• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月31日

RECSの効果

RECSの効果 さてさて、この前書いたRECS買ったよ~報告。


早速、施工してみました、箱根で(jaminさん伊豆スカOFFの集合前にw)

施工の方法は簡単、スロットルからエンジンの間のサージタンク部分にある適当な配管部分にRECSのチューブを付けてアイドリングさせるだけ。
適当な配管部分は車種毎に変わってくるけど、圧力センサーの取り出し口やブレーキのバキューム配管が繋がっている部分とかに差し替えれば良いです。ブレーキのバキューム配管は殆どの車に付いているんで、その部分が確実かな?圧力センサーとかの部分だとセンサーの異状認識されちゃう事があるんで(後述)判る人だけにしといた方が良いかも。


施工中の写真を撮り忘れたんで、施工イメージをwww

よく見る光景ですね。こうやって薬液を吸い込ませて行きます。
全て吸い込ませたら何度か軽くレーシングをしてやり、余分な薬液をマフラーから噴出してやります。
エンジンが汚れていると煙が多いとか言われていますが、うちの車はまぁそこそこ出てたようです(風向きで自分からあまり見えなかった)

さぁ、その後走行となったんですが……なんかもっさり~www
アクセルベタ踏みでも、もさ~っと加速してブーストかかるとそこそこ加速って感じ。
何故だと思ったけどすぐにティンときたのがそういやバキュームセンサーの部分から吸い込んだなと言う事。
施工中バキュームセンサーを外していたわけで、ECUにエラー信号でも出てるんじゃね?と思い、ECUのリセット(まぁ、バッテリー暫く外すだけですがw)
その後ISCVの学習をさせ(まぁアイドリングで放置するだけですがw)試走した所、もっさり感が無くなり復活。
センサー類の部分から取り込む時はちょっと注意した方が良いかもしれませんね。特に最近の車はエラー信号消すのにディーラーへ行ってMUTでリセットさせる必要がある車種もありますんで。

で、体感効果は?と言うと、ワカンネェwww
まぁ鈍感な私にぁ判りませんわ。

で、ここで終わらしちゃうと期待してた皆さんに悪いんで、私なりの実験をして見ますよ。
よくアクセル踏み出しただけで判ったとかエンジンが軽くなったとかレビューがありますが、人の感覚程当てにならない物はありませんし(逆に達人の機械以上の鋭い感覚もありますが)曖昧なレビューとかしかありませんしね。

RECSの洗浄効果は本当にあるのか~~?(ドンドンパフパフ)

凄く、昭和臭のする効果音ではありますが実際にカーボンがどの位落ちるのか、エンジンコンディショナーと比べて比較してみたいと思いますよ。

左側は私がGSRのインマニ清掃でよく使っているエンジンコンディショナー。昔的に言うならキャブクリーナー。
右は言わずもがなRECS。
これをエンジンのカーボン部分につけて汚れの落ち具合を確認するわけですが、検体は……


モンキ~、ノ~マルヘッド~(ドラえもん的効果音でw)
うちの物置に転がっていた適当なカーボン付着パーツという事で。
私の記憶が確かなら、コイツは新車時から数百キロ程使われたエンジンのヘッドで、その後エンジン弄りまくられた時に放置された物ですわw
燃焼室側にそこそこカーボンが付着されているんで実験には良い検体でしょう。


まずはヘッドの半分片側にRECSを垂らして10分程待ちます。
実際にはこんなにべっとりとは付かない筈ですが、まぁテストという事で。


10分程待った後軽くさっとティッシュでふき取って見ます。
汚れが解け落ちたように薬液が茶色くなり、細かな0.1mm位のカーボン粒が取れています。


ヘッド側は……おお、カーボンが薄かった部分の凄い地肌が一部見える位カーボンが落ちてますよ。
軽く拭いただけでこの落ち方なので結構な洗浄力です。


ちょっと強めに拭くとかなりのカーボンが剥げ落ちます。凄いですね~。
ちなみに薬液つけないと擦っても殆ど落ちません。

次に、反対側辺りにエンジンコンディショナーを吹き付けて見ます。

泡泡なヤツです。
コイツは、GSRのインマニ掃除の時にいつも使っていてインマニ内に吹き付けた後10分程待ってから圧縮エアーで噴出すと0.5mm位のカーボンの粒がいっぱい取れる位洗浄力があります。


同じ様に10分位待ってからティッシュで軽く拭き取ってみると……
RECSよりも多く汚れが落ちてますね(RECS側が影で真っ黒に見えますが……)
ただ、RECSもエンジンコンディショナーと比べて結構良い落ち具合で、エンジンコンディショナーの7~8割位の落ち具合って所でしょうか、かなり健闘しています。

ついでに、RECSをヘッドにたらしたあと、1日程放置して見ました。

ティッシュでふき取ってこんな感じ!!!
エンジンとかオーバーホールしている人には判ると思いますが、薬液垂らしただけで楽にここまで落ちるのは驚き物です!

RECS完全に有りでしょう。施工しても落ちるか落ちないか判らない怪しい液体ではなくて、きちんと洗浄力がある液体で、吸わせるだけで簡単に施工出来ちゃう。コレ良いですよ。

ただ、実験で感じたのは吸わせるだけの簡易施工では頑固にこびり付いた汚れが何処まで落ちるのかなぁっという事。軽くついた汚れ程度なら薬液付くだけで溶けて落ちちゃうんで、あんまり汚れていないからまだいいやと言うよりも、汚れの付着が弱いうちに綺麗に落としちゃう方が良い様な気がします。
と考えると、1~2年に1度施工して行くというのが良いのかなと思いますね。
値段も給油1回分チョッと位ですし。

あと、施工後の汚れの多さと煙の関係について。
汚れが多いと煙が多いとか言われていますけど、コレどうなのかなぁっと。
煙の正体って薬液そのものって感じがします(2ストエンジンの混合オイルの煙みたいに)
煙が多い車種とかはインマニ内の形状で一部分に薬液が溜まってしまうとか。
それと、施工中の薬液を注入するスピードが速くて一部分に溜まってしまったケースとか。
薬液が汚れに付着している時間が長ければ長い程汚れが落ちますんで、レーシングで煙が多く出るケースとかだと、薬液が一部分で溜まって全体に回りきってなかったり、施工スピードが速かったりとかであんまり洗浄効果が無いんじゃないのかなっと思います(あくまでも私の想像で)

それから、実験で示したように即効性と言うよりも遅効性の部分が多そうで、施工直後よりもその後じわじわと汚れが落ちるという方が多いように思います(メーカーもだんだんと汚れが落ちてゆくと言ってますしね)
なので、施工後は車を余り走行させずに(薬液がどんどん飛んでしまうので)数日おいてから走行させた方が汚れの落ちが大きいと思いますね。


最後に、勘違いしちゃいけないのがコレでパワーが上がるとかパワーが回復するとか大きい期待をしちゃいけない事。実際に施工しても効果を大きく感じる人は少ないんじゃないかな?(それかスパシーバ効果!wで想像妊娠している人とか)
大事なのは、エンジン内を常に綺麗にしておき良い状態を保ち余計なトラブルを起さないようにする事、でしょう。

という事で、コレお勧めしますよ。
あ、メーカーの回し者でも宣伝マンでもないのでw
ブログ一覧 | エボ9MR | クルマ
Posted at 2011/10/31 11:23:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/14 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

初夏のような火曜日は…🍉
湘南スタイルさん

2025 SUPER GT 第2戦 ...
norick.no1さん

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

こうなったら・・・自分でタッチアッ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年10月31日 12:59
うむむむ…
実演販売並の解説…
ご苦労様です!!

台所回りの清掃状況に見えるのは…
気のせいということにしておきましょうwww
コメントへの返答
2011年10月31日 13:37
「おいおいそんなに汚して大丈夫なのかい!?」

「HAHAHA! 慌てなくても大丈夫さ!」
「これがあれば全て解決!」

「おぅ!信じられない!」

\ドッ!ワハハハハ/
2011年10月31日 18:24
うちの車も一度実施しているけどこうあらためて見るとすごいね。
でも・・・でもこれって全気筒に行き渡ってるのかなぁ。
吸い込ませているわけだけど霧状に散布しているわけでもないのでスロットルバルブに近い4番(4気筒ならね)にほとんどの薬剤や流れて1番にはたどり着かないんじゃないかなーなんて思ってみたり。
スロットルボディの奥で各気筒ごとに施工できるともっといいのかな~
どうなんでしょうね。
コメントへの返答
2011年11月1日 9:08
全気筒に行き渡ってる、うちも思った。
特にスロットルとは反対側のサージタンク辺りから吸入させると。

なので、出来る限りスロットルの直後の上流辺りに繋ぐのが良いとは思うね。
2011年10月31日 19:44
なるほど。。。。

このぐらいなんですね^^;
コメントへの返答
2011年11月1日 9:10
まぁこの位と言っちゃこの位だし結構落ちると言っちゃ結構落ちるし。
でも、分解もせず簡単に軽く掃除できるのは良いですよ。
2011年10月31日 19:44
うちのは吸気系に持病あるから興味あるな~。
いっけさんの言うとおり薬剤の行き渡り気になるんだけどエンジンを何度か止めながら薬剤落ち着いたら始動の繰り返したらダメなんだろうか?
因みに持病は吸気エラーでECUで強制パワーダウン=工場いけ!とまともに乗れなくなり
パーツのリフレッシュやメンテ不可、スロットルパーツ丸ごと強制交換で約5万コース。
再発最短100Kmからと言う恐ろしい病です。
余り回さないで乗るとかもあるんだろうけどね。
コメントへの返答
2011年11月1日 9:14
その持病ひでー
再発最短100Kmって不良も不良リコールもんだろ……
でも、この液ってスロットル後に吸わせるんだよなぁ。
スロットルは清掃されんし効果無い?

施工中にエンジン止めるのは、エンジンカブル可能性大なんで出来ないかも。
タダでさえ施工中はアイドリング不安定になるしね。
2011年11月1日 6:59
おはようございます~♪

エンジンコンディショナーと汚れの落ち具合を比べてみるあたり、流石のだいとさんですね!

分かりやすくて為になるレポ、ありがとうごさいます♪

汚れの蓄積を予防する意味でも、定期的な施工がオススメですね☆
コメントへの返答
2011年11月1日 9:16
こういう興味があるものあると、しらべてみないと気が済まない性分なんでw

汚れ蓄積しちゃうと掃除する時に苦労しますからね。
早めに汚れ落としとくのが一番です。

プロフィール

「@ヱボ改めデボ(退化) みんな後悔するパターンやね」
何シテル?   10/15 19:24
○∠\_ ぁぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ド素人が挑戦してみる。腐ったアルミパーツをピカピカにしてみた。まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:13:58
 
変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 20:07:04
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 00:22:38
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
最近3000回転以上回す事めったに無いし……(^^; このまま一生慣らし運転かも(ぉ
スズキ GSR400 スズキ GSR400
SUZUKIのバイクGSR400です。 400ccなのにヘビーウェイトな重いヤツ。 通勤 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
父所有の車 父と外出する時は、大抵私が運転します。 ボディーがでかいけど、思ったよりも ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2代目モンキー 現1号機 初代は盗難にあってしまい、そのノーマルパーツ類と追加のパーツ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation