• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるちゅーなーのブログ一覧

2009年06月10日 イイね!

弱いものイジメをするもんなんです

弱いものイジメをするもんなんですおはようございます。雨が降っています平野。隣の
田んぼのカエルやカブトエビが元気です。しかし奴
ら今まで一体どこに潜んでいたのだろう。生命の逞
しさについて毎年考える季節です。

ウチの工場の守り神であるヤモリ君とその家族を最
近見なくなりました。彼らがウチに住み着いてから
ウチの繁盛が始まりましたし将来も含めてとっても
ふやんです。嗚呼。。。


写真はBMW-E36用のステアリングシャフトと
そのジョイント。黒くなっているのは交換したボロ
部品です。新品のジョイントと比べてみてください。
中央のゴム部分が変形し痩せているのが見て取れる
と思います。


E36ノーマルの場合
フロントサスペンション構成で一番弱く造ってある
のが↑この写真部品です。46も同じです。ショッ
ク関連は後述するとしてステアリング関連だけで考
えます。タイアに入力された力はタイロッドを介し
てステアリングギアボックスに伝わります。日本車
ならステアリングギアボックスをゴムで浮かせてメ
ンバーに取り付け過剰入力を逃がすのですがBMW
はギアボックスをリジッドマウントしています。す
ると過剰入力は円盤ゴム付ジョイントに伝わり写真
の細長い蛇腹付シャフトを伝わって室内に来ます。
室内のステアリングマウント(これもプラスチック
マウントで軽く浮いていますよ)を乗り越えてやっと
こさあなたの握るステアリングホイールに伝達され
ます。

さて、上記部品の内一番弱いのはどれ???













一番弱いのは
ゴム円盤付のステアリングジョイントです。こいつ
がグニョグニョしてどんどん劣化していきます。でも
こいつを柔らかくしてあるのには理由があります。フル
ラップ衝突の際にステアリングシャフト関連が直ぐに折
る様にして運転手とハンドルの衝突を避けるのですよ。
事実ステアリングシャフトの蛇腹部分は一昔前の缶ビー
ル並みに薄いアルミですしジョイント部分は敢えてセン
ターを出さずゴム部分で折れる様にも造ってあります。
メーカーは身体を気遣ってくれているのです馬鹿ではあ
りませんよ。(ト○タの初代エス○ィマはアメリカのフル
ラップ試験でステアリングが室内に突入し運転手の胸を
突いて(チェスト~w)ましたがね。メーカーも色々って
ことですねwww

ゴム部分でキックバックを抑える役目も当然ありますよ。


で、
E36の改造車
ハイグリップタイアを履き脚は強化ピロアッパー付に
してロアアームブッシュを強化するのは定石ですね。
となると、
ノーマルの時より更に弱いものイジメは過酷になりま
す。ジョイントゴムはぶよぶよに弱くなり変形しシャ
フトジョイントはガタガタになります。

車は必ず弱いものいじめをします。弱いところを揺ら
し弱いところをグラグラにします。

30まではステアリングゴムジョイントを強化(ジュラ
ルミンに置き換える)できましたが36からは衝撃吸
収の為に軸をあえてずらしてありますのでゴムの置き
換えや強化はできませんよ。いろんな所を改造して位
置を換えステアリングシャフトを同軸にして強化する
のはOKですがコストに効果が見合いません。

じゃぁどうするの?って話ですが
写真の部品を定期的に交換してシノぐのが上策になり
ます。ステアリングのチルトダウン加工や室内のマウ
ント強化をしている車は交換頻度が上がりますよ。主
治医に相談ですな。

ノーマルの状態ですでにステアリング軸がズラしてあ
るのですからチルトダウン加工をすると更にズレが激
しくなりヘタリや破損確率が上がります。どうすれば
それを避けられるかは・・・
各自お探しくださいな。ガンガレ!エンジニア!!


シャフト関連交換履歴のない人でサーキット組さんは
交換をお勧めです。体感できる整備ですよ。満足度も
高いですよ。部品代は2マソ弱ですよ。



さて。
リア脚関連で一番弱く造ってあるのはどこでしょう?
そんな事を考えてみる事で車ライフは更に楽しく深く
なります。考えてみませんか??



観たことあります?面白いよ。荷重移動が学べます。
<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/06/10 10:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年06月07日 イイね!

ウィンカーだけ跳馬用(小ネタ

ウィンカーだけ跳馬用(小ネタおはようございます。雲が低く垂れこめる平野です。
先日からTDR250を整備に出していて寂しいガレ
ージです。リアショックとリンク周りのフルOHを依
頼しました。梅雨になるまでに帰ってくるかな。峠
を攻めるレベルになるといいな。


写真はコーン図様が跳馬にお使いになっているフェン
ダーウィンカー。なんでもかんでも○ッ○リ価格のコ
ーン図様ですがこれは安くて流用しやすいです。2個
で4200円ですもの。取り付けはフェンダーに丸穴
1個あけて突っ込むだけ。簡単です。

フェンダーダクト加工などでノーマルウィンカーの付
け場所が無くなった車や白いキラキラが嫌いなあなた
にお勧めします。直径は約30ミリ。もちろん車検に
対応しますよ。


今日はひたすらオイル交換です。祭り状態です。新規
のお客様も増えてきています。車数寄はどんどん減っ
てきていますがハマっちゃって抜けられない人もやは
り沢山いますね。そんな人のお助け係をしたいと思っ
ています。永く愛でる手助けを。


<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/06/07 11:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年06月05日 イイね!

持病(私の場合胃潰瘍十二指腸潰瘍幽門狭窄胃酸過多慢性骨髄炎など

持病(私の場合胃潰瘍十二指腸潰瘍幽門狭窄胃酸過多慢性骨髄炎などこんにちは。小雨そぼ降る平野です。昨日の夜に仲間と
食べたいつもの焼ホルモンとマッコリとホルモン鍋が胃
の中で大暴れしていて口臭注意報発令です。


クルマによって年式よっていろんな持病があります。こ
こが弱いとかここがダメとかここを注意しましょうよっ
ってね。今日はそんな話をしようと思います。

写真はBMW-36M3Cのサイドブレーキシューです。
シューの摩材が割れているのが分かりますか?これはま
だマシな方で酷いのはシュー摩材が完全に剥離してドラ
ム内部で暴れまわり引き摺りを起こしたり音を出したり
ドラム部を割ってしまったりします。

30Mまでは良かったのですが36系以降のBMWに多
いトラブルです。サーキット走行等ハードな走りをして
いる方に多く出るトラブルではありますが街乗り専用車
でも見たことありますので要チェックですね。

車検の時シューの点検は必須ですのでまともな工場にだ
していれば早期発見できるはずです。また走行中に偶に
は窓を開けてガードレールや遮音壁に接近して走り反射
してくる音を聞くのも良い事です。燃費を測っている方
はシューの剥離により燃費悪化しますのでそれでもある
程度の推察はできますね。

サイドブレーキの効き調整をサイドブレーキレバー部の
ナットのみでやったりローター交換時に無調整で組むと
剥離しやすくなります。ですがちゃんと整備していても
剥離は起こりえます。だから整備を怠らないでください。
ユーザーはクルマの悲鳴を聞く努力をしてください。整
備工場は診る癖をつけてください。

この車のオーナーさんは音に気づいて持ち込んでくださ
ったので大事には至らず修理できます。こんなケースは
レアで大抵の場合はバラけてからとか工場側が気づいて
ってのが大半です。

サイドブレーキ調整手順をちゃんと守って欲しいのです
が適当整備の店やテケトー整備の素人が減りません。サ
イドブレーキ調整手順について説明しますのでぜひ一度
再調整してみてください。お願いします。
1)サイドブレーキレバーのカバーを外してレバー部位
のWナットを緩めてワイアーを完全にフリーにする。
2)リアタイアを外しキャリパーやローターも取り外す。
3)サイドブレーキシューの点検と摺動部のグリスアッ
ップや各部の清掃を行う。
4)ローターのみを取り付けてホイールボルト穴よりシ
ューの初期調整を行う。ここでは一度完全にロックさせ
5~7ノッチ戻す。ローターのドラム部の精度は甘いの
であまり追い込まない様にする事。手で回してみての確
認も必ずする事。左右を均等に右を調整中は左のロータ
ーを外しておく。左を調整する時は右ローターを面倒で
も必ず外して調整する。
5)ブレーキをすべて元通りに組みタイアを取り付ける。
6)サイドブレーキレバー部のナットを締めつけてレバ
規定ノッチでワイアーを引ける様に調整する。
7)車をゆっくり発進させサイドブレーキを引く。前進
や後退でリアボディの沈み込みや浮き上がりが左右同じ
になる様に調整する。
8)ナットをロックしカバーを付けて完成!!

やっていますか?出来ていますか?
さぼりディーラーやドレスアップ屋や適当車検屋代行屋
なんかに出している車は要注意ですよ。大丈夫ですか?

でっかいローターにしてアルミのベルハウジングにして
いる人は特に注意です。シューが崩れたらアルミベルな
んか一瞬で破断しますよ。

アルファロメオのサイドブレーキも注意が必要です。ち
ょっとしたコツがあります。ロータスもユーノスロドス
タも。サイドブレーキの整備は見落としがちですが大切
です。


キングナツカシス
<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/06/05 12:48:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年06月04日 イイね!

試作は自分で造り自分で試す。

試作は自分で造り自分で試す。こんにちは。変な天気です平野。暑いのやらなんやら。
作業していると汗をガンガンかくのでスポットクーラー
がもう唸っています。今日も西部警察再放送してます
よ。三浦ともかずの角刈りシブいです。

昨日から36MのリアハブOHとその周辺整備をして
います。土曜日には仕上げて納品したいと思っていま
すがいろいろと疲労やダメージがあり簡単に終わらせ
てはくれませんです。


写真はウチの旋盤君。スライドバルブの神様から貰っ
たお役立ち機械です。わたしより年上ですがわたしよ
りずっと正確にずっと真面目に働いてくれます。

車種用途を問わずの改善商売をしていると殆どの場合
市販品で間に合う事はありません。足りない脳みそを
フル回転させて考えた部品を自分で削りだして効能を
確認し採用の可否を決めます。10個削って採用は2
から3個の世界です。折れそうな気持はお客さんの喜
びが補完してくれます。

削ったりくっ付けたり曲げたり捻ったり。そんな事を
していますいつもいつも。失敗は成功の素って言葉は
本当なんだなって思います。流した汗と涙は嘘をつか
ないって事も。


<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/06/05 10:15:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年05月30日 イイね!

ECOを支える大事なセンサー

ECOを支える大事なセンサーこんにちは。あちいです平野。スポットクーラー
入れています。明日のユーロカップが雨らしいけ
どホントかな。夏の様に空が高いよ。


写真はP964のO2センサー。ご存じの通りこ
のセンサーはエンジンの燃焼状態を監視し触媒が
一番効率よく働く空燃比になる様にCPUに信号
を送っている。

でもこの車大事な大事なO2センサーがマフラー
から取り外されてテケトーなパイプに縛られてい
ます(これP専門店の仕業です)ノーマルよりも音
を大きくするだけが目的のマフラーや○○○○の
マフラーはO2センサーを取り付けるボスが初め
からなかったりしますしエンジンの調子が悪くO
2センサーが異常感知すると警告が出るのでその
防止の為にテケトーにぶら下げたりする事もあり
ますしO2センサーを正規に取り付けずにぶらさ
げておくとO2センサーからの信号をある一定の
代入値に置き換えてエンジンCPUは少し燃料を
濃く吐き出してコントロールします。


これらは全て自動車制御への無知と手抜きから出
たエセ整備結果です。



マフラーを換えても必ずO2センサーは取り付け
しなければなりません。O2センサーからの異常
信号があるなら先ずはエンジンの整備をして警告
をけさなくてはなりません。エンジンを速くした
いならO2センサーを取り付けた状態でCPUを
調整しなくてはなりません。



最近の車は触媒の前と後ろにO2センサーを取り
つけてあります。これはエンジンが正確に動いて
いるかと触媒が正規の性能を発揮しているかを同
時に監視しているんです。2000年以降の生産
車は殆どこのシステムです。
このシステムの場合マフラー交換や触媒交換は慎
重に行わなくてはなりません。又はノーマルから
の変更は性能ダウンを生むだけになります。
事実、性能低下マフラーが巷にあふれています。
そしてそのマフラー達はいい加減な営業トークで
無知な客を騙しバンバン売られているのです。有
名メーカーだから安心できませんよ。元●●の人
が造っているから!も安心できませんよw

まずはO2センサーが正確に信号を送っているか?
そして排気ガスは綺麗に浄化されているのか?を
整備工場で点検してもらいましょう。O2が死ん
でいたり不正確だと確実に燃費が悪化します。

マフラーを換えたら必ず空燃比を測りましょう。
そしてノーマルCPUの制御範囲を超えてしまう
ようならCPUも調整しましょう。

O2センサーの寿命は8万キロ程度です。調子悪
いままに乗っている時間が長ければその分寿命は
短くなります。O2の生死は簡単に点検できます。
是非点検を受けてください。

もしあなたのクルマのO2センサーが外してあった
りぶら下げてあったりするならその整備工場とは
縁を切り新たな主治医を探しましょう。ゴマカシ
整備は必ず大きな代償を払うことになりますから。



明日はセントラルサーキットでユーロカップが開催
されます。お暇なら観に来て下さい。大人が必死で
遊ぶ姿は楽しく刺激にもなりますよ。
雨具と日焼け止めを持参してくださいね。



歌いたい♪sunasunaz行こうぜ。点数勝負だっ

<object width="425" height="344"></object>




Posted at 2009/05/30 11:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記

プロフィール

「彦ヱ門でトンコツラーメン。ニンニクマシマシで。」
何シテル?   08/06 11:05
大阪市のハズレで一生愛せるクルマ見つけて欲しくてそのお手伝いがしたくてお仕事させていただいています。車数寄という絶滅危惧種の保護育成の一助になればとブログ更新中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

櫻井よしこさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 22:25:11
 
小沢昭一的こころ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:26:25
 
金美齢さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:25:31
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ひとりでウロウロ用です。オーバーサイズピストン・12SRカム・タコ足・Φ60ステンマフラ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
家族で移動用です。H&Rサス・ENKEI-RPF1ホイール。他はノーマル極上車。メンテ費 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハTDR250改。TZRキャブにレトロのステンチャンバー。外観はロードに振ってフロン ...
ホンダ その他 ホンダ その他
モトコンポ改112CC。隣町買い物及びブラックバス岸釣り移動用。フロントZX金サス・フロ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation