• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるちゅーなーのブログ一覧

2009年03月07日 イイね!

ロールセンターの前後バランスとロールセンターと重心の関係

ロールセンターの前後バランスとロールセンターと重心の関係おはようございます。曇っていますが暖かい平野です。
先日友人からもらった芋焼酎一刻者は呑まずに我慢し
みているだけにしています。酒は愉しんで呑むに限り
ますからね。11日の練習走行の後にでも呑みますかw


ロールセンターアダプターなる部品が外車業界にも流
れてきて久しいですね。国産用なら大昔から色々あり
良いものは残り悪いものは駆逐されていきました。

曰く、車高を下げるとロアアームが万歳してしまいロ
ールセンターと重心が離れてしまいロールが増えてし
まうというものです。これを補正改善するのがアダプ
ターだと。

限定理論的にはOK正解なのですが実運用上は不正解
な部品や車が多いです。

写真はE30M3のナックル部分です。ロアアーム取
り付け部分とステアリングタイロッドエンドが同じ部
位部品についています。この車の場合(多くの車はそう
ですが)弱バンプアウト(沈んだ時にトーアウト方向に動
く)になります。ロアアームエンドとタイロッドエンド
が同じ部位に付いている場合(KP61等(例えが古いのは
歳のせいですw))はナックル部位とショック下部の間
にスペーサー(ロールセンターアダプター)を入れる事に
よってステアリング特性の改善を見る事ができます。




バンプトー(ブレーキング等で脚が沈んだ時のトー角度
変化)の面から考えるとロアアームエンドだけにロール
センターアダプターを取り付けてタイロッドエンド側を
ノーマルで使うのはおかしいし性能アップは全く望めな
いのです。ロアアームにだけ付けた場合はロールには強
くなりますが沈み込んだ時のトー変化が大きくなりすぎ
てステアリングの抜けや暴れを誘発します。

タイムアップしたもん!と異論のある方はタイア温度を
測ったり10ラップ平均ラップ測ってみてください。
悪化しているはずです。何の変化もなかったもん!とい
う方はそもそも不要な部品を売りつけられた自分を恨む
か売ったお店を恨みましょう。ノーマルロアアームにエ
ンド部分だけ打ちかえてロールセンターアダプターとし
て売っている商品はボールエンドに過大な力が掛かりブ
ーツ破断はもちろんボールエンド破断の可能性がありま
すのでシビアコンディション点検をお願いします。
ここが壊れるとコントロール不能になり死ねますよwww




ロールセンターの前後バランスの面から考えると。
通常車のロールセンターの前後バランスは軽く前傾させて
あります。曲がりやすくコントロールしやすく安定性能も
ある様に。絶妙なバランスにしてあります。

そこにフロントだけロールセンターアダプターを付けてフ
ロントのロールセンターを上げるとせっかくメーカーが前
傾させていたロール軸が平行に近づいてしまいます。結果
曲がりにくい、リアの出し入れのしにくい車になり下がり
ます。という事はリアも同じくアダプターで補正すれば良
いことになりますね。

でもなぜリアのロールセンターアダプターはあまり売って
いないのでしょうw造り辛く付け辛いからですwww簡単に
取り付け出来る部品でないと技術レベルの低い店が仕入れ
てくれないし数がはけないからです。市場原理ですなw


分かりやすいのでBMWのE36や46とか1シリとか9
シリにロールセンターアダプターを付けるならタイロッド
エンドもバンプトー調整式のものを同時取り付けしましよ
うね。そしてリアのロールセンターも同じ様に補正できる
部品を付けてください。そうでないとバランスを崩した変
な車が出来上がりますよ。ロアアーム折れてからじゃ遅い
よ後悔するのは(ゲラ





ロールセンターアダプターが大きく効く車種にKP61を出し
ました。この理由に気づいた人は素晴らしい。効く車とし
てAE86もデメリット無く使えます。R32~R34GTRもちょっと
違う理由ですがデメリットなしで使えます。

なぜでしょうね。




ア●うぇ●って好きですか?誘われた事あります?
あそこって最初化粧品からでしたよね。それで売れる顧客
をがっちり掴むと鍋や家電やサプリなど何でも流せば売れ
る系列を作ってしまっているんです。

