
ほったらかし温泉に入りたいと夜中、秩父の峠を越えて山梨へ…

オープンの早朝5:00から温泉に入り昼食までヒマなので休憩所でマッタリしていたら…
ふと、とあるブログを思い出した!
車で通行できる日本一標高の高い峠(標高2,365m)に日産リーフ e+で行ってみたら
https://evblog.nissan.co.jp/EV/i/2019/TRY/556.html
大弛峠ってココから近いよな…
コレ俺の30Gでやったら、どうなるのか?
こう思いついたら、もう止まらない!🤪
早速、やって見よう!と先ずはシュミレーション
ルートプランナー起動!

大弛峠から最も近い充電器がある、道の駅(花かげの郷 まきおか)〜大弛峠駐車場までのルートを設定すると…

満充電でも残り3セグ…🥺
マジか?結構、強敵だなコレ…と思いつつ気持ちは実行モード!(笑
では出発!

スタート地点の道の駅、花かげの郷 まきおか に到着!
早速充電!

充電後、リーフハイブリッドモニター上で27.7kWhまで充電して(インパネ上では、100%充電)
イザ!大弛峠駐車場へ!😤
で…到着!
一応、ちゃんと登った証拠写真
いや〜やっぱ峠道って楽しいですね😋
ちょとアクセル踏み過ぎでカーブ手前で物理ブレーキを使う事が多かったのですが、難なく大弛峠駐車場に到着できちゃいました。その時のデータがこれ…

残り12.5kWh
27.7 - 12.5 = 15.2kWhで大弛峠登れちゃいました。
コレなら元気な24kWhモデルでも余裕ですね。
で、インパネ表示はコレ…

ルートプランナーでは残り3セグのハズでしたが半分程度残ってますね。
平均電費2.2なので予想走行残距離が悲惨ですけど(笑
あっ…総走行距離7万キロ超えてるわ🥳
この時の外気温が9℃…
ハイカーの人は防寒対策バッチリですが、こちらは思いつきで来ただけの半袖Tシャツ姿…寒い!
ちょっとの休憩だけで立ち去ります。
さて、今回のメインテーマは「大弛峠での回生ブレーキ充電は何kWh?」なので、ココで降りのルールを説明。
①アクセルは極力踏まない(踏んでも30km/hまで)
②30km/hを目安にDレンジとBレンジで速度調整する。
③フットブレーキは40km/h超を目安に回生ブレーキ増しを心がけてジワっと踏む事。
④後続車に追いつかれたら道幅が広い場所で譲り、アクセルを極力使わずに復帰する事。
⑤何よりも安全第一! 危なければ躊躇なく危険回避行動をする事。
…と言う縛りの中、実際にやってみた結果、回生ブレーキ充電に悪影響を及ぼす行為①・③・④・⑤は…
①は途中の乙女湖手前の直線アップダウンの目測を誤り1回だけ実施
③は、3回ほど
④は2回実施
⑤は1回…見通しが悪く道幅の狭いカーブでのアウト・イン・アウトは御法度だぞ!バイカーさん!🤬
途中、比較的勾配がなだらかな8.5km〜9.8km地点でもリーフハイブリッドモニター上では電気消費を表す「-」表示は出ずに0〜1A充電していたので、擬似クリープ走行での消費も無かった様です。
そして、出発&ゴール地点の花かげの郷 まきおか に到着!
結果が、こちら…
19.6 - 12.5 = 7.1kWh回生充電できました。
う〜ん後から考えると登りもちゃんとルールを作って極力、電気を使わない走り方にしておけば、実走行での最大エネルギー回収率を出せたのに悔やまれますね(テヘペロ(๑˃̵ᴗ˂̵)
誰か、峠道の誘惑に負けない方!やってみてください!
さて余談ですが、この実験をやって帰路2回目の充電をしたら、こんなインパネ表示に…
🤩😍🤪
ブログ一覧
Posted at
2019/10/07 12:51:36