
ボルボV40-T4(200馬力B4204ターボ)限定車にパナソニックナビ
CN-H510D、その他の取り付けだが、これといって問題箇所は無かったのだが作業時間はそれなりに掛かりました(笑
欧州2DIN枠を取り付けるのに出っ張り部分をプラスチックニッパ(ホームセンターで1,300~\1,980)で全て引っ剥がすのが一番簡単でホコリが舞わないで済む方法です
赤色点線部分も剥ぎ取るのだが、今回はその部分の剥ぎ取りを最後にしました
V40用ハーネスは
BHA9221 を使用
アンテナ変換ケーブルは
BAA24です。変換ケーブルを使わない場合はアンテナ同軸ケーブルを切断してJASOプラグをハンダつけすればいいとおもうのだが・・
欧州車(汎用)用2DIN取り付けキットには黒いプラスチック枠が付属されています
イルミ信号はリレー付近ではなくライトスイッチから取りました
フロント2wayスピーカーと、リア・フルレンジスピーカーのインビーダンスを測ってみたが、若干フロントのインビーダンスが高かったがナビのフェダーでフロント寄りに設定すれば問題無し・だ!でもフロントスピーカーだけは社外品に交換したほうがいいかもね。
ツィーターのグリルは手前がL字の爪になっているのでご注意ください
この車には純正チューンアップサブウーファーが付いているが、新たに外部アンプでキレ”のある心地良い音で鳴らします
このスピーカーBOXはドロンコーン仕様になっています。ウーファーはなんと8Ω-DVC!
なんかドロンコーンを見るとCORALを思い出すのは僕だけか?・(笑
BOX裏のアンプは反響防止のため制振してから戻していますが配線はカットしています
スピーカーケーブルはCONECRTION。背圧調整は・・だけです
なんかスゲーいい音!(笑
アンプはロックフォード、シグナルケーブルはモンスター
もちろんパンチEQは使わないです!
ナビと外部アンプ用の電源ケーブルはシャークワイヤーの
12AWG、リモート線は
AURIXのツイストを使っています
ナビのアース線をキックパネルの未使用ボルトへ接続します。しかし塗膜を剥がさないと抵抗が大きいのでボルト周りの塗装膜を削ります
[用意するもの]
・適当な径のソケットレンチ
・サンドペーパー#80と#320ぐらい
・ビニテ
ソケットレンチの先端にサンドペーパーを平らに貼り、周りをビニテで固定してから中心に穴凹を開けて完成~(笑
ボルトに突っ込んでグリグリ廻すだけ
こんな感じに・だ
ナビと外部アンプのメインヒューズはフルテックの
ATC/40A、ヒューズホルダーは
CSオリジナル品!でも在庫は残りわずかです、今後どうするか・だ。。
まぁフェイスパネルがチルトするからしょうがないね(笑
はい、おしまい

Posted at 2013/01/22 12:18:24 | |
トラックバック(0) |
カーナビ取り付け3 | イベント・キャンペーン