
明けましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いしますm(__)m
私は今日で正月休みも終わりで明日からは仕事…
まぁ、2日に仕事始め済ませてますがw( ̄▽ ̄)
そんな本日ですが年末中途半端で終わってたモノが、お見せできるくらいになりました。
さて…
では整備手帳イキます(^O^)/

先ずは寸法取ってデザイン決めます。とりあえず廃品利用で段ボールw

黒ガムテベタ貼りでイメトレ( ̄▽ ̄)
デザイン本決まりになった所で、どう作るか❓を決めます。 まぁ、ハナからFRP製にするつもりでしたが(苦笑
でも、1からDIYするか or 何かをベースに加工するか で、この後の工程は多少変わりますね♪
1からだと画像のような曲がった段ボールじゃ型になりません。木や発泡スチロールなんかで新たに型作ることからスタートになります。
なんで今回は前から目つけてた

この方をベースとしました。
※詳細はレビュー見てくださいm(__)m

着弾したので先ずマーキング。
幅65mm、長さ1800mm強をフェンダー、Fドア、Rドア左右分。
ここでデザインの話に飛びますが、SJフォレは乗降りする際、脚や衣服に汚れが付かないようサイドシルがドア一体になってます(なんか言い方変な気がする(・ω・)ノ)。
当初はドアに付けず一体物でジャッキポイント手前から…て考えてました(この場合サイドアンダーフラップは2枚要ります)が、FRPなんで間違えて踏んだら…((((;゚Д゚)))))))
踏まないにしろ、埃なんかも溜まりやすいしキズもつきやすい(^◇^;)
なんて思ったので却下しました(・ω・)ノ
では本題に戻って

カット、細部を整えます。電動工具でもプラ用鋸でも切れます。あと、アクリルカッターなんかでも♪時間かかりますが(^◇^;)
どちらも粉まみれになります。そしてガラス繊維です。マスク、ゴーグル、手袋着用で室内作業はやめましょう‼️

このまま塗装して付けても良いのですが、カットした場所は弱くなってます。なんでFRPで補修します。

樹脂剤に硬化剤調合します。結構クサいです。

ガラスマットは多少大きめにカットしたものを2〜3枚用意します。そして樹脂剤を塗りますが、そのまま塗ってもタレちゃいますので、先程の硬化剤の画像の下に敷いてた塩ビ板で型枠を作りガムテで裏から固定しました。型枠に樹脂剤塗ったらガラスマット→樹脂剤→ガラスマット…て感じで重ねます。

次郎左衛門さんが「シラス干し」て言ってたブツも( ̄▽ ̄)

硬化したらカット、そして粗方仕上げます。黒っぽいのは裏の塩ビ板です。

ほんとは半透明。

あとは好みになるまで、ひたすらパテ( ̄▽ ̄)

大分良い感じになりました♪
あ…私もですがww
こんな感じで全部仕上げます(^O^)/

先程の「シラス干し」も、こんな感じに♪
何故か好物と2ショット(爆

次は最終的な位置決め、穴空け、取付け…て流れですが

FからRフェンダーに糸貼って、基準にします。全幅から10mm(片側)出ても違法にはなりませんが、糸から出ないようにしました。

Fフェンダー、Rドアの両端決めたら糸張って基準にします。

Fドアも糸に合わせて位置決めます。

ドア開けて(全開)干渉しないかチェックします。無問題(^O^)/

シラス干しは、こんな感じにするつもりでしたがが、今回は無しで課題にします(・ω・)ノ
ちと小さかったし(^◇^;)
なので塗装へ( ̄▽ ̄)

サフ。

ちと埃が付着しちゃったのでペーパーで除去(^◇^;)

黒(艶消し)

マットブラック…ですが半艶にしたかったので、仕上げはクリアー(艶)
吹きたてなので艶々ですが

乾くとこんな感じでボケます♪
あとは取付(^O^)/

ええ感じ\(//∇//)\
てな感じでかなり端折りましたが見た目パーツの整備手帳終わります(・ω・)ノ
ここまでは見ていただきありがとうございましたm(__)m
そう言えば、昨日初詣行っておみくじで

大吉出ました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
でも買い物は「待て」でしたが(^◇^;)
そんな私の今後の課題は…
※シラス干しw
※やっぱり色味的な意味で樹脂部の塗装
※材料余ったからリヤサイドアンダー(^O^)/
ふぅー…
全部DIYだな(爆
てことで今年もDIY中心になりましたがw
今年もよろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2015/01/05 00:21:46 | |
トラックバック(0)