ロールセンターアダプターってそんな部品です。簡単に付け
れてついでにアライメントでも儲けが出る。ボーっとした
顧客にばっちりの商品。勧められたら馬鹿にされていると
認識するべし。

青い(格好悪い)HID買ってホイール大きくしてキャリパー
換えて脚換えて、マフラー換えて空気抵抗にしかならない
エアロ付けて・・・・・●ムウ●イにハマっている人と何
が違うのかなwww


車両設計の本質としてロールセンターと重心を近づけるの
は基本ですしロールセンターの前掲軸の設計はメーカーの
設計部門がやる領域です。レーシングカー設計できる所な
らいざしらずSHOPの領域ではないことは間違いないでしょ
う。すごい部品作っているSHOPさんもありますが国産用し
かラインナップされていません。ガイシャ乗りが買ってガ
イシャ屋が取り付け調整するのは家賃が高すぐる~。
Posted at 2009/03/07 10:14:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年03月06日 イイね!

曲がる為に最小限止めるのだ。序に向きも変えるのだ。

曲がる為に最小限止めるのだ。序に向きも変えるのだ。こんにちは。大雨の平野です。豪雨です。近くので
満開になった梅が心配です。


ブレーキについてはひつこくバランスを言い続けてい
ますがマダマダ浸透せず自分の至らなさに反省しきり
です。大きなブレーキ付けてデチューンしている事に
気付かないユーザーやお店に哀れを感じます。

ブレーキパットにもひどいのがあって全く効かないも
のや品質が安定せず効きムラのあるもの欠けたり剥離
が当り前のものなど本当にひどいです。

○○オリジナルや○○メーカー製などブレーキ屋さん
は多いですが実際に自身でおつくりになっているメー
カーさんやお店はとても少ないです。OEM生産が殆
どなんですよ。自社開発自社生産は極極一部です。

前後の効き味のバランスや効き足のバランスまで真剣
にテストしているメーカーさんも数少ないです。こん
なもんでええやろ。。。ってな製品造りが横行していま
すね。

職業柄いろんなブレーキシステムの車に乗りますが酷
いの多いです。ペダルに触れるだけでガチ効きするもの
や同じ踏力で踏んでいるのに効きむらのあるものとか
歯を食いしばって踏みつけないと効かないもの。そも
そも全く効かないものなどw

ウチではPFCとGLADをお勧めしています。制動力
とコントロール性能を重視した選択です。もちろん耐久
性やローター攻撃性も考えますが。



サーキットを走る場合ブレーキの使用は最小限に留めた
いものです。できる限り早く減速を終わらせてコーナー
をクリアし早く全開で脱出したいですよね。

その為にはABSが直ぐに作動してはなりません。ABS
が効く直前の状態をコントロールできるのが一番良い状
態といえます。そうするためには正しいブレーキチューン
と懐の深い脚(つまりフロントの縮みストロークとリアの
伸びストロークに余裕がないとだめって事なんです)が
必須です。アライメントももちろん重要です。キャンバー
を効かせるとブレーキンが効きづらくなったりロックし
たりしてしまうのは運転操作もアライメントも両方間違
ってしまっています。

キャンバー5度でも岡山国際1コーナーをABSを作動
させず70M付近までブレーキをツメることができます。
もちろんクリッピングまでブレーキを残す様な不細工な
こともしません。

タイアには縦と横とその合成グリップがあります。合わ
せて100%です。ストレートエンドブレーキ前に軽く
ステアを入れて横方向に10~30%程度横グリップを
使いタイアを押しつぶしてからブレーキングを開始して
みてください。そうするとフットブレーキ以上の制動力
が掛かります。しかもリアは綺麗に出てコーナーのアプ
ローチが楽になりますしクリップ付近では全開に出来る
様になってきますよ。

チキンレース専用車wやゼロヨン専用車以外は全て曲が
る、曲がれる為にブレーキを使えなくてはなりません。

ブレーキと脚とアライメントは三位一体です。どれがバ
ランスを崩していてもおかしくなります。


次回はロールセンターアダプターの功罪について書きま
しょう。うちがなぜE30M用を発売しているのにE36
用を発売していないのか?これがヒントです。



先日ご紹介した村山聖棋士の動画を発見しました。
ぜひみてみてください。
<object width="425" height="344"></object>

Posted at 2009/03/06 12:10:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年03月05日 イイね!

ダメな時には初心に還る。そして体を動かす!!

ダメな時には初心に還る。そして体を動かす!!おはようございます。飛行機雲が綺麗に見える
平野区です。日向ぼっこには最高の気候ですね。
縁側のある家にお住まいの方が羨ましい日です。


下向いて石ころ蹴っとばしても良いことないの
で前向いて進みます。ですが昨日風呂に入ろう
として浴室に足を踏み入れる時に転倒し右足の
親指の爪と骨に軽くヒビを入れてしまいました。
うちの常連さんならご存知ですが僕の右足は機
能や感覚を失っているのでいまいち痛くないの
が気持ち悪いですw

力が入れづらいのでエンジンやミッションの脱着
なんかは1週間程お断りすることになります。
ご迷惑をおかけしますがお許しください。それ以
外の作業はビッコ曳きながらですが難なくこなせ
ますのでご用命お待ちしています。

写真は初心に還る為の本たちです。何度も何度も
読みました。頭に叩き込んで手を動かして動かし
て自分のモノにしていきます。先人の努力と知識
を自分自身で消化して自分のモノにしていきます。

昔、僕の師匠が言っていました。
僕「あのコーナー全開できないんですけど。。。」
師匠「いけるってw大丈夫やってwwwいけるいける♪」

信じて行って何回も逝きかけましたが生きてます今。

人生を130Rの様に攻めよう!
<object width="425" height="344"></object>




さぁ!出発だ。頑張ろう!!

いけるいける!大丈夫だ。
Posted at 2009/03/05 11:27:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年03月04日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖こんにちは。無風ですが冷え込む平野です。わたしの
人生も少しサムイです。温まりたいですほんと。。。


どんな事でもそうですが後悔先に立たず。備えあれば
憂いなしですよね。で、写真の製品をご紹介します。

パンク修理キットです。非硬化シールタイプなので後日
タイア交換時の掃除処理が楽です。ボンベタイプと違い
電動エアコンプレッサーも工具もみんな同梱されていま
すので結構ちゃんとパンク修理とエア充填ができます。

タイアに入れる補修剤は別売りで単独購入できますので
経済的でもあります。スペアタイアが不要になりますし
トランクから降ろせるので車も軽くなりますよ。価格は
1万円弱が相場の様です。

パンクして路肩で肩を落とす前に購入して積み込んでお
きませんか?お勧めの商品です。どこのカーショップで
も入手できますからお近くで購入してください。うちの
お客さんはうちで買ってね。在庫してるから。

先ほど成立した定額給付金で買えますよ。是非。


ロータスエリーゼ・エクシージ(エキシージ)用のSPL
フロントナックルが残り5台分になりました。ナーバス
なステア特性は影をひそめひたすら乗りやすくひらりひ
らりとコーナーを駆け抜ける事ができます。アクセル旋
回でリバースしてしまったりステアリングを切り込むと
荷重が抜けてステアリングが軽くなりスピンするような
不細工な事にはなりません。変な改造パーツが氾濫する
ロータスに大真面目に一石を投じる良い子の部品です。
転ばぬ先の杖としてぜひご検討ください。
(製品詳細は過日の拙ブログかご来店の上ご確認下さい)






人生に転ばぬ先の杖はありませんね。コケて傷ついて泣
いて嘆いて。路肩の石でも掴んで前向きに立ち上がれれ
ば良いのですが。人生とは難しいものですね。
<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/03/04 15:06:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年03月02日 イイね!

オイル交換いろいろ

オイル交換いろいろこんにちは。肌寒い平野です。天気は良いのですが
風が冷たいです。多分人生も冷え込んできています。

今日は恒例の朝一通院を済ませてから仕事です。デ
フの仕上げと書類整理が主です。車検の後整備も少
々あります。


昨日チンクチェントのエンジンオイル交換をしました。
リフトアップしてアンダーカバーを外してドレーンボ
ルトを外して・・・・・・

リフトに乗せるために少し乗ったのですが妙に重い動
きですこの車。ユーザーに聞くとこんなものかと思っ
ってましたとのこと。

で硬く締めすぎたドレーンをゆるめましたよ。硬くて
泣きそうでしたよ。オイルパンはアルミ、ドレーンボ
ルトは鉄、ドレーンワッシャーは銅。そんなに硬くし
めてはいけません。軽くキュッ!で十分よ♪



通常はオイルがドバドバ出てくるんですが・・・・


ちょろちょろ・・・・・

ちょろちょろ・・・・・

約500CC程度しか抜けてきませんオイル。

オイルエレメントを外して抜いてみると・・・・

チョボチョボ・・・・・
約200CC落ちてきました。


トータルで700CCプラスアルファのエンジンオイ
ルで走っていたことになりますこのチンク。5000
キロ前にディーラーでオイルのみ交換したそうです。
大人しく乗っていたらしいですがエンジンの回りは重
くイマイチだったみたい。

新車から乗って走行は1マン未満。前回のオイル交換
から5000キロ弱の走行です。オイルパンやその周
辺に漏れはありません。オイルを食った形跡もマフラ
ーその他にありません。


って事は。。。


入れ忘れですかディーラーさんw


オイル交換でドレーンボルトを外しテケトーにオイルを
抜いてオイルエレメントを交換せずにそのまま出すと丁
度エンジンに1リットル程度オイルが残ります。そのオ
イルのみで走っていた様ですこのチンク。抜いたオイル
やうがいさせたオイルからはメタルの流れたであろうキ
ラキラオイルがでてきましたとさw

オイルフィラーキャップにはスラッジあり。キャップ穴
かた覗き込むヘッド内部には焼けあり。もしかして不良
エンジンでオイル食いなのかと思いマフラーを見るがそ
の形跡なし。

さて。。。。

犯人は。。。。。。??????


担当ディーラーが積載車と共に飛んできてチンクと落ち
込むユーザーを積み込んでドナドナされていきました。


さてどうなる事やら。どう解決するのやら。。。


エンジンオイルを交換したら走行前にエンジンを掛けて
最低でも10秒はアイドリングさせて停止させレベルゲ
ージで確認しましょう。基本です。基本です。。。
時間があるならオイルをしっかり温めてレベルの確認を
しましょうよ。


馬鹿馬鹿しすぎる事件でした。お粗末。



因みに。。。

本田DC2は普通に乗っているとエンジンオイル1リッ
トルを切ってもプレッシャーランプ点灯しません。AP1
も1リットル強まで点灯しません。マーチK12は2リッ
トル弱でも点灯しません。

オイルが少なくても結構ユーザーには分かりにくくなって
います。みんなは気を付けてくださいね。自分自身でもレ
ベルの点検をする癖をつけてほしいもんです。



Posted at 2009/03/02 16:08:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記

プロフィール

「彦ヱ門でトンコツラーメン。ニンニクマシマシで。」
何シテル?   08/06 11:05
大阪市のハズレで一生愛せるクルマ見つけて欲しくてそのお手伝いがしたくてお仕事させていただいています。車数寄という絶滅危惧種の保護育成の一助になればとブログ更新中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 23 4 5 6 7
89 10 11121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

櫻井よしこさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 22:25:11
 
小沢昭一的こころ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:26:25
 
金美齢さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:25:31
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ひとりでウロウロ用です。オーバーサイズピストン・12SRカム・タコ足・Φ60ステンマフラ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
家族で移動用です。H&Rサス・ENKEI-RPF1ホイール。他はノーマル極上車。メンテ費 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハTDR250改。TZRキャブにレトロのステンチャンバー。外観はロードに振ってフロン ...
ホンダ その他 ホンダ その他
モトコンポ改112CC。隣町買い物及びブラックバス岸釣り移動用。フロントZX金サス・フロ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation