2007年07月05日

どんより曇った平野です。涼しいです。
仕事が捗りそうです。
少し前に買ったipod30Gが調子悪い
です。フリーズしたり死んだ振りをし
たりします。無意味にピカピカなんだ
けどピカピカも維持したいからカバー
掛ける。と非常にブサイクだ。
手持ちのDVDを取り込んで観賞しよ
うと30Gモデルにしたのにコーディ
ング?とやらが出来なくて撃沈。脳内
昭和前期のわたしはパソコンが苦手で
す。誰か教えてください。
古いネタでスマヌ。。。
写真は60M5のマフラー交換後。
この60M5というクルマとても良く
出来ています。SMG以外w。相変わ
らずSMGは免許取立ての兄ちゃんが
運転しているモードです。ガクガクし
ゃくるしシフトダウンは噴飯モノ。
しかしエンジンは素晴らしい。力は凄
いし良く伸びる。車格だろうか排気音
はすごく控えめだ(冷間始動時は轟音
だけどね)
でマフラーを造ってみた。
ようつべで世界を笑かしたアノ爆音マ
フラーから試作を重ねて十数本(破産し
そうや)やっと出来たよ社会適合ヴァー
ジョン。冷間始動はノーマルより静香
ちゃんで中速から上は心地よい高音を
奏でます。クルージングはサイレント。
わはは。流した汗は報われる!
排気はトータルに考えたい。勿論コス
トも大切だ。60Mの場合エキマニは
コストに見合わず高価だと思うのでエ
キマニ以降を変更する。触媒はエミテ
ックスを使ってヴァノスを生かすべく
敢えて同調させない様にしてるよ。
等長がエライのはフツーのエンジン用。
VVT付きはズラすのがエライと思う。
正解はひとつじゃないよ。
真面目にマフラーを造っているとノー
マルを後方でちょん切ってすげ替える
マフラーが大嫌いになる。殆んどの場
合性能低下が起こるしフランジ溶接加
工して付けるならいざ知らず差し込ん
でバンドで止めるなんざ呆れてしまう
のだ。溶接できないヤツがマフラー触
るんじゃねーよってね。バンドで止め
てるマフラーは必ず緩んできて排気漏
れを起こすよ。そしてそのガスはクル
マの隙間を潜り抜けて車内に侵入する
んだ。有害ガスで事故が起きなきゃい
いね。
ユーザーも考えて欲しいね。直列4気
筒に乗ってきて「フェラーリサウンドに
してください!」とか言うのは止めて
ね。そのエンジン形式と回転数で出る
音はある程度決まっているんだ。
直4には直4のイイ音があるしV8に
はV8(クランクによって種類ありだよ)
の良い音が必ずある。マフラーに管を
仕込んだり排気抵抗になる絞りを入れ
たり不当に細くしたりで音を造っても
仕方ないと思うんだ。
細工マフラーをありがたがっていると
ヘリウムガス吸って高い声になったよ
って喜んでいる子供みたいにみえるよ。
最後に
フェラーリはそんなにベロベロとフラ
ップが揺れて濁った音は出しませんよ。
造った音はエンジンが奏でる哀しい音。
Posted at 2007/07/05 11:02:58 | |
作業ちう | 日記