• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月19日

クランクプーリー軽量化の効果を計算してみたよ

もともとはmixiのコミュに対する回答を書こうとして計算を始めたが、せっかくなので独立してエントリにしてみる。軽量クランクプーリーによる効果を具体的に数値化してみるのが目的。

純正クランクプーリーの重量は2600g前後、ジュラルミンのものは500g程度のようだ。正確な直径は知らないが、だいたい10cm程度だろう。…残念ながら高校物理は旧課程しか学んでおらず、慣性モーメント、回転体の持つエネルギーについてはグーグル先生のお世話になることに。(以下の計算では敢えて有効数字の桁数は無視してあります。計算間違いなどは積極的にご指摘いただければ幸いです)

まず、回転体の運動エネルギーはU=1/2×Iω^2(J)で表わされる。Iは慣性モーメント、ωは角速度である。回転数を仮に6000rpmとすれば、角速度ω=6000×2π÷60=200π(rad/s)となる。

次に例えばこちらのサイトなどによると、質量M(kg)、半径a(m)の一様な円盤が回転した時の慣性モーメントをIとすると、I=1/2×Ma^2で表わされる(本当はプーリーは一様な円盤ではないが、便宜上そのように計算)。プーリーの半径を5cm=0.05mとして計算すると、純正プーリーの回転モーメントは0.00325、軽量プーリーなら0.000625(いずれも単位はkg・m^2)。

ここで6000rpm時の純正プーリーの運動エネルギーを計算すると、1/2×0.00325×200π×200π=641(J)、軽量プーリーの運動エネルギーは1/2×0.000625×200π×200π=123(J)となる。差し引きの運動エネルギーの差は641-123=518(J)程度。


これだけじゃ全然ピンとこないので、1500kgの車が60km/hで走っている時の運動エネルギーを算出してみる。速度をMKS単位系の秒速に直すと16.666…m/sなので、車体の運動エネルギーは1/2mv^2にて、1/2×1500×16.7×16.7=209167.5(J)となる。…プーリーの運動エネルギーの差は518(J)だったっけ?車の運動エネルギーに占める割合は、518÷209167.5×100=わずか0.248(%)に過ぎない。

もっと直接的に、プーリーの回転上昇に必要な馬力(仕事率)を計算してみる。1秒で0rpmから6000rpmまで吹け上がったとして(空吹かしはともかく、実走行ではそんなに早く吹け上がるなどあり得ないけれど辛めに計算してみる)、純正プーリーの場合の仕事率は641(W)、軽量プーリーでは123(W)。それぞれをここのサイトを参考にしてpsに換算すると、純正プーリーの場合の仕事率は641÷735.5=0.87(ps)、軽量プーリーでは123÷735.5=約0.17(ps)。差し引きは0.70(ps)となる。…さて、体感できそうな数字だろうか。

ちなみにタイヤ・ミッション・ドラシャなど車の他の回転部分のモーメントを考慮に入れていないけれど、それを考慮に入れたところで車の総運動エネルギーは増える方向。プーリーの運動エネルギーが全体の運動エネルギーに占める割合は、上に挙げた計算よりさらに少なくなる。


…というわけで、軽量プーリーを入れて加速が鋭くなったというのはプラセボ、オカルトの類だと断言しちゃいます(とか言って、後で計算間違いが判明すると恥ずかしいなぁ)。もちろん軽くなったぶん上で述べたとおりの性能の向上は見込めるわけだし、ニュートラルやクラッチ切った状態での吹け上がり・回転落ちが速くなる可能性は否定しないけれど。

で、以前のエントリにも書いたけれど、軽量クランクプーリーのデメリットについてはメタルの耐久性の低下や最悪はクランクシャフトの折損につながる可能性もあるという話もあったりして。真実かどうかを正しく判断できる立場にないが、話としては十分な説得力があると思う。…というか、せいぜい0.7馬力もないロスを無くすためにリスクや出費を負いたくないというのが正直なところ。リスクを負わない部分なら1g単位(それ以下でも)の軽量化はアリだと思うけれど、ブローのリスクなんかを負っちゃうのは本末転倒じゃなかろうか。
ブログ一覧 | うんちく、雑文 | 日記
Posted at 2009/11/19 02:43:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今更反論?…
伯父貴さん

こうなったら・・・自分でタッチアッ ...
エイジングさん

CO7△焚き火オフ2025〜in ...
のりパパさん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

5/14 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁リ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2009年11月19日 5:36
説得力のある説明ありがとうございます。

確かに、プーリーが馬力に与える影響は微々たる物のような気はしますよね~。

ドライブシャフトみたいなものすごく思い物も一緒に回しているわけですし・・・。

ましてやタイヤ+ホイールを4個も回しているわけですし。

フライホイール、クランクプーリーを軽くするとニュートラル時のエンジン回転の変化は早くなりそうなので、シフトチェンジは早くできそうですね~。

私のノーマル状態だとクラッチを切ったときのエンジン回転の落ち方は遅いので・・(^^)
コメントへの返答
2009年11月19日 12:31
効果がないというわけじゃないんでしょうが、少なくとも体感的には望めない感じですよね。

うちの車はクラッチ周りで約3.6kg軽くなっていますが、私が鈍いのか吹け上がり・回転落ちの違いはよく分かりません。
2009年11月19日 6:30
面白い計算してますね。

まあ計算方法が合ってるとして、実際のプーリーは一様な円盤よりも外側に回転の重心がきますから(プーリーの内側は肉厚が薄いですよね)、重量が円盤と同じならもう少しは効果が出るんじゃないかと思いますが、それでも五十歩百歩かな?


プーリーは軽くするモンではなく、外すモンです(笑)
コメントへの返答
2009年11月19日 12:38
プーリー形状はもちろん仰る通りなんですが、読む側の理解しやすさ、書く側の計算しやすさを考えて上のような計算としました。

ちなみにプーリー外しって、オルタは?バッテリー切れで走行終了とか。
2009年11月19日 7:13
軽量プーリーのデメリットに関して、販売してるショップに聞いてみた事あります。

メタルの耐久性低下、クランクシャフトへの折損等

総括すると、軽量化によってむしろメタルへの負担が軽減される。クランクシャフトの重量的負担も減るので、高回転時の負担も減るという回答でした。 現に、エンジンの破損事例もないということでした。

純正のダンパープーリーも経年変化でバランスが狂う事を考えれば、スポーツ走行に特化した減衰率を持ったプーリーはメリットがあるとの事でした・・・参考までに^^



コメントへの返答
2009年11月19日 17:55
情報ありがとうございます。
ただ、純正がわざわざあんなに重くてしかもダイナミックダンパーとして働くものを採用していることには必ず意味があるはずだと思っています。
駆動系のみで考えてもイナーシャに与える影響はわずかです(回転を安定させる目的だけならフライホイールが重ければよい)し、軽くても困らないならもっと軽くしかも低コストで作れるはずですし。

いずれにせよ、減衰率や固有振動数などを考えるとただ軽ければいいというわけではないようですね。うちの車もフライホイールが変わっているせいで、共振みたいな振動が起こるときがありちょっと不安だったりします。。
2009年11月19日 8:18
「プラセボ、オカルト」断言やリスク・出費については反論しませんが・・・・


プーリ軽量化の目的は吹けあがりや針落ちのレスポンスの向上ですよね(つまりTransient=過渡)。
定速回転(Const Speed)するプーリのエネルギーを定速走行(Const Speed)する車両の運動エネルギーに換算しても、レスポンス向上狙いの評価とはならないと思うのですが・・・・。

> 1秒で0rpmから6000rpmまで吹け上がったとして

積分計算が必要なのではないでしょうか???
馬力は当然変わらないですので、馬力換算もなんか違うと思います。

・・・・だからと言って正しい評価式をパッと提示できないのが情けないのですが(-_-;)
面目ないですorz.....
コメントへの返答
2009年11月19日 12:42
運動エネルギーと仕事率がごっちゃになったような表現だったので、ちょっと分かりやすく加筆修正してみました。

回転数の二乗で運動エネルギーが増加すること、シフトチェンジのたびに回転数が増減することを考えると、正確にはもうちょっと違った数値になりそうです。…とはいえフル加速ではもっと上の回転で繋がるので、ざっと考えた限りではある程度は相殺されそうですが。
2009年11月19日 8:58
純正比1/3の重量のオールアルミから
2/3の鉄タイプに交換をしても違いは
わかりませんでした。「効果を体感!」
というのはプラシーボでしょうね。
宣伝文句に疑問を感じる点は同意ですが
まぁ、確実に軽くはなっていますし、
何も効果を生み出さないオカルトパーツに
認定は結論を急ぎすぎだと思います。

