• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2021年02月17日 イイね!

LA400コペンで出せる最高燃費は

LA400コペンで出せる最高燃費はこんにちは、朝比奈です。

今日はコロナの指定休日。
自宅でレポートを書くのがお仕事です。
一応お役所に出すので真面目にがんばります。
カレーの美味しい作り方を書いては駄目かと上司に聞いたら怒られました。
真面目にがんばります。



本来、そんな車ではないのは百も承知なんですが
LA400Kコペンでどれくらいの良燃費が出せるのか色々試しています。
自分は燃費が良い車が基本的には大好きなので…

色々試しはしますがルールは決めています。
極端な改造はしない(軽量化や細すぎるタイヤや空気圧パンパンとか)
不自然な走行はしない(極端なのろのろ加速慣性走行など)
ルートは一般的な道(信号のない平坦路をひたすらループするなど)

こんな感じで燃費走行はしますがあくまでも一般的な走行です。

車両の状態は下記の通り。
コペンセロ2019年式マニュアルトランスミッション
走行22000キロ
改造部
ホイール BBS RP002 16インチ
タイヤ ダンロップ Le Mans5 165/50R16
D-SPORT パワードライブ設定7
D-SPORT スポーツマフラー、エアクリーナー
計測は満タン~警告灯が点灯後可能な限り燃料を使いきるまで(概ね150キロ程)

結論から言うと、リッター29キロ位が限界でした。
高速道路を900キロ以上、大きいトラックの後ろを車間は60m程空けて70~80キロ巡航した結果です。
燃費計では30超えますが、満タン計測するとこれくらい。

ただ、もっと良い数値は出せます。
実は下道でも計測したことがあります。
その時はリッター32キロとか33キロを記録していました。
走行速度は60キロ巡航です。
ただ、信号があるのと渋滞にはまってしまうと一気に悪化します。満タンを空にするまで計測するのでどうしても好条件だけで走ることができないのです。

なので、好条件で走りきれる(900キロちょっと)高速道路で燃費の記録が出やすくなりました。

燃費走行のコツいろいろ
低燃費タイヤはなかなか良い。5%位改善。
高速においてはトラックの後ろを走る。車間は十分とっても効果あります。
窓開けると燃費落ちます。オープン走行より落ちるような…
PEA配合添加剤は入れている間は燃費は数%悪化する感じ。
適切なギア選択。引っ張り過ぎはもちろん、極端な低回転での走行も良くない。
バッテリーは状態の良いものを。
アクセルを開けない走行ではなく、ブレーキを不必要に踏まなくて済む運転を。

自己満足なことしてますが、必然的に安全運転になります。
目指せ3リッターカー。


おしまい
Posted at 2021/02/17 18:35:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年02月14日 イイね!

バッテリーと燃費

おはようございます、朝比奈です。

今年の冬は暖かい日が多い気がします。
2月の長期予報も関東は高温安定。
自分以外にも早くも夏タイヤに戻している人もちらほら。
このまま春が来るといいですね。


今日はバッテリーと燃費の話。

昔、10年位かなあ。それ以前の車だとバッテリーと燃費はほとんど結びつかなかったと思います。相当に劣化していたら何か影響はありそうですが。
でもここ最近の車だとバッテリーの状態と燃費は無視できないように思います。

そう、充電制御です。
簡単に仕組みを説明すると
バッテリーを充電するのに車はエンジンの力で大きな発電機(モーター)を回しています。昔の自転車のダイナモを想像してもらうと話が早いです。
その発電機を回して発電した電気をバッテリーに貯めるわけですが
もちろん発電機を回すのでエンジンの力を食われてしまいます。
自転車でライトをつけると漕ぐのが重くなるのと同じですね。
つまり発電機単体で考えると燃費には悪影響なわけです。
ただ、発電機がないと電装品はもちろんエンジンを動かすことができないから
しかたなく(?)発電機を回すわけです。

でも、その発電機の動きを制御して何とか燃費を向上させようという仕組みをメーカーは考えました。
それが充電制御です。
発進加速時や登坂時のエンジンの力に余裕がない時は発電機を休ませる。
逆に下り坂とか減速時はエンジンに余裕があるので発電する。
ただ、ここが大事なのですが必ず電気の流れをセンサーで監視してバッテリーが一定以上放電しっぱなしにならないようには制御しています。
例えばエンジン始動でバッテリーが放電しているとか雨天夜間で電気の消費が多いとか、何らかの理由でバッテリーが放電しているとか。
そういう時は積極的に充電しています。

電圧計を見ていると面白いですよ。
エンジン始動してしばらくは14.5V前後電圧がかかっています。全力で充電している状態ですね。走り出してしばらく経つと13.0Vくらいに落ち着きます。バッテリーに充電する必要がなくなったので発電機を休ませているのでしょう。でも時々、アイドリング時や減速している時に電圧が少し上がったりします。
見ていると結構細かな制御をしているようです。
つまり必要ない時は発電機を回さない、つまりエンジンの力を無駄に食わないことで燃費向上させているということでしょう。

さてここからが本題なのですが、ここまでの話はバッテリーの状態が良好な時です。もしバッテリーが劣化しているとどうなるでしょうか。
ここからは推測でしかないのですが…
バッテリーの劣化で一番大きな症状は充電不良です。電圧をかけてもなかなか充電されなくなります。また、満充電されなくなったりもします。
そうすると充電制御車の場合、センサーがいつまで経っても充電されないバッテリーに流れる電気を読み取って発電しっぱなしになるのではと考えます。
発電しないより、無駄になるとしても発電していないと車が止まってしまいますからね。
そうすると無駄に発電し続けるので燃費は落ちてしまうのではないかと。

もう一つ、バッテリーの劣化もですが電装系の後付け部品も危険な気がします。
バッテリーのマイナス端子の近くに見慣れないセンサーが付いているのがわかりますか?LA400Kコペンの場合、マイナスのコードにわっか状のセンサーがついています。そのセンサーで電気の流れを見張っているのですがそのセンサーに影響がないように電装品は取り付ける必要があります。
我々素人の想像もつかないくらい電気って複雑です。
何かおかしいと思ったら点検や後付け品は取り外して確認するといいかもしれませんね。


おしまい
Posted at 2021/02/14 09:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年01月30日 イイね!

D-SPORTモーションコントロールビームを外した

こんにちは、朝比奈です。

今年は雪が降りませんね。
ちらつくくらいは降りますが。
そんなことを書いていると急に降ったりしますので
これくらいで。


先日取り付けたアイシン精機のD-SPORTモーションコントロールビーム。
取り付けて走っていましたが、やっぱり取り外してしまいました。

ペースを上げて走る時は効果がわかるのですが
自分はゆっくりまったり走るだけなので無意味なのです。
なので取り外してしまいました。

欲しい人いるかなあ。
いなそうだったらジモティーとかに出してみよう。

あと、pivotのスロコンも使わない装備になりつつあります。
便利と言えば便利なんですが、やっぱり自分ののんびり走行には・・・


おしまい
Posted at 2021/01/30 15:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | 日記
2021年01月11日 イイね!

社外マフラー

こんにちは、朝比奈です。

2週間ほど体調を崩していました。
咳と微熱が続いていたのでもしやコロナかと心配していましたが
何年かごとに同じ症状で寝込むのです。
症状としては軽い肺炎という感じでしょうか。
今回は年末年始の休みと、休業補償が付いたので
収入にほぼ影響がなかったのでよかったです。


今、マフラーを交換したいなと軽く思っています。
軽くというのも、今のマフラーにはほとんど不満がないので。
音もちょうどいいですし、低速の粘りもいい。
不評なぞうさんの鼻もセロには似合うと個人的には満足しています。

ただ、高回転までたま~に回す時
少し重ったるい感じがするのを何とかしたいとも思っています。
吸気は純正形状のD-SPORTのフィルターに交換しようと思っていますが
排気をどうしようかなと。

せっかく変えるなら、排気出口がカール形状のが好みなんです。
フジツボのオーソライズKか、HKSのサイレントハイパワーか。
サイレントハイパワーは左右の高さが合いにくいというレビューが多くて
しかもセンターパイプから交換なので外した部品の置き場所に困りそう。
なのでオーソライズKがいいかなと思いますが
クローズ時のこもり音がどうなのかが凄く気になります。

車外の排気音の動画とかはよくありますが車内映像はないんですよね…

やっぱり純正が無難かな、と。

おしまい
Posted at 2021/01/11 11:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年01月04日 イイね!

燃費が急に落ちる時

こんにちは、朝比奈です。

ビラーゴの整備、もはや軽いレストアの域に足を踏み込んでいますが
もう終わりにしようかと思っています。
理由は、一つに通常使用にはもう問題がないこと。
次にキャブレターのジェット類など新品部品がもう出ないこと。
最後が、自分自身、妥協を少しは覚えた方がいい、ということです。
今の状態でもアイドリングはぴたりと安定していますし吹け上がりも問題ない。
むしろスムーズ過ぎるほど。
ただ、発進時の微妙な違和感だけなのです。
もうそろそろ純粋にこのバイクと楽しもうかと思います。


今日の話は急激な燃費の悪化について。

燃費記録を付けている方は多いかと思います。
燃費の数値は車両のコンディションがよく現れますから、気になることも多いかと思います。
今までいろいろな車やバイクに乗ってきて、急に燃費が悪化した、逆に良くなった例を書いていこうかと思います。
乗り方、走り方が変わると燃費は簡単に上下しますのでこれは除外しますね。


1 タイヤ 
タイヤの空気圧がかなり落ちていた。最近のタイヤは低偏平なので見た目だと空気が減っていても気が付きにくいです。50以下のタイヤだと目で見ても外見ではわからない程。空気圧が減り走行抵抗が増えれば燃費は当然下がります。ただ、パンクはともかく、少し空気圧が下がっても実際はそれほど燃費には表れてこないことが多いです。逆に大幅に燃費がタイヤが要因で落ちているとしたらパンクか、スローパンクチャーでかなり落ちている状況だと思います。

2 点火系統、燃料噴射系統の故障
これはある程度過走行の車両に多いかも。よくあるのはイグニッションコイルの故障。リークとか。特に電子部品はいきなり壊れるので燃費もいきなり悪くなります。

3 ガソリン漏れ
古い車やバイクに多い。燃料が漏れているので当然燃費は悪化します。寒い冬に整備して燃料系をいじった後などによくある。ガソリン臭がするので気が付きやすいですが、車だと発見が遅れるかも。とても危険なので古めの車両に乗ている人はガソリンの臭いに気を配りましょう。

4 燃料を入れる場所、車両の角度、量。
タンクが小さいバイクや軽自動車はよくある罠です。タンクの絶対量が少ないので、ちょっとした燃料の補給量で誤差がかなり大きく出ます。例で言うと…
500キロ走行で25リットル給油するとリッター20㎞ですが、スタンドに傾斜があったりタンクにエアを噛んでいたりすると結構給油量が変わってしまいます。1~2Lくらいはすぐです。試しに2リットル多く入ってしまったとすると、リッター18.5㎞まで落ちてしまいます。これがもっと顕著に出るのが短距離走行後の少量注油。30キロ走行後に給油した場合、1リットル給油と0.7リットル給油だとリッター30㎞とリッター42.8㎞とかなり差が出てしまいますね。これは極端かもしれませんが、バイクや軽自動車は満タン法での燃費計測は誤差がかなり出やすいことを憶えておくといいです。

5 部品を取り付けた
エンジンや走行関連など、何か部品を取り付けたり交換した後も燃費の急変が出る場合があるようです。実際に見たのはバイクでブレーキキャリパーを交換した人の例です。燃費がかなり悪くなったと相談があり入庫してもらい、話を聞くと直前に他車流用でキャリパー交換したとのこと。点検するとキャリパーのシールがダメになっており引き摺った状態でした。この例はわかりやすい例ですが、最近の車やバイクはブラックボックス化しており何が何に影響するかわかりにくくなっています。違和感を感じたら取り外す選択も。

実際は燃費が急激に増減することはあまりないです。自分の車やバイクで燃費の増減が大きかった例も、ほとんどありません。一番大きいのは暖機運転やアイドリング時間の増減、タイヤのエコ性能が極端に違うものに変更した、こんなところが多いと思います。あとはタイヤの外径の極端な変化など。
あとはほとんどが給油量による誤差が多いので、あまり燃費の数値に毎回神経質になるのは疲れてしまうかもしれませんね。


おしまい
Posted at 2021/01/04 16:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation