2015年03月28日
具体的な症状
1.高速道路走行の際、車がフワフワする感じで、アスファルトのワダチやギャップを走行する時に、右や左に振られ車の方向が定まらない感じがする。
2.路面からのノイズがうるさい。社外から直接侵入してきているような感覚。
アライメントやボールジョイント、ゴムブッシュの影響も疑われますが、ダイナマイト太郎氏より、走行5万㎞の中古パーツを譲って頂いていましたので、先ずはショックを交換します。
フロント2本を交換したのは先々週、結果としては車の挙動が素晴らしく改善しました。ショックが抜けると、こんなにも車の挙動に影響が出るものなのか?!と驚きです。しかし、当日はツールが足りず時間切れとなってしまい、リアを交換することができませんでした。所要時間は約5時間
そして本日、リアのショックまで交換が完了しました。所要時間は約1.5時間
車でも何でも、段取りが作業の8割だと思いました。
当然、車の挙動が全く変わりました。ギャップ乗り越えやワダチがあっても車が安定しています。右や左に振られる感じが無くなりました。
そして、社内のノイズも大幅に軽減しました。これは、ショックに付属するブッシュ類がリフレッシュされたお陰なのか、抜けていないショックのお陰なのか不明ですが、車内がとても快適になりました。
Posted at 2015/03/28 19:49:28 | |
トラックバック(0) |
故障・修理 | 日記
2014年10月03日
中古エンジンへの換装から2500㎞走りました。
特にトルクが太いとか、上が伸びるとか、いわゆる当たりエンジンっぽい特徴は一切ありません。むしろ、体感のトルクは薄い・・・・しかし、この間のお試しの結果としては、普通~普通以上のエンジンっぽいです。
次のお遊びは、車乗り永遠の課題である「レギュラーVSハイオク」で、燃費にどの程度影響があるのか、お試しをしようと思います。
エンジンのアタリハズレについては、他に性能を比べる指標が無いので、ダメなエンジンなら燃費は伸びないだろうという発想から、省エネ走行を頑張ってみて、みんカラの燃費記録と比較しました。
そのために、通勤経路以外は走らず(高速道路の比率が上がります)、高速で85㎞/h定速走行、都合のよいトラックが居れば引いてもらって、アイドリングは最小限、エアコンはオフと涙ぐましい努力をして14㎞/L(1200km走行)と、かなりの好成績を残しました。
この値を、みんカラに記録されている皆さんの燃費記録と比べてみると、14㎞/L台の記録はほとんどなく、深刻な問題は無いエンジンじゃないか?と判断することにします。
燃費のチャンピオンデータの追求のため、往復ともに上手なトラックに引いてもらい、更にトラックとの車間距離を詰め、高速に乗る直前と直後の給油をベースに燃費計算すれば、もう少し伸びることになりますが、その手の遊びはもう少し通勤に飽きてからのお遊びに残すことにします。
なお、昨日の帰りは玖珠インターで乗るときに絡んだトラックに引いてもらって鳥栖まで、今日は「おるか~」で有名な宅配業者さんの後ろを、日田インターから朝倉インターまで走りましたが、どちらのドライバーの方も速度が一定していて物凄く楽ちんでした。(上手なトラックの後ろを走るのは楽ちんです)
Posted at 2014/10/03 22:17:13 | |
トラックバック(0) |
故障・修理 | クルマ
2014年09月05日
車屋さんから連絡があり、中古エンジンへの交換で対応したいと連絡があり、快諾しました。
当然、交換したらエンジンの調子が良くなることと、タイミングベルト・ウォーターポンプ交換をすることを確認しました。余計なお世話ですが、インテーク側のカーボン堆積で不調な2JZが多いことも伝えました。
快諾の理由は、現在のエンジンの状態が悪く、OHより中古の方が安心感があるという判断と、さすがにリビルドエンジンへの交換要求は厳しすぎるという判断にあります。
納車時点でエンジンが死んでいたのか、車検整備でオイルを入れ忘れたのか、その辺の理由は横に置いておいて、オイル残量2~3Lで1000km近く高速を走っているダメージは計り知れません。
また、遠慮については、リビルドエンジン載せ替えをすると、修理代が車の購入代を超えそうなので、過剰な要求です。
ひょっとすると、私とプログレは縁が薄いかも・・・・って思い始めました。
Posted at 2014/09/05 13:00:40 | |
トラックバック(0) |
故障・修理 | クルマ
2014年08月20日
先週まで借りていたCIMAでのトラブルで困っています、ブレーキを掛けるとブレーキペダルに大きな振動が発生し、ハンドルのふらつきまで発生するようになりました。
もともと、フロントのブレーキローターが波打ってるのかなぁ?と思う程度の微弱な振動はあった(ローター研磨したら治ると思ってた)のですが、先週の金曜日から急に酷い振動になりました。
振動が一番大きいのは、右コーナーでコーナリング中にフットブレーキを踏んだ時で、スピードが高いときは、危機感を感じる程ハンドルに振動が返ってきます。
不思議と左コーナーでは振動が小さく、シフトダウンして、エンジンブレーキを掛けていても、振動が小さくなります。
ちなみに、直進状態でも若干の振動が発生しており、フットブレーキの有無や強弱は関係が無いようです。
一応、VDCの誤動作を疑って、VDCをオフにしてみたところ、振動が気にならない程度まで小さくなり、その後VDCをオンにしても大きな振動は発生せず、普通に運転することができました。
ところが、それから数日経って症状再発です。
かあちゃんゴメン俺が壊したかもw
VDCの動作がどのようになってるのか分かりませんが、電源オフでリセットが掛かって、再起動してからしばらく時間が経って再発だと、コントロールユニットorセンサーユニットのコンデンサ容量抜けかな?とぼんやり考えています。
あとは、先月末に左右のロワアーム交換をしているので、センサー類の取り付け不良あたりが怪しいかなぁ・・・・
とりあえず、明日はVDCオフにして様子見して、再発するまで乗ったらディーラーに取り付け不良の確認をお願いしに行くしかないですね。
ロワアーム交換は6ヶ月点検に持って行った時に、ブッシュが腐っているからと、交換を勧められて交換したらしいです。確かに乗り心地は良くなりました。
Posted at 2014/08/20 21:24:11 | |
トラックバック(0) |
故障・修理 | クルマ