• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TK@fukuokaのブログ一覧

2014年08月02日 イイね!

スペアパーツ

雨の降る中エディックスで走ること1時間、廃車に必要な書類を携え、廃車からのスペアパーツ採取に行ってきました。

作業すること4時間、運転席のパワーウインドゥレギュレーター外している途中で、悲しい事に気が付きました

来週~再来週あたりに我が家にやってくるプログレちゃんは、中古車屋さんから購入しています。ということは、故障は無いはずです。
当然、ステレオも鳴るだろうし、パワーウインドーも動くだろうし、ナビも生きてるだろうし、ヘッドライトもリアコンビも割れてないでしょう。
つまり、現時点では、スペアパーツをストックする必要がないのです。

しかも、私が学生の頃から比べると、最近は中古部品の流通が素晴らしくよくなっています。だから、壊れたときに初めて部品を探せばよかったのです。ストックする必要は無いのです。

むかしは、解体屋で車を見つけると、スッポンポンになるまで部品をむしってストックするべきだったのですが、いつの間にか時代が変わっていました。まぁ、無駄な半日を過ごしましたが、学生時代に戻ったような、そんな気分になれたのが救いでした。

ついでなのですが、ロードサービスで運ばれた先が、いつも車検をお願いしている整備工場でしたので、部品を毟っている間に、エディックスの車検もしてもらいました。
Posted at 2014/08/02 20:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年08月01日 イイね!

プログレに乗っている。DIYのベテランの方に教えていただきたい

プログレNC250(16年1月)から、NC300(17年8月)へ乗り換えるにあたって、スペアパーツを採取しようと思っています。
仮置きしてもらってる自動車修理工場に部品採取に行く予定です。(ある程度の工具は貸してもらえる予定)

下記リストの他にも、取っておいた方が良い部品があれば教えてください。
また、これは外しても使えないってのがあれば教えてください。

○外装部品
ヘッドランプ
リアコンビランプ


○制動系
前後ブレーキキャリパ
前後ブレーキディスク

○エンジンルーム
燃料ポンプ(エンジンルーム内)

○内装
ナビ・ステレオ
アームレストグローブボックス

○足回り
事故の被害が甚大なため、部品採取しても意味が無い
Posted at 2014/08/01 08:47:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年07月18日 イイね!

プログレにELM32取り付け、OBD info-sanでデータを読む

プログレにおいて、超小型ELM327とOBD info-sanの組み合わせで、燃料残量計以外のメーターが正常動作することを確認しました。

古いスマホ(Xperia arcのカスロム)でも、アクセル開度やエンジン吸気圧など、省燃費運転に欠かせない情報を実用的なレベルで表示してくれます。
また、瞬間燃費計はレスポンスが遅いため少し物足りなさがありますが、平均燃費の演算結果は正確です。(ただし、補正係数入力必須


事の始まりは、長距離通勤に要する燃料費を少しでも削減が目的でした。
OBD info-sanを使えば、効果的に燃料使用量の削減が可能だと思います。

簡単な経緯とSSによる説明

ここ1週間チョット、超小型ELM327を取り付け、スマホにOBD info-sanをインストールして、車の燃費と向かい合ってきました。

1.出会いと取り付け

超小型ELM327(スイッチ無・白・電源切断後の再ペアリング不要)の取り付けは簡単、BTの通信の確認まで速攻終了しました。ちなみに、尼のZAPPAというショップで購入。

また、ACC電源化改造も可能で、コネクタ周辺の樹脂を切り取り、コネクタのピンを切断して、残ったピンに配線をはんだ付けすることでクリアしました。





2.OBD info-sanの導入

OBD info-sanについても、古いスマホ(Xperia arc)に試用版をインストールし、プログレで試走したところ、それっぽい燃費計算結果が得られ、ワクワクしながらOBD info-sanの本チャンを購入・インストールしました。

ここまでは良かったのですが、実際に通勤(片道約100㎞)で使った時の結果を見ると、運転中の表示では平均燃費が50km/Lを超えており、そのままでは燃費計として使い物にならないことがわかりました。(運転終了後の数値も同値)


3.OBD info-sanの補正係数入力

しかし、セッティングの項目に燃費と走行距離補正があることに気付いていた私は投げ捨てません。月曜と火曜の二日間、肌身離さずXperiaを持ち歩き、エンジンをかけたときは必ずOBD info-sanを起動して運転しました。

そこで得られた走行距離と燃料補給量を補正係数の欄に入力した結果。





通勤の往復で、順当な数値が得られました。行きは13㎞/L程度、帰りは17㎞/L程度の差も、職場が標高800mの高地にあるので説明がつきます。
そして、平均15.8㎞/L(往復が同じ距離なので単純平均でok)という燃費は、今回の運転状況や、体感、前回給油量から考えても、すごく妥当な数値に思えます。

ただ、翌日(今日)は行きも帰りも、ドラフティングする大型車が見つからず、営業車っぽいバンの後ろについて、昨日より少し速いスピードで走ったため、平均燃費を押し下げたと思われます。


その時の表示はこんな感じ(瞬間燃費計の数値が低いのはなんでだろう?)