エアコンベルトが不要になった分だけ
厚みが半分になったクランクプーリーを
見せてもらった事があります。
バランスが取れているのかどうか・・・
耐久性度外視の競技用ならではの
危険な香りがしていて魅力的でした(笑)
コメントへの返答
2009年11月19日 12:50
ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、軽量クランクプーリーがオカルトパーツだと言っているわけではないです。例え1gでも軽くなっていれば立派な機能パーツです。軽量化ヲタとしては、問題がないと分かれば効果がわずかしかないという事実を踏まえても装着したいぐらいです。
ただ、正確な効果がどの程度か理解しておいてもいいんじゃないかと思ってエントリを立てました。

吹け上がり・回転落ちがよくなったというならまだしも、「エンジンブレーキが利きにくくなった」なんてまったく逆なトンデモな感想も耳にしたりしますし。

…とはいえ自分もブーコンの件では、ブースト計の動きを見ていながら「立ち上がりがよくなった」なんて言ってたりするので人のことは言えませんが(苦笑)。
2009年11月19日 21:06
あはは。
たくぞうさんのこんなところ大好きです(^o^)

軽量プーリー付けて「レスポンスが・・・」とか言う人が多いので私も付けてみたものの、「わからん・・・」と思ったのをきっかけに、世間の先入観的感想に疑問を持ち始めたものです(^o^;

私は今それを知った上でプーリーを換えていますが、100%軽量化のためです(笑)
ちなみに、軽量フライホイールも体感なしです(^o^;
コメントへの返答
2009年11月20日 2:42
ありがとうございます。

個人的には人間の感覚があてにならないことを実感してしまったので、こういう理論的な裏付けが気になってしまう面はあります。
あとまぁ、世間の先入観なんて本当にあてになりませんしね。車に限らず。

とはいえ、普通は例えネジ1本でも軽量化には必ず効果はあるはずで、そこが私がこだわる理由でもあります。けっきょく貯金やダイエットにも似て、わずかでも積み重ねが大事なんですよね。
2009年11月22日 4:21
そうか、普通(今どき)の車はオルタプーリーとエアコン・バワステプーリーが別体なんてないですよね(笑)
つい自分の車の指標で考えてしまった。反省(笑)

駆動抵抗の低減を図るなら、プーリーは軽量化よりも大径化かな?
それよりエアコンのVベルト取っ払うほうが手っ取り早いですが、やはり失うものも大きいです(苦笑)
コメントへの返答
2009年11月22日 22:31
EPがどうだったか、残念ながら忘れてしまいました。
ちなみにGDBはクランク×エアコン、クランク×パワステ+オルタの2系統となっています。プーリー比の変更は興味がありますが、普段の街乗りはかなりトロトロ乗っているので充電不良が心配ですね…
エアコン外しも気になりますが、とりあえずチャイルドシート3つ積んで5人で乗れることが判明したので見送りになりそうです。
2014年2月17日 22:34
はじめまして。
興味深い記事で理論的な内容、参考にさせて頂きました。
私ごとではありますが、軽量クランクプーリー装着でエンジンブローを経験しました。車両はBMWの直列6気筒ツインターボエンジンになります。原因は未だはっきりはしませんが、クランクプーリーをクランクシャフトに締結するHEXボルトがフルスロットル時に外れ、ピストンクラッシュを起こしお釈迦となりました。BMW AGにも確認しましたが、初めての事例で、メーカーとしてはクランクプーリーはバイブレーションダンパーとの機能も併せ持つ為、その部分が無くなった事により異常振動を起こし、ボルトが緩んだのではないかととの見解を頂きました。

クランクプーリーを締結しているHEXボルトは高トルクで塑性変形させて締め上げるので、普通ならば緩む事は絶対に無いと言われました。またクランクプーリー装着の際に、そのHEXボルトに工具をあてた形跡も無い為、取り付け作業ミスでも無いことは明らかでした。車両自体はノーマールの306PS/40.8kgmから420PS/58Kgm程にチューンアップしている事から、メーカー想定以上の力が加わった事も事実です。いぜれにせよ、私はクランクプーリー装着でエンジンブローに至りましたので、現在は装着しておりません。車両メーカーやエンジンの種類によっては、クランクプーリーは良い影響を与える場合もあると思いますが、BMWの直列6気筒の場合はバイブレーションダンパーとの機能を持たせているとメーカーが公にしておりますので、BMW直列6気筒用で出回ってるアフターパーツに関しては懐疑的に考えてしまいます。長文・駄文で大変失礼致しました。もし、よろしければ、エンジンブローした時のブログ見て頂ければ幸いです。http://minkara.carview.co.jp/userid/444676/blog/29581659/
コメントへの返答
2014年2月19日 0:26
はじめまして。
古いエントリですが、コメントありがとうございます。検索でいらっしゃる方が多いのか、地味にPVが多い記事だったりします。

エントリを拝見させて頂きました。エンジンブローは大変だったと思いますが、まずは事故や怪我に至らなかったようで何よりです。

コメントを拝見した当初はアルミの塑性変形による軸力の低下かと思ってしまったんですが、図を見たところでは中心のハブ様の部品がHEXボルトで締結されていて、プーリーはそこにボルト6本で固定されているのですね。
この構造でHEXボルトが緩むなら、確かに異常振動による緩みの可能性が高そうに思います。

直6だとクランクシャフトも長いですし、ダンパーを外すことによるリスクも高そうですね。
アフターパーツは純正より信頼性を高めたものもありますが、メリット・デメリット両面を含めた検証という点では純正品に勝るものは案外少ないのではないかと思っています。

貴重な情報をありがとうございました。

p.s.
他のエントリも拝見致しましたが、BMWライフもなかなか楽しそうですね。サーキットなどのやんちゃなクルマ遊びからまだ足を洗えませんが、そのうちもっと落ち着いたらいいかなあ、などと思っています。
2014年4月19日 0:31
初めまして。4AGにてクランクプーリー、軽フラを使っていたものです。
4AGのスーパーチャージャーだったのですが、
SCのオンオフのクラッチ制御において
ガツンガツンとクランクプーリーに負荷をかけ続けた結果、
クランクシャフト根元のキー溝が崩壊しました。
SCの増速比を上げるために大径プーリー&高摩擦ベルトを使っての結果です。
インプとかだと、そういうガツンガツンっていう衝撃はないかもですけど
アルミのプーリーはそういう信頼性が少し欠けていると考えています。
軽フラについては、シフトチェンジの時のシンクロ待ちに於いては
かなり効果的に効いていたと思います。
純正ではシフトチェンジでガリッと言っていたのが、
軽フラだとスコって入るんです。

あと、フライホイールの蓄えているトルクがなくなるため、
坂道で伸びない&(風圧のかかる)最高速が伸びないって感じました。
ミッションを労わるなら軽フラもありかなと思いますが
町乗りの巡航であっても燃費は落ちるでしょうし
問題は多いと思います。
コメントへの返答
2014年4月20日 0:12
はじめまして.コメントありがとうございます.

4AGのS/C…むかし友人が92レビンに乗っていたのを思い出しました.懐かしいです.
プーリーに負荷の掛かるS/Cだと,強度不足によるリスクも大きいのですね.参考になりました.

軽くなると回転が同期しやすいでしょうし回転落ちも速いでしょうから,シフトチェンジでは有効に働くんでしょうね.

本来は軽い方が加減速には有利なはずですが,最高速が伸びないというのは面白いです.峠やサーキットなど限られた領域での加速では軽いほど速度は出るはずですが,最高速領域だと空気抵抗とトルクの勝負になるので重さの影響は減るということなんでしょうか.
フライホイールが重い方が,外的要因による減速のブレを減らせるのかも知れませんね.

また軽量フライホイールだと,ゼロ発進時の初期踏み込み量も増すことになりそうです.

ありがちな結論ですが,メリットとデメリットを勘案する必要がありますね.

プロフィール

「@東京ジョー。 私はソフトクーラーに凍らせたペットボトルを入れていきますが、あまり冷え具合で不満を感じたことがないです。100均の保冷バッグとかで氷多めにして使い捨てにしちゃうのもアリですね。」
何シテル?   05/13 09:08
「忘備録」のような間違った表記が許せないマンです。 17年乗ったGDBから1年のVAB生活を経てGRヤリスに乗り換えました。 最近は忙しく、ほぼ年に一度ぐら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SHIBATIRE / シバタイヤ R31 TW200R 265/35R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 14:28:32
NEXEN WINGUARD ice2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 07:54:56
HOT STUFF CROSS SPEED HYPER EDITION CR5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 15:01:50

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
なるべく役に立つ情報提供を心がけています。 GRヤリスRC。2021年5月末に納車されま ...
その他 その他 その他 その他
GT i-drive3.0('00式)。就職したての時に勢いで購入。 生意気にもFブレー ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GDBからの乗り替えで1年ちょっと乗りました。いいクルマとは思いますが、個人的な感覚とは ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
いわゆるアプライドモデルC。 基本的には取り外しを主とした軽量化、吸排気、足回り+パッド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation