2021年03月06日
こんばんは、朝比奈です。
今日4時間ほどコペンで走ってきました。
お昼過ぎた辺りから日が強くなり
暑くてたまらないという状態に。
まだエアコンはいらないと思っていましたが
クローズだともう必要な季節なんですね。
今日は工賃の話。
自分の青空ガレージには、時々バイクや車、たまに自転車とかも入庫してきます。
ほとんどが知り合いの紹介だったりします。
基本メンテが主な作業ですが、修理などもやります。
たまに、本業のお店に行って工賃の高さに驚いて、うちに来る人もいます。
決まって「〇万円かかるって言われた。高すぎる」と言います。
確かに工賃は高く感じるかもしれません。
数百円の小さい部品を替えるのに1万~の工賃がかかれば高いと感じるのも無理はないかもしれません。
自分はアマチュアなので工賃は貰いません。部品代だけです。
でも作業を見てもらいます。
オイル交換程度でも見てもらいます。
預かりの作業の場合は写真を撮っておき後でしっかり説明します。
工具も使い方を、作業もひとつひとつ説明します。
そうすると、ほとんどの人は大変な作業なんだと理解してくれます。
オイル交換くらいなら工賃を取らない店もあります。
でも、簡単なオイル交換でも作業は簡単ではありません。
工具も必要です。ボルトひとつ緩めて締める作業にも、目に見えない経験の積み重ねがあります。
工賃というのは、そのすべてへの対価として支払うものです。
なので自分は依頼があった時に「簡単でしょ?」「すぐにできるでしょ?」「(整備)好きなんでしょ?」
このワードを言って来たら断るようにしています。
最後に、一番嫌いな言葉は「工賃とられた」です。
おしまい
Posted at 2021/03/06 20:53:27 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年03月03日
こんにちは、朝比奈です。
在宅勤務の日数がまた増えました。
今は週3出勤です。
仕事は嫌いじゃないのでちょっと辛い所。
自宅でやる仕事は目を使うのでそれもなんとも…
今日はイグニッションコイルのパンクの話。
よくイグニッションコイルが故障して交換する日記や整備手帳を見かけます。
症状はアイドリングの不調とか加速不良なんかですかね。
イグニッションコイルって結構高い部品なのでお財布にも厳しいです。
だkらできるだけ故障してほしくない部品の一つです。
今までいろいろな車を診てきて、イグニッションコイルがダメになるパターンがなんとなくわかってきました。
実際にその条件で試したわけではないので、絶対これが原因!とは言えないので
参考程度で。
まず、スパークプラグの劣化、特にプラグギャップが広がっているのにそのまま使い続けている時にイグニッションコイルがパンクしていることが多い気がします。
走行距離で言うと軽で70000km~位からでしょうか。普通車はあまりみかけないですね。
プラグギャップが広がると点火するのに要求される電圧が高くなるので、コイルにかかる負担も大きくなるんでしょうかね。大概コイルがパンクした車のプラグを見ると電極が丸くなっていたりギャップがかなり広がってしまっています。
プラグはお高いものでも一本2000円前後なので少し早めに交換するか、最低でもギャップの点検ぐらいはしておいた方がいいと思います。特に軽は常用回転数がどうしても高いのでその分プラグの消耗も早くなっています。個人的にはメーカーの指定距離より早めに交換した方がいいのかな、と思います。
次はカムカバー、ヘッドカバーのパッキン劣化によるオイル漏れ、そのオイルがプラグホールに溜まっている車もイグニッションコイルがおかしくなっていることがあります。ただ、オイルだまりができるほど漏れているのにコイルは全然問題なく動いていることもあるのでちょっと因果関係については自信がありません。どうなんでしょうかね、オイルで熱が伝わりやすくなってコイル本体が劣化、そしてリークとかありそうですが…
交換する時の注意点。
Amazonとかヤフオク見ているとびっくりするくらい安いコイルが売っています。
価格も半分以下だったり。
でも個人的にはお薦めしません。比べてみると形状は同じでも造りが全然違います。具体的にはエンジンの熱ですぐに劣化してリークするだろうなあという素材。あと精度が全体的に悪く強度もないので接触不良を起こしやすいと思います。
あと、交換する時は故障した1本だけでなく全気筒分交換した方がいいです。
大概は連鎖して次々壊れますので。
まとめ
軽はコイルパンクしやすい
プラグの劣化からコイルのパンクのパターンが多い
交換する時は純正か純正同等品を
できるなら全気筒全部交換
おしまい
Posted at 2021/03/03 11:27:45 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年02月26日
おはようございます、朝比奈です。
自動車雑誌情報ですが、コペンに一部改良がはいるとか。
外観からわかる場所で、燃費にも影響がある部分だとか。
タイヤ…は050Aじゃないんだったかな、もう。
だとしたらなんでしょうね…
ワイパーの形状変更とかだったりしてw
雑誌ら今日の発売らしいからあとで見てみよう
おしまい
Posted at 2021/02/26 09:15:02 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年02月24日
ちょっと変わった販売形態だったため、低走行車が多く、またよくメンテされている車両が多い傾向にあります。また不人気車ゆえに車両価格も安値安定です。
なのであのデザインを受け入れられる人にはとてもコスパの良い車です。
中身はとてもまじめな車ですし。
Posted at 2021/02/24 21:28:05 | | クルマレビュー
2021年02月24日
こんにちは、朝比奈です。
連休ができたのでしゅふ友とトヨタ会館へ遊びに行ってきました。
平日の閉館時間前に行ったのでほぼ貸し切り状態でした。
GRコペンも展示されていたのでショップにコペン関係の置いてないかなと期待していましたが、ありませんでした…
しかし、GRコペンのマタドールレッド、実車で見るとすごくかっこいい…
ユピテルのLei04を取り付けたのですが
半分はOBD2からの情報目当てだったので
長距離燃費走行中の車両の情報がどういった感じなのか
早く確認したかったのでしゅふ友を誘って豊田市のトヨタ会館に長距離走行してきました。
気が付いたことわかったこと。
ブースト圧、スロットル全開にすると最大まで上がるけど速度?回転数?どっちかが上がると少し抜く方向に補正されているっぽい。全開時の蹴っ飛ばされる間隔が薄いのはこのせいなのかな…D-SPORTの新しいCPUはこの辺弄ってあるのかな?
巡行に限ると一番燃費がいいのはメーター読みで5速60キロくらい。大体33km/L。80まで上げると若干落ちるけど30㎞/Lは切らない感じ。それ以上速度を上げると一気に悪くなる。ちなみに燃費走行するとカーボンがーとか回らなくなるーとか言ってる人いるけど自分で確認して言ってるのか疑問。そういう人って決まって「たまに回してあげないと」とか言ってるけど、大概が一般道でアクセルガバ開けでぶん回してるだけだったりする。実際は燃焼室の温度をしっかり上げてあげるのが大事なんだけどね。少なくとも私が乗っていた車、プログレ、ラパン、コペンと燃費走行してきたけど内視カメラで燃焼室見てもきれいなもんです。馬鹿みたいにレッドまで一瞬ぶん回して満足しているより、高速で一定のアクセル開度で長時間走る方が経験では燃焼室綺麗になってます。それが結果燃費走行になっているという話。
アクセルオフ時、エンブレ時に燃料カットされるとかネットの記事でよく見かけるけど・・・
たぶんそういう記事書いてる人は車についてる瞬間燃費計の「99km/L」って表示見て誤解してるのかな。燃料の流量とか見てるとすぐわかると思うんだけど。改めてネットの記事鵜呑みは恐いよねえ、と思いました(自動車雑誌系とかも含む)
おしまい
Posted at 2021/02/24 12:19:54 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