4.給油による平均燃費計チェック

2日間の通勤を終えて、走行距離は430.4㎞、燃料ゲージは約半分残っています。この調子で走ったら、70Lで860㎞くらい走りそうです。プログレでは結構難しい事だと思います。

ガソリンは、給油口ギリまで注ぎ足して30.3Lしか入りません。
よって、満タン法によるプログレの燃費は14.4km/L、
燃費計による燃費は14.0km/Lという結果が得られました。
最近は、標準で燃費計がついている車が多いのですが、ここまで実燃費に近い数値を吐いてくれる燃費計を見たことがありません。



Posted at 2014/07/18 00:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年07月11日 イイね!

燃費計設置完了

昨夜、ELM327のACC電源化をしたわけですが、取り付けるだけになってるというのに、取り付けをしない方がどうかしてる。というわけで、深夜1時にも関わらず取り付けてきました。ちなみに、ELM327の電源は、シガーソケットからエレクトロタップで分岐し、取り付けました。

何も設定しなくても勝手に接続してくれます。
さすが、再リンク不要の優秀なELM327です。
また、OBD Info sanも優秀で、すべてを表示してくれます。イロイロと表示してくれます。残念なのは燃料計が表示できないことと、平均燃費の結果がおかしいこと。
あと、ご老体のXperia Arcを使っているため、電池の消耗が早いです。
あと、エコモードなのにスピード計のメーターが一番大きいのはけしからんと思います。(スピードメータの無い車とか無いし、興味事項は燃料噴射量とか、燃費情報だから、一番大きなメーターをスピードメーターにしたのはコンセプトがずれているとおもいます。)

明日からは、瞬間燃費計を見ながら、大型車のドラフティング(スリップストリーム?)走行と、単独走行の燃費比較ににチャレンジします。

そういえば、時々ですが、大型車の後ろについた時に、嫌そうな挙動をする運転手さんが居るのですが、ベチャンコが後ろについたら嫌な感じがするんですかね?
なんか、仁義を切って後ろに張り付かせてもらうこととかできないものですかね????
と思いました。
後ろにつかせてもらえると経済的に助かるので、何かお礼の意を表したいをしたいのですが、車のコミュニケーションって、後続車が先行者に合図を送るのが難しいですよね。

何かアイディアがあれば教えてください。
Posted at 2014/07/11 01:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年07月10日 イイね!

超小型ELM327のACC電源化

超小型ELM327のACC電源化明日は台風のせいで、午前中自宅待機で、手元にオモチャがあるのに寝るわけがない・・・・・・(たぶん午後も待機だし)

さっそくELM327をバラしました。
みんカラの先駆者さんも、かなり苦労したACC電源化改造。
私の改造の方針は、16番ピンを撤去してし、代わりに電源を入力する場所を探す。

早速作業

もう一つ買っているから、間違えて壊しても大丈夫という安心感があり、ケースをプラスチックニッパーでボリボリ切っていきました。(切りすぎましたw)

そして、ケースの中で電源入力箇所を探すと・・・・代わりに電源を入力するところが見つからず、止む無く16番ピンを途中で切取り、残った16番ピン(ODB2端子には届かない位置で切断)に配線をはんだ付けしました。

具体的なやり方は

ELM327のコネクタの下からニッパーで樹脂部分を切り取り、16番ピンを支持している樹脂は半田ゴテで溶かしました。


16番ピンが支えを失ったところで、ODB2端子に絶対届かない場所でピンを切断。その後、残った16番ピンに配線をはんだ付けしました。


はんだ付けする目標も大きく、作業スペースも広く取れるから、この方法は楽々だと思います。超小型を恐れる理由は無くなりましたね^^

Posted at 2014/07/10 01:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

学生時代は自動車部に所属し、就職は電気自動車の開発ができるという理由で会社を決めたほど車を愛しています。 しかし、車を買う必要が無い生活が15年つづき、嫁の通...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2024/05/18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 12:16:05
 
リアキャリパーOH、ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 15:13:08
アクセルに連動した異音調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 12:34:30

愛車一覧

トヨタ プログレ 4代目 (トヨタ プログレ)
こんどはIRのブラックレザーシート、レーダクルコン付き。 前オーナーは運転が下手くそなよ ...
トヨタ プログレ プログレ3号 (トヨタ プログレ)
またしてもプログレ
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
嫁からiSightに乗りたいけど、予算は100万円でトランクが無いヤツという厳しいお言葉 ...
スズキ アルト アルト (スズキ アルト)
2年前、解体屋のトラックに積まれる寸前の子をインターセプト。 車検が2ヶ月残った車を見て ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation