン画面を見ながらチェックできた。案外きれいな画像でびっくり。これなら自分の胃袋もみえるか???

結果、錆は見当たらなかった。うれしい!!でもこれから出てくるかもしれないから、時々チェックしよう・
Posted at 2014/07/20 09:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分で修理 | クルマ

プロフィール

「MAZDA6 一般道の燃費 http://cvw.jp/b/2226921/48194234/
何シテル?   01/08 08:28
kazuzoです.2023年9月25日MAZDA6 20th記念車(AWD)を納車しました. 1996年~2023年FD3Sに乗っていましたが,様々な経験をし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SurLuster ゼロウォーターシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 21:50:15
車内快適化計画②-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 20:29:20
つけめんテツさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 04:41:03

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン むっ君 (マツダ MAZDA6 セダン)
28年乗ったFD3SからのMAZDA6. 雪国なのでAWDはマストと判断していましたが, ...
マツダ プレマシー プレチャン (マツダ プレマシー)
MPVが古くて故障・錆などで車検更新に多大なる値段がかかるため、プレマシーの新車購入。基 ...
マツダ デミオ でみ夫 (マツダ デミオ)
デミオ(DJ) AWD 13S 当時FD3Sのサブとしてキャロルエコから変更のため中古で ...
マツダ キャロル エコ キャロちゃん (マツダ キャロル エコ)
FD3Sは、おじいちゃんになり、週末の天気のいい日だけ出動。それ以外は キャロルエコにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation