• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふーらぃにんのブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

メッキ

メッキ先日入手した部品を車高調に組むのに防錆したくて調べてたらDIYでもメッキが出来るらしー。


今回はなんとなく錫メッキで。ハンダとSUS針金を用意しました。


ホントは80℃アルカリ浴なのかもしれないけど、みんなこの溶剤使ってたから、取り敢えず準備。ダイソーで売ってるナイスってトイレ洗剤。サンポールでも可。


水800ccに、ナイス200cc


ACアダプターを繋いだけど、殆ど電流は流れず。単三乾電池2本で様子を見ます。


泡があふれる事はありませんでしたが、そこそこの異臭。色んなものが付着しました。


最後は0.9のSUS針金が切れました。酸おそろしや


なんとなくメッキっぽくコーティングされたんで、今日はここまで。


変化が分かりやすいのは銅メッキらしーです。マンガン電池バラして亜鉛板を取り出してる方も居ましたが、そこまでの勇気はありませんでした。サンポール、メッキでぐぐると色々出てくるので興味ある方はそちらをご覧ください。

おわり。
Posted at 2021/04/29 15:42:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月25日 イイね!

シム厚測定

シム厚測定暖かくなったり、寒くなったり。みなさん体調は崩されてませんか?

自分の会社では熱が出たら、48時間出社停止です。早くコロナが収まってくれると良いのですが。

さて、本題のシム厚測定です。今回はインナーシムというか、シム一体型のリフターに変更するのでエンジンからリフターを外してきました。


そのままマイクロメーターで測定しようと思いましたが、バルブの当たる側が凹んでて測定出来ない、(写真なし)


マイクロメータの片方を削ってみたり会社に持って行こうか悩んだのですが、鋼球を使う事を思いつきました。タマタマはブローさせたGT-SSのベアリングから。


タマタマ載せた図。測定しようとすると、すぐに逃げるんです。こいつ。リフターの中心がφ4.5程度に凹んでます。



そこで治具作成。



こんなふうに穴に入ってしまえばこっちのもんです。



わかりにくい断面図。



測定結果。規格が5.12から5.68なので、余裕で入ります。これを持って家から5分の共犯に行ってきます。


リフター1カ所につき14g軽くなるらしーです
Posted at 2021/04/25 23:13:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年04月14日 イイね!

非接触

非接触最近、軽で高速に乗る機会が増えたが、アクセルが重い気がする。

電スロとアクセルポジションセンサーは精密機器なので触らないほうが良いのだけど、気になってバラしてみた。

ミクニって、あのミクニ?


ピン


ぱっかーん ココのバネを抜いて様子見。


センサー部 どこも回らない。


磁石とバネ入ってるだけ。

ぇ?可変抵抗じゃないの? 壊れやすいから非接触ですか??すごいなぁ





話は変わりますが、こちらも気になっている事。ストラットのフロントはステアリングを切る際バネが引っかかる事があるみたい。



部品調達。1台分(2セット)2000円ちょっと


ものたろうさんいつもお世話になってます。

外径90-内径65 厚さ3mm

Posted at 2021/04/14 10:00:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年04月08日 イイね!

マイマイ欲しいなぁ

マイマイ欲しいなぁ現状はTD05H16G モドキです。
安さにつられて買いました。今思うと後悔。

1年くらいでスラストメタルがガリガリになり、色々交換。タービンホイールも羽根の枚数が多いやつを買ってトライ。

でもきっと、設計が古くて効率が良くないしインテークの羽根が大きすぎる気がする。

外観では想像出来ないような高さ(奥行き)があります


購入候補のコンプレッサーマップに、自分のクルマのログから空気量をなんとなく計算してプロットしていく。2860RSは360馬力対応だけど、マップの外まで線が出てしまう。きっと許容回転数より回してしまうからタービンの寿命が短いなんて言われるのかな。


少しお高いタービン。これでもギリギリ。


ベストな選択はコレかな。


いーなー。欲しいなー

エキゾーストハウジングのA/Rは、0.64か0.85を選択出来るんだけど、どっちが良いのかなぁ?


チャイナ部品もあわせて準備。


Posted at 2021/04/08 12:55:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年03月17日 イイね!

ロープロファイル

ロープロファイル吸気温度センサが、、


取り出し位置の溶接位置間違えて、ボンネット閉めると干渉します

2年ほど放置すると断線するらしく、作り直しです。

前回作ったやつ


新品の素子を半田付けして


1個50円です





1/8のフィッティングに6mmの穴明け
φ6-20のmcナイロンにφ4-18で穴明け


溝を切って


なるべく低くして配線を引き出します。

これで干渉しなくなるといいな
Posted at 2021/03/17 14:08:01 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@旋梵's 自分はニブラーという工具を使ったりします。時間は掛かりますが、」
何シテル?   11/11 12:07
ふーらぃにんです。よろしくお願いします。 最近はフルコンと、arduino(マイコン)の勉強にハマってます。 CANとかイヂれたらカッコいいw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CANバス解析の勘所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 20:08:55
第2回マテリアル耐熱試験 ナイロンePA PC+CF ABS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 12:29:28
RaceChrono DIY デバイス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 19:26:25

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
サーキット用に。 いろいろいじりますが、 フルコン最高!
スズキ パレット スズキ パレット
両側スライドの買い物カーです 街乗りは楽。
日産 180SX 日産 180SX
今の仕様ですねー エンジン----------------------------- ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
父のクルマです ちょくちょく整備するので 記録を残そうかと ナンバーの裏にはclin ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation