• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あじ@やまもとのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

2014年ちょっと振り返り。。。


もうすぐ2014年が終わってしまいますね。



2014年は個人的に「スマホ元年」でした^^;

正確には2013年の12月に購入しましたが、すぐ終わっちゃったからね。

本格的に使ってたのは今年です。

ipod touchは持っていたけど、GPSの有る無しがこんなに違うなんて!


DOCOMOのLTEは高いのですぐ解約してMVNOで運用してます。

自分的には1ヶ月1Gも使いきらなくて、
最近2Gに増えたのですが、無駄に余らせてます^^;







なんといっても、今年は久しぶりに新車になりました。

Vitsは約15年乗りました。とっても軽い車だったんですね。なんと840キロ!

なかなか運転のしやすいクルマでいつかRSを、、、と思っていましたが、
もう高過ぎる値段設定になってしまい、断念。

スイフトとどちらにするか悩みまくって、最終的にデミオに決定しました。

DEデミオの納車日はなんと誕生日になりました。

そこで、担当さんの誕生日も同じであることが判明・・・。

そんなことってあるのですね^^;


デミオになってダウングレードした点は、「サンルーフがない」こと。

天井切っちゃうかな (*´∀`)






Hiro。さんとのプチオフ会もありました。

あってみて同い年であることが判明!

人生負け組の自分と違って、かなり立派な方でした(*´∀`*)

そんな話しませんでしたけどね。Hiro。さんみたいな方を、僕は尊敬します!



---

地味なところでは・・・

人生初の「インフルエンザ」にかかりました (´・ω・`)

そのせいで消費税増税前の駆け込み消費ができなくなりました (T_T)
3/28から1周間動けなくなったのでした・・・。



来年はインフルエンザにかからないようにしたいです(・∀・)

それでは、良いお年を!!


Posted at 2014/12/31 21:28:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月25日 イイね!

Vits買ったころ~間違いだらけのクルマ選び'99

99年といえば、Vitsを購入した年です。
なな(7)の月に買いましたよ^^;




本書ではまだ「ヤリス」という名前で紹介されているだけです。





そうそう「HR-V」!

じつは最期までHR-Vと迷いました。

かなり評価が高くて、値引きも結構ありました。

しかし最終的に、燃費20キロ!なVitsにしましたが、
HR-Vにしていたら人生そのものが変わっていたような気もします^^;

ただ、徳大寺さん的にはエンジンは褒めているものの、
スタイリングがダメ、デザインがダメ、と酷評です。

ええーーかっこいいと思ってたんだけど・・・。








あまり興味のある記事はなかったのだけど、いくつか・・・




1.クルマ界はどうなるか

大量生産ではトヨタの一人がちだと、かいていますね。
99年早々に出るヤリス(ヴィッツ)で決着がつくだろう・・・。

実際にはホンダのFITがそれを上回りましたね。
ヴィッツは出足は良かったのに、後半方向性を見失ってしまいました。
FMCなど不要だったような気がします。


「多くのメーカは現在の不況が去ればと願っているだろう。
 しかし私は断言する。
 この不況は構造的なものだ。
 これからはこれが当たり前なのだ。
 この状況でもやっていける態勢をつくらないと日本の自動車メーカーは再生に向かえまい」


本当に・・・。

ここから15年経ちましたが、景気回復、景気回復、と言葉だけが虚しく響いています。

全く同じで、今の日本の不景気というのは構造的なものだと思う。。。




9. 新しい軽自動車


普通車に乗っていて、軽自動車に乗ってみると鉄板の薄さに驚くが、
もしかしたら、日本の道路事情にはすごく合っているのかもしれません。

ほとんどの道路が50キロ以上で走ることを許されていない(はず)の日本ですから
安全基準はもっと緩くてもいいんじゃないかとすら思います。

よく日本車は外国と違って安全基準が緩いと言われていますが、
道路事情が違うので当たり前です。


次は軽自動車でもいいかな・・・なんて思ったりしますが、
最近発売のアルとでも、
DEデミオより高いんですよね^^;;;;


うーむ・・・




気になった記事はこのくらいでした!



Posted at 2014/12/25 01:56:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月22日 イイね!

新型アルトをみてきたよ

早速見てきました!

もう昨日辺りにあったみたいだけど、正式には今日が発売日ですね。



ナンバーが・・・37ですね^^;;;

多分燃費からつけたんでしょうね。


今気が付きましたが、アンテナが・・・

懐かしい場所についていますね。昔はみんなここでした。

いたずらされて、ある日折れてるんです・・・・(折った奴は地獄にオチロ)






ドアを開けます!

質感は・・・うーん軽自動車。

うん!軽自動車はこうじゃなくっちゃね!

安っぽさがたまりません^^

ドアは軽すぎて、うまく閉められず何度も閉め直してしまいます。

写真ではなかなか伝わりませんが、質感はとてつもなくチープです。

DEデミオのレビューなど見ると「チープだ」という意見が多かったのです。

しかしDEデミオが高級車に感じるほどチープです。


でもいいんです!これは軽自動車ですから!!


シートの座り心地は良いですよ!

いや、値段なりではありますが、よく出来てると思います。

ただし・・・
ヘッドレストが一体型なので、
僕は身体に合いましたが、合わない人もいるでしょう。

ここはすごく気になりました。。。



ちゃんと2DINのオーディオ、ナビが入るみたいです。
いいですね。スズキはわかってますね。

下のスイッチ周りは、これまたチープ。

すごい安物感!

操作した感じまでもが、チープ!

でも嫌いじゃない!!





リアゲートオープン!

ハッチドアは大きく感じました。開け閉めはしやすいです。

よくみたら、後席にもちゃんとヘッドレストがありますね。

無くても良い気がします。徹底的にコストカットしてあるほうが好きですね。

軽自動車に安全を求めてはいませんので。



後席にも乗り込んでみました。

とっても広々!DEデミオなんかよりは全然広く感じます。

当然トランクが狭いわけですが、
例えば、送迎なんかにはこっちのほうが喜ばれるような気がします。



助手席からの眺めです。

必要十分な感じです。

ほんとなんでもいいよ、っていう人にはお勧めですね。


すでにナンバーがとってありましたので、試乗できそうでしたが、
わんこが暴れていたので出直すことにしました^^;

ちょっと運転席で揺すってみた感じ、ゆらゆらしましたので、
結構柔らかいかもしれません。

あ、あと、リアウインドウがとても細かったので開けるとどんな感じになるか開けてみたかったですね。
もしかしたら一番下まで下がるタイプかもしれません。



試乗してみたかったな。
もうすこし風が穏やかな日に出直してみようと思います。。。

Posted at 2014/12/22 16:12:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月09日 イイね!

プリウス登場~98年版 間違いだらけのクルマ選び

プリウス登場です。



個人的にはこの頃から、クルマが変わってたように感じます。

まだまだMTもありましたが、急激に減少していきます。

そう。そもそも、このプリウスこそがATオンリーですね。





徳大寺さんはプリウスにはかなり好意的でした。

ただ、どこを読んでも、ハイブリッドの最大のデメリット

「高速では燃費が悪い」

が書かれていませんでした。

考えてみれば、日本は世界的に低速道路が多いので、
ハイブリッドそのものが日本向なのかもしれませんね。

日本では一般道路はほとんど50キロ以下ですよね。

それは50キロ以上でクルマがまともにはしれない時代の法律をいつまでも引きずっているからですよね。


こう言う事情ではハイブリッドはビシッとハマりそうではあります。
ちょっと歪んだ理由ですが・・・。





・電気自動車

思ったより電気自動車って発達しませんでしたね。
未だに、これから・・・、って感じです。
それもこれも電池問題ですね。
充電時間は急速充電が発達しましたが、
どうしても劣化していって、どんどん航続可能距離が短くなっていってしまいます。
これが解決されてない・・・!


・ベンツAクラス

おお。そういえば、Aクラスが発売された頃ですね。
横転事故が話題になりましたね。


・Nシステム

日本はお上意識が強くて、実質的には民主主義国家、法治国家とはいえないと個人的には思っています。
実際には共産主義的だし、人治国家だと思います。
警察官の胸先三寸で物事が決まることがとても多いし、
警察官が逮捕すればイコール犯罪者だと思いこむ人の多いこと。

たまに冤罪が判明して、報道されますが、
冤罪を創りだした側が罰せられることはありません。冤罪は絶対になくなりません。

だからこそ「疑わしきは罰せず」でなくてはなりませんが、
日本は「疑わしきは罰する」で運用されています。
実際の裁判でも「類推される」みたいな判決理由で有罪になることも少なくありません。件の毒カレー事件も徹底的な証拠なしに死刑判決がでています。
「世論」+「想像」で死刑判決もでる。日本は人治国家です。

なので僕は死刑反対論者です。(死刑廃止論者、ではありませんよ)

日本はとっても冤罪が作られやすい国なので。。。

こないだテレビドラマでなかなかいいことを言っていました。
内容はちゃんとみていなかったのですが、すごく印象的でした。

「裁判で有罪が決定するまでは、被告人は原則無罪なのであります。
 しかし現実は、この国では、逆なのであります。
 この国では、裁判で無罪が確定するまでは有罪なのであります。」

良いこと言う、とおもいましたが、
殆どの人は、何をいっているのかわからないのだろうなとおもいます。


件のNシステムですが、個人情報を誰かが管理するものです。
たまに犯罪捜査に役立つこともあるようですが、
ナンバーを読み取っているわけですから、
実際には、知能犯であれば、ナンバーを変えながら走られれば全く役に立たないのではないでしょうかね。
犯罪捜査のためではなく、やはり情報を握りたい人がいるのですよ。

監視カメラも役に立つことが多いことは認めます。
ただ、誰が管理するかですよ、問題は。

少なくとも、
都合によってものが「見えたり」「見えなくなったり」しちゃう警察にその資格はないかと。

# 2014年警視庁は「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげないことでございまして」
# と発言しています。
# 警察はパチンコ利権でズブズブなので、都合よく換金所は警察官には「見えなくなる」のでしょう。
# 流行語大賞をあげたいです。
# まったく、権力者というのはこうも腐るのか、という良い見本です。



ちょっと熱くなりました^^;;;


・21世紀の都市グルマ、スマート

懐かしい!
あまり流行りませんでしたね。というか、高すぎたんでしょう。
そして、2人乗りでしたっけ?
2人乗りは日本では厳しいようですね。


・軽自動車の安全基準

なんと98年10月以前の軽自動車には安全基準がなかったのだとか・・・。
衝突実験などやってないということなのでしょうか。
走る棺桶、と言われたそうですが・・。

メルツェデスの面白い考え方が書かれていました。
-一つの事故の衝突エネルギーの送料をお互いに1/2づつにすれば、ある程度問題を解決できる -

つまり、軽自動車のような小さい車は固くつくっておいて、
大きい車はわざと弱くつくっておいて、
衝突エネルギーを半分ずつ受け持つようにするということらしいです。

軽自動車だけ硬くしてもダメなんじゃないの、ってお話でした。深いです・・。


・車に関する法律

また行政批判 笑^^;
まあ、批判されても、コケにされても仕方ない状態だとは思うけど。

ちょっと小耳に挟んだのだけど、欧州では日本よりガソリンが高いんだとか。
ただしクルマの税金がガソリンに統一されているからなんだそう。

これ良くないですか?!日本でも即効こうするべき。
もしかしたら、レギュラーが300円とか400円になっちゃうかもしれませんが、
自動車税や重量税なんて意味不明な税金よりよっぽど透明だと思う。
13年超えのクルマに対する税加算は全く意味不明!!!

20年超えのクラシックカーを年間1000キロ走行ぐらいで大事にするのと
プリウスで年間2万キロ走るのと、どっちがエコなんだ?!
どっちが道路を痛める??

今度、自動車税廃止の代わりに
カタログ燃費で徴税しようとしているが、あんなインチキな指標で課税なんてやめて欲しい。

どっちがエコでエコじゃないか。
それは、ガソリンをどれだけ使ったか。
これが一番すっきりする。

年間のガソリン消費量と当て込んだ自動車税・重量税の収入と計算して
ちょうど同じ位になるようにガソリン税を設定しなおせばいいだけ。

車自体の購入時価格も下がって、クルマを買うという消費が増えるのではないかと思う。

自分が小さな頃、中古車屋に「1万円」という車があって大人に尋ねたことを思い出します。

「すごい!あのクルマ1万円だって!」
すると大人は、またそれか、という呆れ顔で返すのです・・・

「ああ、あれはね、車体の価格であって、諸経費が20万ぐらい乗っかるんだよ」

こう言う歪んだ状態を何とかするってのも大事な仕事だと思うのですけどね。

アタマの良いカンリョウサマサマ。。。よろしく頼むよ。





・マツダカペラ

以下引用です。

「日本人の多くは生活の必要からワゴンに乗っているわけではなく、ワゴンというスタイルに乗っている。
いくらワゴン的な機能があったとしても、ワゴンの格好をしていないクルマには誰も飛びつかない。むしろワゴンボディというだけで、ワゴンの機能を欠いたクルマのほうがよく売れる可能性がある。」


日本人の感性はこんなかんじかもしれませんね・・・


「マツダに残された道は、
 ちょっと値段は高いが珍しい車とか
 ちょっと高級な車、
 と言った方向しか無いのではないか」


この本は98年ですが、
いまマツダはこんなかんじになってますね。
安い車の終焉は貧乏人にとっては寂しいです・・・

そんなわけで、NEWアルトにちょっと注目しております・・・。


・ユーノスロードスター

「東京を走っているオープンカーを見ていると、その多くは天気のいい日もトップをかけっぱなしだ。
私はオープンで走りたくない人がなぜオープンカーを買うのかどうにも不思議でならない」


オープンカー楽しいですよね。
僕もコペン試乗したら、オープンが欲しくなってしまいましたよ・・・。




すっごくながくなっちゃった。今回はこれまで!





Posted at 2014/12/12 15:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

社会人になった年だ~97年版 間違いだらけのクルマ選び~

図書館で借りられるもっとも古い97年版です。

思えば社会人になりたての年であって、あまりクルマには興味がなく、全然知らない頃です。
(いまでもあんまり知らないのですが~)

当時はいすゞのジェミニに乗っていました。本書には掲載なし、でした^^;





裏表紙です。


なかなか辛辣な言葉が続いていて、よんでみたくなりますね!

デミオは初代ですよ。フォードからもフェスティバという名前で併売されていたやつです。

徳大寺さんはあまり褒めることがないのですが、
本書でもっとも褒めているのが意外にも「ワゴンR」です。

逆にこけ落としてるのは「ムーブ」
-ワゴンRの真似をして恥ずかしくないのか-

なるほど。

じつはクルマに詳しくなかった自分も、
三菱のトッポというクルマが、軽自動車の中では背が高くて面白いことは知っていました。

で、それをかっこ良く「パクった」のがワゴンRと記憶しています。

そしてそれを更にパクったのがムーブ。

徳大寺さんは、

「ある車が売れたら、各メーカーが一斉にまねっこするあたりが日本の自動車工業の情けない所」

と言っています。


で、ダイハツがこういうことをするのは、そもそもトヨタがそういう会社だから、とのこと。

・サニーが好調だと聞くと、100cc増やしてカローラを出す。
・ローレルが好調だと聞くと、マーク2を出す。

そうやって、自らオリジナルを出すという冒険はしない・・・

と申しております^^;


でも、個人的には、ムーブにもいいところがあって、
初の「リアドア横開き」なんですよね。

今は車によく乗るようになって、バタバタしやすい横ドアはなんか怖いなと思いますが、
当時は使いやすそうだな、と思った記憶があります。




気になった記事は・・・

・RV車の流行は「いい車選び」の終わりを意味する

なるほど。
いい車、ではなくて、好きなクルマへ、ということらしいです。

今で言うと軽自動車、かな?







・安全設計も大事だが、情報公開も先決だ

なんでも、日本の場合は警察官僚が事故情報を秘匿していて、
実際の事故がどのように起きたのかの検証がまともに出来ないことが原因だったとか。

今はどうなんだろう・・・?

「特定秘密」とかいうことが話題になって、漏れたらいけない!
とか言っていたけど、
はっきり言って現状は逆で、何でもかんでも秘密が多すぎるようなきがするのだけど
気のせいだろうかね?

行政は情報公開にとっても消極的。
悩んだら、秘密にしとこうみたいな。

古賀さんが言っていたが、官僚の使うPCのwordのフォーマットには
はじめから「秘密」って入っているのだそう。

現状は、何でもかんでも秘密にする傾向があるのだから、
情報公開の甘さのほうがよっぽど問題なんじゃないかと思うけど、どうなのでしょうか。

だいたい、中国漁船が体当りしてくる動画がなぜ秘密なのでしょうか?

特定秘密で、罰そうとしているのはこの事件で言うとsenngokuなんとかさんですよね?

あの動画があのまま秘密にされていたら、日本にとって不利益になっていた可能性が高いと思います。
お詫びに何か中国にしていたかもしれませんね。

「特定秘密」は結構。

ただし「情報公開するべきものを隠したものは厳罰」も同時に論じてくれ。

とおもう今日このごろです。。。。



・クルマ登録の簡素化

まあ、利権でズブズブだから、無理でしょうね。

いままでも、これからも。。。



・マツダ化の危機

なるほど、マツダがやばかった時代だ。いまは見事に立ち直っている。すごいね。


ちょっと引用します。

- 引用 -
日本人は車を買うために生きているわけではないし、
車を買うのが人生だと考えているわけでもない。
それは極めて常識的な考え方だと思うのだが、マツダの首脳は
どうやら本気で
「日本人は永続的に自動車に夢中で居る」
と信じていたフシがある。
---

なるほど、でも、これってクルマだけじゃないよね。
いま、「景気対策!」って言ってるけど、


 日本人は
 モノを買うために生きているわけではないし、
 モノを買うのが人生だと考えているわけでもない。
 「日本人は永続的に物欲に夢中で居る」
 と信じているフシがある。


と読み替えるとしっくりくるな、とおもいました。


ーーーー

この当時は、化石燃料の枯渇の論議が盛んに行われていた時代で、
(あとで、これは詐欺的な論調であったことが判明します)

ガソリンが安い時代でしたが、150円や200円を超えるかもしれないと、言っています。

言葉通りレギュラー価格でも200円に迫るところまで高騰しましたよね。

理由は枯渇ではなくて「投棄」でしたけども。



Posted at 2014/12/02 00:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スライスして食べるらしい」
何シテル?   02/01 19:51
前者は初期型Vitsでした。このときもMTで、今回もMTです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123456
78 910111213
14151617181920
21 222324 252627
282930 31   

リンク・クリップ

10回目。また黄帽にやられた、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 14:22:21
デミオMTに試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 22:28:56
おもしろレンタカーさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 01:19:37

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
モデル末期に購入しました!13CのMTです!なんと納車日はたまたま誕生日でした^^ カラ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation