• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

≪と も≫のブログ一覧

2015年03月10日 イイね!

+Npf! NA-Zのインプレです

なんと!軽じぃさんのご厚意により、今回+Npf!を私のNA-Zで体験させて頂きました♬ 原理から色々と制作記録を拝見させて頂いて、興味深い内容にちょっと一度ノーマル状態の再確認をしてからと思いました。というのも、私の乗るNA-Zは車重や低速域のトルク不足に加速で出遅れたり、坂道が苦手だったり…同じZでもターボ車についていくのも頑張りが必要ですが、Zに共通した安定感と一定のリズムにのった時のNAらしい楽しさが私は好きだったりします^ ^ そこで、1週間はZの素の楽しさを感じつつ、部屋では+Npf!を手に取りながら、ポケットに入るコンパクトさに不思議な気持ちでいっぱいでした。

さて、ここから装着!いよいよ+Npf!の試走開始です! 走り出してメーターを覗くと、面白い程に回転と速度計の針の動きがシンクロしてて「おぉーっ♬」って感じです。 ※表現が幼稚でスミマセン(笑)
要は回転と速度がぴったり合う訳ですが、ノーマルの重ったるさは無く、自然な感じで安心感にも似た気持ち良さです! そして再度メーターを覗くと60〜70km/hに到達してる感じです。平地でも坂道でもそこそこの粘りがあって、本当にノーマルに欲しい「あともう少し」をアシストする様な自然さが心地良く思えました。 燃費の方が12.5〜13.2km/ℓというのも驚きです!
今回、通常走行に着目し、90km/hから上を試してないので気になる方には申し訳ないんですが…実用域でも充分で、年齢性別問わず自然な+αを体感出来るのではと思います^ ^
最初、本体のコンパクトさには不思議な気持ちでしたが、このサイズの中身は大きなものがぎっしり詰まってますね♬
+Npf!の自然な心地良さが私のNA-Zで充分体感出来ましたo(^▽^)o
軽じぃさん、今回また新しい体験をさせて頂いてありがとうございます!

〜追記〜
今回、エアフィルターには純正とパワーフィルターの両方を試しましたが、体感する程の違いはありませんでした。パワーフィルターではノイズ的な響音が気になり、個人的には+Npf!には純正の方が静かで好みでした^ ^
Posted at 2015/03/10 06:04:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年03月05日 イイね!

ルーフ塗りました^ ^

前回のオフ会前にバンパーやエアロ等を赤にしたばかりでしたが、時間なくて…今日やっとルーフを塗りました^ ^



カラーシート…苦手。。ラバースプレー…結構高価。。 という事で、普通にボデーペンで午後から開始!




終わった時には、薄暗くなって寒かったけど何とか出来ました♬




Posted at 2015/03/05 23:46:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年02月22日 イイね!

九州エリアオフ会〜阿蘇 大観峰〜

計画は約ひと月前からでしたが、そこからの速い事!
当日の朝はあっという間に来てしまい、結局私は興奮して本気で眠れませんでした(笑)
当日の天候はあいにくの雨…景色は望めないというか、ずっと雲の中のオフ会でした^^;
それでも大観峰には3台のZが揃い、屋内に入る前から早速熱い話が…o(^▽^)o




話の詳細はTANBEEさんのブログでも紹介されてますが、+Npf!やA.P.R.Vに始まり、みん友皆さんのZの事や話題が尽きません。天気が良かったらドライブも予定してましたが、次回のお楽しみです^ ^

第1弾は無事終了! TANBEEさん、企画から色々な提案までご苦労様でした。
アルネさん、雨天で視界の悪い中のご参加ありがとうございました。今回お会い出来て本当に楽しかったです^ ^
そして、今回はお会い出来ませんでしたが…urotsutenshiさん、Wind-Locusさん…次回、第2弾でお会いしましょうo(^▽^)o

今回の開催に伴い、エールを下さった皆様、ありがとうございました!


それから
関西エリアオフ会開催決定、おめでとうございますo(^▽^)o





Posted at 2015/02/25 23:46:59 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年02月11日 イイね!

A.P.R.V.ver.2.2 試乗

TANBEEさんのver.3.0の紹介に遅れてのインプレですが…^^;
ver.1.0に対し、2.0のデザインはファンネル廃止となり見た目もスッキリしてカッコ良くなりました^ ^ 飾って眺めても良い感じです♬
更に2.0という事もあり、リードバルブもツインです!

さてver.2.2、乗ってみての印象は…
やっぱり、どのタイプもそうですがA.P.R.Vの特徴は「吹け上がりの良さ」の様です^ ^ そして、ver1.2でも充分乗り易さがありましたが、2.2で試乗してみてその上がまだあるのを体感しました。
特に低速からのトルク感が増して、街乗りだとアクセルを踏んでる時間が短くなったと思います。また、TANBEEさんから登坂中に一度、アクセルをオフにしてそこからの加速をとのリクエストで試してみましたが、ターボ車とは異なる感じかも知れませんがジワリジワリと加速していきます。これがノーマルだと、回転落ちて失速ですが…。
前作のver.1.2からオプションで流速調整リングが加わってますが、シンプルながら非常に面白いパーツの様です^ ^
今回もお預かりしてるので次回はその内容をお伝えします。
《追記》
前回、燃費についてお伝えしてませんでしたが…
ver1.2は11.3km/ℓで、ノーマルと変わらない数値で驚きでした。
ですが、ver.2.2は11.5km/ℓと更に延びました^ ^

Posted at 2015/02/11 02:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年02月03日 イイね!

A.P.R.V.ver.1.2インプレ②

TANBEEさんのブログで構造の説明はして頂いてると思いますので、私からは試走の感想を書かせて頂きます^ ^
ver.1.1では純正フィルターとの相性がBestでしたが、今回の1.2は社外フィルター対応仕様でもありますので、今後は社外フィルター装着でのインプレをさせて頂きます。

「今度のは幾分、緩やかな吹け方になってる筈です」
ver.1.1+社外フィルター仕様での良すぎる吹け上がりとそれに遅れる速度感…。登りの追走でTANBEE号からかなり置いていかれた記憶もあり、最初にTANBEEさんから説明があった通り、吸気量と流速の調整でver.1.2は吹け上がりがマイルドながら速度もついてくる…そんな味付けになりました^ ^
実用域でもかなり乗り易くなりましたが、ver.1.1+ノーマルフィルター仕様とはまた違う印象で…。それが何だか分からないまま、更に新verが出来たという事で再度TANBEEさんと会い追走の機会が! しかも今度はver.2.1で(笑)
最初の登りで今度は置いていかれる事はありませんでしたが、4000回転キープで加速もしない。。ならばと次の登りで5000回転でいったところ、追いつき過ぎてブレーキを踏んでしまいました(≧∇≦)
ver.1.1は本当に中低速域の乗り易さが楽しい仕様ですが、社外フィルターとの相性が謎でした。そこで、ver1.2ですが1.1と比較して確かに低速域では落ち着かず、スタートの時に一気に回転が上がろうとする瞬間がありました。でも頻回ではないし、気にならないのは十分に中低速も楽しい上、上を回すともっと楽しい仕様になってる感じを受けました^ ^ 高速とか楽しそうです!
速度違反には注意ですけど(笑)

前回の様にグラフ化すると、こんな感じです^ ^


次回はver.2.2のインプレをさせて頂きます^ ^

Posted at 2015/02/03 14:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「もうすぐ黒Zの車検なので、スペアのヘッドライトを磨いてこっちに交換しようと思います。」
何シテル?   08/05 19:16
宮崎県在住のともです。 友達のZに出会ったのが2001年… 以後、運転する機会も多く、楽しさに取り憑かれて 2010年5月、Zオーナーになりました^ ^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ひろぽん5963さんのホンダ Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/20 20:52:22
オイル添加剤の添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/21 21:17:06
アサヒペン 油性高耐久鉄部用スプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/21 21:16:43

愛車一覧

ホンダ Z ホンダ Z
赤Zに続き、みん友さんから譲って頂きました。初代My Zから12年目、3台目は黒です! ...
ホンダ CB-1 ホンダ CB-1
平成元年から僅か4年程で生産終了でしたが、乗りやすく一番付き合いの長かったお気に入りでし ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
免許取って初めてのバイクでした。ノーマルなのに排気音がうるさくて、延べ100回近く警察の ...
ホンダ Z 真っ赤なぜっと (ホンダ Z)
2018年5月に、みん友さんから我が家に真っ赤なZ Turboが仲間入りしました。エビち ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation