• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuzoのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

キャロルエコで初めての長距離

今日は初めて長距離でした。

旭川の台場(札幌寄り)で給油。

ガソリンメーターは半分より少し少ない状況だったけど、14リットルも入ったぞ??

本当にタンク容量20なんだろうか・・・・。

さて。気を取り直して、出発です。今日は小樽の手前にある銭函まで出張!!

もちろん一般道で。275号線ですよ。

今日は旭川から銭函まで142.4キロでした。そしてずっと雨が降っていました。





道に水がたまる状況で、車に抵抗を感じる運転だった。

それでも初めての長距離の燃費は結構良かった



およそ5リットルで到着!!いやーすっげー。
FD3Sでいつも出張に行っていた。調子が良くて10だけど、普通では長距離9位。
だから 16リットル位使ってたんだな。しかもハイオクで。

今北海道平均はレギュラー 160円/リットル  ハイオク170円/リットルです。

キャロルエコだと、160×5 = 800円
FD3Sだと、    170×16 = 2720円

片道で1900円も違う!!!!びっくりですね。

帰りは、高速道路で比較してみたいですね。高速料金も違うし楽しみです。
Posted at 2014/10/27 13:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャロルエコ | クルマ
2014年10月16日 イイね!

キャロルエコの燃費はいいね!

キャロルエコの燃費はいいね!私が社会人になったのは、世の人が大卒で社会に入るのは普通は22才くらいかな?私は色々道草をしたので、26才くらいかな?その時8年ローンでFD3Sを購入。そして今まで。

だから私はFD3Sしか知らない(といってもその前には、中古ルーチェ ファミリアを乗っていた)のですが、キャロルエコは相当燃費がいいですね~。

ファミリアって長距離12 街中8だった。1500ccDOHCでしたね~。バブルの時の車って馬力をあげて燃費が悪い。そんな車ばかりだったっけ。でもシビックは当時良かったな~。

今日は、旭川市内から深川市まで(北海道の話ですいません)片道40㎞弱くらいか?
行きは、30近くを記録!!いやーすげ-。

帰りは風がひどいのと、少し上りなんですね。平らに感じてたけど。少し燃費が落ちて、27台。

カタログ値は、4WDなので32なのですが、遜色ないくらいになった。

今度は更に長距離に挑戦して是非30を越えてみたいね~。

何だかFD3Sとは違った楽しみがあっていいです。


車には性格があるからその正確を存分に楽しむっていいですね。

今度は経験のない超高級車とかいいな~
Posted at 2014/10/16 20:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャロルエコ | クルマ
2014年10月15日 イイね!

アイドリングストップがストップ

北海道極寒の旭川市。

ここは、もう朝の最低気温は1度となっております。びっくりしますよね~。
住んでる私たちもびっくりしたいくらいの寒さだから ・・・

今朝、仕事場までのドライブ。約5㎞程度あるのですが、とうとうアイドリングストップにはならなかった。もっと距離を乗るとありうるのかな?


FD3Sや家内のMPVでは、家を出て、ある橋のところで水温計がいい温度になるのですが、キャロルエコはその先1㎞以上行ったところで、温度計の青いランプが消灯しました。
熱効率がいいエンジン?
軽自動車だから発熱量が少ない?
低回転使用のエンジンだから発熱量が少ない?

とか色々考えました。

アイドリングストップはストップになりました。来年の春まで動かないかな?
日中に運転したら働くかもね。

そうそう、明日は、隣町まで仕事で中距離ドライブ。燃費運転挑戦してみよ~。
Posted at 2014/10/15 13:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャロルエコ | 日記
2014年10月15日 イイね!

乗らなくなったFD3S

キャロルエコを購入しFD3Sはセカンドカー。
キャロルエコが我が家に来て2週間になりました。その間にFD3Sは一回だけ運転。しかも、洗車後の水滴除去のための2㎞程度の運転でした。

ほぼドノーマルのFD3Sですが、田舎町で運転すると、クラシックカーの感覚なのか、多くの視線を感じます。やっぱりキャロルエコの方が気楽に運転できる。


かなり乗らなくなったFD3S。長持ちしますように。そして次回の保険は走行距離から少し安くなるかな?
Posted at 2014/10/15 00:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2014年10月10日 イイね!

キャロルエコ 長所と短所

キャロルエコ。我が家にきて明日で一週間。街乗りと隣町までの中距離ドライブでリッター20㎞ほど。

FD3Sと比べたら、3倍程度燃費がいい。きっと長距離乗るとさらに凄いのだろうな。


ドアを閉めたときの質感、ハンドルの質感、エンジンのトルクなどいろいろなてんで、昔の軽自動車とは偉い違いだ。そこで、キャロルエコのいいところと今ひとつな所を書いておきたい。

長所
燃費がいいし、エコドライブしているかどうかがメーターの光でわかる。青だとアクセル踏みすぎ。緑だとOK。エンジンを切るときに、エコドライブ点数が出る。先日約1時間のドライブの後に100点が出たときは嬉しかった。
エンジン音は思ったより目立たない。
エンジンを掛けたとき、メーターが一度振り切れる動作がかっこいい。軽自動車でも回転数メーターがあるのがいい。エンジンを切ったときに、「ピピピピ・・・・」とだんだん小さくなる電子音が何とも切ない。ロボットの電源を切ったときみたいで、寂しくなって、なんとも愛おしい。
後部座席の足下が案外広い。
小物を入れられるボックスがそこそこ多くていい。
デザインが可愛い。駐車場に置いておいて遠くから見ると、ハムスターが待っているようでいいかんじ。

短所
足回りが跳ねる。燃費のためかもしれないけど乗り心地も大事かな?
後ろの座席は分割シートにしてほしかった。
座席のホールド感が皆無。コーナリングでは身体がずれまくる。
後部座席では、天井の取っ手はオプション。椅子のホールドがないので付けておきたいね。


基本的に、極端なマイナス点はない。値段を考えるとかなり良くできている感じがする。


皆が価格ドットコムなどで書いている点を考えてみる。

燃料タンク20リットルに関して。私はそんなに少ないとは思わない。通勤や時々のドライブで使用するだけだから十分です。

アイドリングストップの完成度について。私はアイドリングストップが使いにくいとはまったくおもわない。むしろ嬉しい機能です。

タイヤの空気圧が高いことについて。これは前述の通りです。



私は車は基本的に壊れるまで使いたいタイプなので頑張って末永くつきあっていきたいです。これからもよろしく、キャロちゃん。
Posted at 2014/10/10 15:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャロルエコ | クルマ

プロフィール

「MAZDA6 一般道の燃費 http://cvw.jp/b/2226921/48194234/
何シテル?   01/08 08:28
kazuzoです.2023年9月25日MAZDA6 20th記念車(AWD)を納車しました. 1996年~2023年FD3Sに乗っていましたが,様々な経験をし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 6789 1011
121314 15 161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

SurLuster ゼロウォーターシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 21:50:15
車内快適化計画②-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 20:29:20
つけめんテツさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 04:41:03

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン むっ君 (マツダ MAZDA6 セダン)
28年乗ったFD3SからのMAZDA6. 雪国なのでAWDはマストと判断していましたが, ...
マツダ プレマシー プレチャン (マツダ プレマシー)
MPVが古くて故障・錆などで車検更新に多大なる値段がかかるため、プレマシーの新車購入。基 ...
マツダ デミオ でみ夫 (マツダ デミオ)
デミオ(DJ) AWD 13S 当時FD3Sのサブとしてキャロルエコから変更のため中古で ...
マツダ キャロル エコ キャロちゃん (マツダ キャロル エコ)
FD3Sは、おじいちゃんになり、週末の天気のいい日だけ出動。それ以外は キャロルエコにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation