• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろぴ~55のブログ一覧

2006年09月26日 イイね!

走ってきたどお~≪ワインディング編≫

【KONI FSD+ダイナミックスポーツパッケージのバネ+鍛造18ホイル(アウトストラーダG7)+BSポテンザRE050Aラジアル】 powered by N52B30A  つい、ひと月前までは、家族の乗り心地への不評をなんとかしたいだけのノーマル号でした。事実、モディは脱RFだけ!会社で、つかの間の休憩時に皆様(誰?)のブログを拝見したのが運の尽き(爆) 未だオフミ経験なしでこれじゃ、familie!なんぞ行こうものなら・・・・怖くて考えたくありません。
さて~肝心のワインディングインプです。
入退院前後でRE050の皮むきも終え、勇躍いろは坂へ。ヘアピンの連続で全開区間はほとんどないが、ほぼ2,3速限定で駆け登ってみた。バネ下荷重約23㌔のダイエット(スポーツショック→FSDは増減不明)は車重にして最低80㌔~130㌔の軽量化効果があると聞く。この効果はノーズの入り方で即、体感できる。もとより鼻先の重さを意識させられることはないが、けして軽快!と表現できるコーナリングではなかった。のだが・・・有り体にいえば
クイっクイっとノーズを切り返していく。1.56tのセダンとは思えない挙動を示す。軽薄ではなく、軽快と言ってもいいほどの。
アクティブステアリングのそれ(は元より感じていたので)ではなく、明らかに軽量化によるものと思われる。軽くなった(感覚)とはいえ、フロントのグリップは損なわれてはいない。コーナーからの加速も減量に応じた鋭さを体感できる。上りワインディングの加速で感じていたリアのダイブ(下りブレーキングはノーズダイブ)がほとんど影を潜めている(ような気がする)。こちらはFSD効果の賜物であろう。これまで何回となく走ったいろは坂だが、決して走りやすいワインディングではなかった(前述の理由やRの小ささ)が、今回、随分と違った印象であったことで、効果アリの判断を下していいと思われる。

ここからは半月山駐車場まで多少のストレートといろは坂よりは大きいRと所々にバンピーな路面をもつ数キロの登坂道。
短いストレートの後にバンピーコーナー。シフトダウンと同時にブレーキングしつつコーナリイグしつつバンプ!Rのアウトは垂直な崖と、結構な足&肝試しどころが数ヶ所(汗) ここで、妙にピョコピョコした挙動を示されると愉しむどころではなくなるのだが、そこはKoni足、収束の速さと路面を追従するしなやかさ、純正同様のストローク量確保(純正バネ使用でローダウンなし:と言ってもDSPの為、1.5㌢ダウン)により、瞬時に(モディ前比)バタつきを終え、結果的に怖さを覚えることなくコーナーをクリアしている。ここも走り慣れており、いつもスリルを愉しんでいるような感覚だったが、恐怖心を抱くことなくバネ下の動きを感じ取ろうと出来る足回りになっている。橋梁の金属板のつなぎ部分でも、それがコーナーにあると瞬間横移動感を覚えていたが、瞬間グリップしているのがわかる。
下りに関しては、もとよりハイペースで駆け下りられる道ではなく、数珠繋ぎで下りたため、インプ報告箇所はなし。

とりあえずこれで、大きめのRが続く中高速コーナーでの踏ん張り以外は概ね試すことができた。費用対効果はともかく(笑)持ち味の良さは殺さず、バネ下の重さによるネガを7割がた潰してくれている・・・・・と、現状では判断している。
もっとも、誰かのパクリで即決したホイルは、望外にカッコよく
注目度も高い。と自己満足^^;  今回の一気モディは、ホワイトリング、D1S6000K、リアガラススモークも同時に行ったため、とんでもない散財であったが、総括すると極めて満足度の高いものであった。
へたな評論家風でしたが、感じたままをレポしてみました。ご報告もれ多々あるので随時また。
Posted at 2006/09/26 23:51:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | koni FSD | 日記
2006年09月25日 イイね!

走ってきたどお~≪ワインディング編に至るのか≫

【KONI FSD+ダイナミックスポーツパッケージのバネ+鍛造18ホイル(アウトストラーダG7)+BSポテンザRE050Aラジアル】 powered by N52B30A  これってどうなのよ? ってところをレポしている途中です。昨日の激走の感触を忘れないうちに、と眠い目をこすりキーボードに向かっております。さて、激走の舞台。関東の方なら一度は走られたことがあるであろう有名なワインディング。ローリング族対策で一部ヘアピンに不快な突起物が設けられ、走りやすさをスポイルされているが、依然としてスリリングなヘアピンの続くツイスティな登り降り。

上りを20、下りを28のカーブ(ホントはもっとある^^;)でつなぐ九十九折の坂道。上りの終点は写真下に見える中禅寺湖畔で、そこから下写真撮影場所である半月山駐車場までさらに数百㍍を駆け上るのだが、こちらは多少の直線とややRの緩いコーナーが多く、路面がバンピーであることも足回りのテストに適している
さて、肝心のワインディングインプレですが、どうやら明日になりそうです。    なんじゃそりゃあ~(爆)すみません・・・・
明日、早いもので!
Posted at 2006/09/25 23:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | koni FSD | 日記
2006年09月11日 イイね!

Koni 足って猫足?

Koni 足って猫足?思えば、☆ゴルフバックを横積みしたい! ☆もう少し乗り心地良くならないかなあ? から始まったMYモディ。 色々あって
KoniFSD装着に至りました(special thanks to E90Lifeさん,
Msano7さん,アクセス大○保さん!)
 その道の巨匠によれば、足回り一新後は「タイヤの皮むきやショックの馴染みを兼ねて500キロ、できれば1000キロは大人しくして(これが辛い)、きっちりアライメント調整すべし!」との教えに従い、あのお店からの帰路120Kmと昨日の街乗りはひたすら我慢・ガマン。 走り志向の方にはしばしお待ち頂くとして(自分が一番待ってるようで…)こちらの説明にある、CASE1:市街地での走りを快適に CASE3:高速道路をしなやかに走行はどうなのか?についてレポします。ただし、一昨日のブログの通り、ホイルの鋳造17→鍛造18と
セットでモディした(大○保さんの“鍛造化を先にしてそれでも不満ならコニってみれば?”のアドバイスを聞き入れる平常心もなくしてました)ため、どちらの効用なのか判断できない部分はご容赦です。 さて、まずどう表現したらいいのでしょう。足組後のチェックでその辺りを一回りした大○保さんも“感じたことない味ですね、でも乗り心地いいですよ”とおっしゃたように、本来の引き締まった多少角のある物とは明かに異なるものでした。誤解を恐れずに言えば、慣らし走行程度では、その角の取れた感じがサルーンなの?て思えるような・・・・。確認ですが、バネは純正スポーツ足のもので、車高落ちてません。一本当り5キロ超の軽量化による収束の早さ・軽さも手伝ってか、ひたひたと路面を追従する感じは“こういうのを猫足って言うの?”って表現したくなります。土日には家族の昼食・買い物車と化す330ですが
、ルームミラーに映る様子が違うんです。街中でピョコピョコ跳ねてた息子の頭がユラユラに変わってるんです。恋は盲目も有り得るので、息子に確認したところ“乗り心地良くなったぜ。これなら酔わないかも”って!(驚) 副作用副産物で、msano7さんの詳説のとおり、燃費も一割方アップしたようなしないような(まだ250キロしか走ってねえぞ、オイ)
ありゃあ~?ここまでは良いことだらけですねえ?嬉しくて少し壊れてるかもですから(爆)
CASE3:高速道路をしなやかに・・・の部では、ん?・・・おやおや~?な件も出てまいりますのでお楽しみに!
もう、慣れないPC作業でこんな時間だ。うわア、もう寝ますzzz
続きはまた明日書けるかな?
Posted at 2006/09/12 01:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | koni FSD | 日記

プロフィール

日本車(中古多数)15台を乗り継いだ四十半ばのおやじがやっと手に入れたBMWと、そのMODIFYにはまりつつある様子! 18歳で買った十万円の屑鉄ケンメリに始ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW 4気筒で行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/19 16:49:00
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
いい年して、15台目にしてやっと手に入れたBMW でも、320のつもりがいつの間にか33 ...

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation