• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるちゅーなーのブログ一覧

2009年06月27日 イイね!

ロールケージ○、ロールゲージ×

ロールケージ○、ロールゲージ×おはようございます。空が低くて雲で真白な
平野です。大和川からの吹き下ろしの風も凪
いでいてムワッと暑いです。

昨日の夜は子供をお風呂に入れて磨きあげて
顔に保湿剤を塗りぬりしてからバイクで出か
けました。リアショックやリンクを換えたり
キャブを夏仕様にセッティングしたりしたの
でその試運転です。

入念に暖機しヘルメットをかぶりエアバック付
のライダージャケットを着ると気合いが満ち
てきます。西名阪を東へ大和高田バイパスを北
へ竹ノ内街道を西へ。羽曳野でお茶して帰路
につきました。変更したリアサスのお陰で立ち
上がりのアンダーは消え去り運動性能は格段に
良くなりました。フロントの突き出しも変更し
たのでその影響もあるかもしれません。

ペースはかなり上がったのでブレーキング時の
チャタが気になる様になりました。フロントが
少し暴れます。ローターの交換等の整備をしな
くてはならないようです。前に採用したPFC
のパットはやはり世界最高のコントロール性能
と制動力でわたしに安心と安全を与えてくれま
す。ありがたいことです。


写真はロータスエキシージ240CUP。
ロールケージが最初から取り付けてあります。

未だにロールゲージなんて言ってる素人やチュ
ーニング屋がいるのには笑えますwそんな奴は
橋脚と橋桁の区別もついていないんだろな。
人間一生勉強です。知識を吸い込む努力は忘
れたくないもんですね。


でロールケージ。
基本があります。できるだけ曲げない事。曲
げる時のRは出来る限り大きく取る事。曲げ
の外角は車外に向う事。フロアへの当て板は
面積を大きく取り出来ればフロアと溶接接続
した上でボルトオンする等などです。

有名なロールケージ屋のでもびっくりする程に
適当な造りのものがあります。ダッシュボード
から逃がす為に思いっきりキャビン側に曲げて
あるものやオーバーヘッドインジゲーターやバ
イザーを避ける為に頭や室内方向に曲げてある
のにゾッとするのはわたしだけでしょうか?


もしぶつかったり横転したりしたら曲げてあ
る頂点方向にバーが突いてきますよ。ロール
ケージ付に乗っているあなた!是非一度確認
しましょう。もちろん助手席にも座ってみて
自分の方向に向かって曲げの頂点が来ていな
いか確認よろしく(助手席側はグローブBOX
の開け閉めの為に余計にバーを曲げて逃がし
てあるケースが多いのでクラッシュ時の危険
度が増します)

リアケージにも目を向けてみましょう。メイ
ンフープからタイアハウスに落としてあるタ
イプは強度に殆ど関係ない重量増加物ですw
そのパイプに曲げがある(30M3用によく見
るタイプ)は全く補強になりません。パイプは
曲げるとしなります。バネの様にね。だから
出来る限り曲げない様に曲げるならその位置
を補強しながら取り付けるものです。

三角が一番安定するってご存知ですよね。学校
の机ってガタガタしてませんでした?思い出し
ました?3点で支えるのが最良なのです。だか
らロールケージも三角を作る様に考えて造りま
しょう。三角があり無駄な曲げが無くキャビン
に向かって曲げの頂点のないものを選びましょ
うね。

フロアとの接続部位(当て板)は4点以上の結束
保持でお願いしますね。ボルトは床下から差し
込み室内側はボルトにしてくださいね。そうす
る事でボルトの緩みや脱落に気づきやすくなる
のです。某SHOPみたいに曲げ曲げロールケ
ージもどきを特注して当て板当てずにワッシャ
ーで取り付け(もちろん取り付け部位のアンダ
ーコート剥離も無しw)なんて不細工しない様
にね。


祈!偽物撲滅!!




大好きですビリージョエル。アレンタウン。
ぼくは根っからのブルカラーです。汗と涙
と血を流してナンボ。
<object width="560" height="340"></object>
Posted at 2009/06/27 10:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年06月21日 イイね!

嬉しくて嬉しくて・・・

嬉しくて嬉しくて・・・こんにちは。蒸して蒸して暑くて暑い平野です。
寝入るにはクーラーと扇風機の助けが必要でし
たよ。

今日のチビ達はお客さんと遠足に行きましたよ。
レースの時いつもお世話になっているご夫婦と
一緒にUSJに行きました。いつもの時間に起
こしてご飯とニンジンの味噌汁にタラコ入りの
出汁巻き卵でお腹いっぱいにした彼らは着替え
と水筒そして期待でいっぱいになった気持ちと
一緒にミニに乗っていきました。。。

いつもありがとうございます!●浪さん!!



写真は山形から届いた宝石!!
佐藤錦山盛りてんこ盛り。これ程嬉しいものも
なかなかありませんです。安価を武器に侵略し
て久しいアメリカンチェリーですがそんなの関
係ネー旨さの佐藤錦。しかも山盛り!!!

旨いです凄く旨いです。止まりません止められ
ませんです。安●さんありがとうです。お会い
した時にがっかりされないようにこれからも精
進します。お腹を減らして来阪くださいね。


お客様に支えられて生かされている事を深く深
く感謝しながら実感しています。これからも益
になる薬になるクルマ屋として頑張ります。


よろしくお願いします。


うれしい!たのしい!だいすき!!
<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/06/22 11:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年06月20日 イイね!

事故つながりで発煙筒のお話

事故つながりで発煙筒のお話おはようございます。熱帯夜だった平野です。
気温25度超え湿度40%でした。ものすご
く寝苦しくて今朝は6時半に目覚めました。
例年ならクーラー24時間稼働なのですがコ
ストや環境に配慮して耐えてみています。
節水を心掛けていろいろやってみると水道代
が半分になりました。身体はスリムになりま
せんが生活はスリムに出来そうです。


写真はLED発煙筒。千円前後で買える車検
対応のお役立ち装備品です。今までの発煙筒
には期限がありますがLED式はずっと使え
ます。底部がマグネット式になっていますの
でボディに貼り付けて使う事もできます。

高速道路等で路肩作業中や歩行中・作業中に
後続車に轢かれてしまう事例が増えている様
に思います。後続車に確実にアピールする為
に自分の身を守る為に出来る事は前もってや
っておきませんか?

従来型の発煙筒は積んでいますか?期限は切
れていませんか?(昼間は従来型が最強です)
LED型を買って積みませんか?(夜間の視
認性がよい点滅アピールしてくれます)
三角表示板積んでいますか?(故障停止位置
から200メートル程度上流に設置して後続
にアピールしてくださいね)

路肩に車を止める時はハンドルを左に目いっ
ぱい切って追突されても車が大きく動かない
様にする事も覚えていてください。

同乗者は車内に留め置くかガードレール外に
退避させるのが良いでしょう。その道路の状
況や速度によって使い分け判断をお願いしま
すね。


自分の事故だけでなく他人の事故に遭遇した
時にも動ける様に使える様に日頃から考えて
みませんか?車好きは乗り回すだけが能では
ありませんよね。トラブルを含めいろいろな
状況を冷静に的確に判断行動できる車好きが
もっともっと増える事を願ってやみません。


サーキットでも同じです。消火器の使い方を
知っていますか?退避方法を知っていますか。
消火器の使い方は消防署で詳しく教えてくれ
ますし予約すれば実地訓練も受けさせてもら
えます。AEDの使い方も教えてもらえます
のでもしも!いつか!の為にちょっと行って
みませんか?

サーキットではクラッシュも出火のリスクも
高まります。イザと言う時に出来る人になっ
ておいてください。


あの日に帰りたい
<object width="425" height="344"></object>

Posted at 2009/06/20 09:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年06月19日 イイね!

示談書が忘れた頃にやってきた

示談書が忘れた頃にやってきたこんにちは。風が凪いで暑い暑い平野です。
隣の田んぼのカブトエビに元気がありませ
んです。昨日の夜に胃が痛くなって大変で
した。折角のおいしい肉じゃがと水餃子が
勿体ない事になりました。胃潰瘍が思った
より進んでいるのかも知れません。鼻から
入れる胃カメラの名手を知っている人がい
たらぜひ教えてください。


写真は保険屋から送られてきた示談書。な
んと平成17年の事故分だ。首都高速を走っ
ていて渋滞に巻き込まれていたらよそ見の
おっさんに突っ込まれたんです。

クルマの示談はスムーズにいったんですが
身体の分がすっぽり抜けて不払いになって
いた様です。わたしもその後何度か事故に
巻き込まれどれがどれだか分らなくなって
しまってましたよ。

最初の担当者の不手際で不払いになってい
るにも関わらず偉そうな新担当者にヲラヲラ
w言ってしっかり改心させシブちんな示談
金もまずまずの金額に変更してもらい示談
としました。

そういえば・・・
一昨年の年末にバスが突っ込んできた事故
の示談も未だ済んでいません。さっさと済
ませないとまた何かに巻き込まれそう。後
厄ですから。でもこの事故で後遺症食らっ
ているので認定とか揉めそうだな。。。


オカマ食らいまくっていると頸椎が変形し
て気圧変化に敏感になりませんか?雨が降
りそうとか高地で頭痛や肩こりがキツクな
るような。


事故はメンドクサクテ嫌ですね。皆様も
お気をつけて。。。


面白いよこれ
<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/06/19 13:32:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年06月18日 イイね!

風を味方に

風を味方にこんにちは。暑いですね。スポットクーラーが唸りを
あげていますが今一涼しくない工場です。昨夜は暑い
上に乾燥していて喉を軽く痛めてしまいましたよ。

写真はZ3を仰ぎ見ています。スポーツ走行と高速運転
を楽しむユーザーです。エンジンに軽く手を入れCPU
にマフラー、車高調整サスに強化ブッシュ。LSDにロ
ーギアードファイナル等走る為の改善整備をしっかりし
てあります。

Z3は空力が弱い車で高速での落ち着きがありません。
通常ならフリッパーとウィングで抑えるのですがユーザ
ーさんの希望で外観を変える空力デバイスは使えません
でした。制約ある中での改善は頭の体操みたいで楽しい
ものです(泣きたい時もありますけど。


アライメントや車高バランスである程度の水準には出来
ましたがフロアの工作で更に落ち着かせる事にしました。
エンジン下部をカーボンパネルで覆いフロントタイア前
にはダムを取り付けて後ろには斜めに風のガイドを付け
ました。リアタイア前にも大型ダムを取り付けてリアバ
ンパーとボディの間をすべて埋めて落下傘効果を無くし
ました。

以上の加工整備で高速の落ち着きや安全性を手に入れる
事ができました。パッと見はノーマルですが下を覗くと
色々手を入れてあるのです。手間が掛かる分費用も嵩み
ますが満足度の高い改善だと思います。


昔、童夢さんがセリカ用のアンダーパネルを出していま
した。モノスゴイ値段で全く売れなかったみたいですが
効果はもっと凄かった様です。風を味方にする事はデメ
リット無しですのでこれからもいろいろと考えたいと思
っています。タコ糸とデフオイルを利用してで風の流れ
を眼で確認する原始的方法で。


是非ご一読ください。オトコノコは風もアレに繋げる生
きものなのですよ。
http://www.hirax.net/dekirukana4/bust5/index.html


<object width="425" height="344"></object>


Posted at 2009/06/18 16:06:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記

プロフィール

「彦ヱ門でトンコツラーメン。ニンニクマシマシで。」
何シテル?   08/06 11:05
大阪市のハズレで一生愛せるクルマ見つけて欲しくてそのお手伝いがしたくてお仕事させていただいています。車数寄という絶滅危惧種の保護育成の一助になればとブログ更新中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

櫻井よしこさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 22:25:11
 
小沢昭一的こころ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:26:25
 
金美齢さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:25:31
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ひとりでウロウロ用です。オーバーサイズピストン・12SRカム・タコ足・Φ60ステンマフラ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
家族で移動用です。H&Rサス・ENKEI-RPF1ホイール。他はノーマル極上車。メンテ費 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハTDR250改。TZRキャブにレトロのステンチャンバー。外観はロードに振ってフロン ...
ホンダ その他 ホンダ その他
モトコンポ改112CC。隣町買い物及びブラックバス岸釣り移動用。フロントZX金サス・フロ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation