
コペンを手に入れて
早1年過ぎました。
いろいろあったなぁ。
ドノーマルの衝撃
これはあまりにもカートライクな味付けと
いろんなギミックが付いた
明らかに
楽しさ炸裂する車だった。
あまりの楽しさに、この車は特別だと錯覚することもしばしば。
そして
身内で何台か増えて
その
固体個性にびっくりもしました。
エンジンフィール
車体剛性
すべて違う・・・・・
車だからといって甘く見ていましたが、
バイクより重量があるために
ターンインの最後とか加速終了ブレーキ時に
顕著に個性がでます
まるで初めてアメリカンバイクや、
オフロードバイク乗ったときのように。
ホイールを変えて、
車体剛性を整え
ECU
給排気系
サス
シートの微妙なポジション
ハンドル位置
ドライビングライト
後はパーツがあるけど取り付けていないもの
キャンバーボルトや
各種レート違いスプリングなど。
その他快適装備プラス 笑
一番めんどくさかったのが、
タービン車両につき物の
給排気系のバランス
こっちを立てればあちらが・・・
もうね、
いっぺんに組むべきだったと。
これが一番の敗因です。
パーツ一個一個組んで様子を見ていましたが、
給排気系は一気に限るです。
タイヤの減り方と
ブレーキの使い方が変わりました。
パワーがある分、レスポンスも良くて、
奥までブレーキ我慢でき・・・・爆
ノーマル車両でやるべきところは
もうフルノーマルで乗り続けるか
触媒交換して、
インテークの板と
その後の部分~タービン出口までの給排気の口径寸法あわせと
容量アップ
ノーマルエアクリーナー穴あけ
ECU交換当然プラグも。
ハイオク仕様ですが、
いつも半分こづつのブレンドでOK
これやるとボディ^がもたない
なので各種補強を。
サイドシル
タワーバー、スタビ
トランクバー
スタビ
下回り車体補強筋交い
各種ブッシュ
リアアクスルパーツ補強
これ以上いくなら、
ブーコン、サブコン、マフラー
サス、キュウキパイプ
タービン交換
OBD2表示機器
などなど
ハンドル部分、ペダル部分も
アクセスしやすいように体に合わせる必要があるかと思います。
失敗も後から思うと
成功かなと思えてきます。
それこそショップで丸投げでやっていただくのも手だし、
その分で良い工具を買って
自分でノウハウためて、みんからで教えていただいて、
こつこつやるのも良しです。
思った以上に乗れる玩具です。
これが一番良かったことでしょうね。
コペンで真剣にスポーツされている方は本当にすごい情熱と
愛情を感じます。
YOUTUBEの動画もかなりの数が上がっていますが
すばらしいです。
今はそこそこ流して走ることのできる年になりました。
なので
強弱つけてすごして乗り込んでいきたいなと思っています。
長々と思っていることを書きました。
Posted at 2015/04/25 08:32:58 | |
トラックバック(0) | 日記