2016年11月02日
2年前にドンキホーテで購入したポータブルナビが壊れました。
タッチパネルがお馬鹿になり、触っても変な反応しかしません。
1万ちょっとで買いました。安物買いの銭失いとはこのことか?と思いつつ、
ネットで検索した結果、今度は8900円のポータブルナビを買ってしまいました。
更に安い!!
今度のポータブルナビは3年間の地図更新無料。しかも、毎月更新するんだそうな。本当だろうか?
給電の端子は今までのと同じだから少し楽かな?ただダッシュボードに載せるだけだったら楽だな~。
今度すぐ壊れたら、インダッシュのを買おうっと。
Posted at 2016/11/02 10:43:05 | |
トラックバック(0) |
キャロルエコ | クルマ
2015年09月30日
タンクが非常に小さなキャロルエコ 20リットルなんですよね。小さいな~。
それでも仕事の往復しか使っていないから結構持つ。
片道3.5㎞ 往復7㎞
信号機6個 踏切2 (片道)
週に4回仕事場に行く。なので月120㎞くらいだろうか?あとは買い物とかね。
いつもは燃費運転をするようにしている。なので、瞬間燃費を見ながら運転することが多い。
今回は、総距離数のみ表示して運転した。
そして、ガソリンを入れた。
リッター18㎞走っていた。うんうん。結構いいな。
無意識でもこんなに走るんだな~。
エコカー万歳だ。
Posted at 2015/09/30 08:47:21 | |
トラックバック(0) |
キャロルエコ | クルマ
2015年09月04日
小さな車で、軽自動車は、配線処理が楽だ。内張は引っ張れば簡単にはがせるし。
プラモデルを作るよりも簡単かも?という位だ。
バックカメラの取り付け位置はどうするか悩んだ。
やはり、リアバンパーが見える位置につけるのが理想だろう。
リアバンパーと障害物との距離を見るためだ。
しかり、キャロルエコにそんなカメラを取り付ける位置は見当たらない。
もし、リアハッチに穴を開ければ可能だろうが、そこまでする気は起きない。
カメラには、「線」が見える物があるので、それで、距離感を得るのがいいだろう。
やっぱり、カメラがあるのと無いのでは全然違う。特に夜はいい。
以前は、ミラーで確認していたが暗いところでは全然役に立たなかった。
といっても、私が車に乗り始めた頃は、カメラなんて無かった。
だから、ドアを半分開けて、身体を乗り出してバックしたり、助手席のヘッドレストに手を当てて
後ろを振り向きながらバックしたっけ。
当時の雑誌では、女性が男性にぐっとくる仕草はこのバックするときの仕草だったっけ。
因みに若い頃私が女性にぐっときたのは、長い髪をかき上げる動作だったっけ。どうでもいいか。
Posted at 2015/09/04 08:45:02 | |
トラックバック(0) |
キャロルエコ | クルマ
2015年08月26日
キャロルエコを購入して、出来るだけ安い物で充実機能をつけようと思った。
今、付いているのは、
ケンウッドの1DINデッキ。
ドンキホーテのポータブルカーナビ(外部映像入力端子なし)
ドンキホーテで買った、どこの製品かわからないドライブrecorder
(あとはスピーカー交換くらい)
さて、バックするときには、後ろに鏡をつけているのでソレを見ながらバックしているが、
夜見えない
はっきり見えないことが多い
普段使わない家内は鏡を使えていない
ということから、バックカメラをつけようと考えはじめた。
そうすると、モニター と バックカメラ の 二つをつけることになる。
バックカメラって、有名メーカーだと結構高価だけど、ヤフオクなどでは3000円弱で売ってる。
モニターもバックミラー型があるな~。更に、ドライブrecorder付きなんて言うのもある。
そう、DVDなんてのも見られるようになるのかな?
そんなことでお金をかけて色々ほしくなるなら、最初からしっかりしたナビを買ってカメラをつけちゃえば良かったかもな~。
Posted at 2015/08/26 14:32:20 | |
トラックバック(0) |
キャロルエコ | クルマ
2015年08月26日
キャロルエコがきて11ヶ月。
青空駐車だけど結構きれいにしているつもり。
新車時には、下回りにノックスドール。自分で塗装面のコーティング。
ドアの内張を外してノックスドールを自分で施工。
先日、洗車していたら、助手席のドア前のヘリに直径3ミリくらいの塗装はげ。
よく見ると錆びている!!
これは鉄粉が原因では無いな~。塗装は薄いし、わずか1年足らずで錆びるなんて。
そうそう、買って3ヶ月で、右下の塗装はげも・・・・・。ここは、まだ錆びてないけど。
色々内張やダッシュボード周りを外してオーディオなどもいじっているけど、結構すっかすかなんだよな~。
数年後には デア○○ティーニあたりから、「キャロルエコを作ろう」なんて出てきたら笑うな。
まあ、こんなこと書いても、キャロルエコは大好きなんだけどね。
Posted at 2015/08/26 07:48:39 | |
トラックバック(0) |
キャロルエコ | クルマ