• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2020年07月31日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:シーシーアイ(CCI) スマートミスト
Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:なし

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/07/31 21:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年07月27日 イイね!

カスタマイズは同時に行ってはいけない例

こんにちは、朝比奈です。

梅雨が明ける気配がありませんね。
雷雨が増えてきたのでそろそろかと思うのですが
予報は曇りと雨ばかり。
このまま秋になってしまうのでは…と
ありえない心配をしてしまいます。



さて、最近コペンちゃんにいろいろなカスタマイズ、と言ってもかなりライトなカスタマイズをしています。
カスタマイズをすれば気になるのは効果ですね。
パワーが上がった、レスポンスが良くなった、燃費が上がった、等々。
でもその効果を実感するには絶対やってはいけないことがあります。
同時にいくつかのパーツを取り付けることです。
まあ当然ですよね。
どのパーツが効果があったのかどれくらい効果があったのかわかったもんじゃありませんからね。
あと、季節ごとの気温変化もかなり影響大なので、特に燃費関連はね。
その辺りも考慮しないといけませんね。
暖かくなっていく時期に自然と良くなっていく燃費、寒くなっていく時期に悪くなっていく燃費、それを考慮して燃費を見ないと効果がないのにあると勘違いしたり逆もまたしかり。

で、今回私も色々なパーツやら変更点を同時にやってしまいまして。
サブコン、プラグ、レギュラーからハイオクへ変更。
これだけ同時にやると何が効果があったのかよくわからなくなります。
全体的には「なんかちょっとスピードの乗りが良くなったかなあ。あと80→100km/h、それ以上の速度域の伸びはすごくよくなったなあ」こんな感じです。
あと思ったより燃費への影響がなかったなあ、ということ。
予想では1~2割は悪化すると思っていたのですが、特に変わらず。逆にちょっと良くなってるような。まあこれがハイオクのおかげかプラグのおかげかなんなのかわからないし燃費データとしては全くあてにならないので。なんとなく。

そもそもマニュアルトランスミッションは燃費のデータが正確にとりにくいです。CVTとかATならアクセル開度だけ同条件にしてあげれば大体同条件で計測できますが、MTはシフトアップ、ダウンのタイミングでいくらでも燃費が変わってしまいますし、それにアクセル開度も一定にしにくいですし。

そうそう。
パワードライブ、設定は最初は7にしていましたがちょっとドッカンターボ的に回るので3まで落としてみました。そうしたら乗りやすくはあるのですが正直ノーマルとほとんど変わらないな…って悲しくなったのでまた7に戻してみました。少し慣れたのか今は7でも違和感なく楽しめています。バイパス走る時はとても快適ですし。あとは発進時の若干のもたつきが何とかなれば…スロコン…かなあ…

なんだか話があっちこっちしておりますが、備忘録的日記なのでご勘弁を。


おしまい
Posted at 2020/07/27 15:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2020年07月14日 イイね!

Pivot パワードライブを取り付けた感想

こんにちは、朝比奈です。

今年は梅雨が長いですね。
湿度と気温がちょうどよくて好きな季節ではあるのですが
ちょっと雨が降り過ぎですね。
そろそろ梅雨明けしてほしいところです。


さて、ほぼノーマル状態で乗っていたコペンですが
サブコンと言われる部品を取り付けてみました。

元々、あまり走行性能に関係する改造はしないのですが
コペンに10000キロ程乗ってみてどうしても改善したい違和感がありました。
それは車体の動き、左右(ハンドリング)、加速、減速のバランス、その中で加速感がこの車の楽しさというか運動性能をスポイルしているなあという違和感です。

ハンドリング、コーナーリングは自分にはもったいないほどでした。
それこそバイク感覚で鼻先が入っていきますしその安定感も文句のつけようがないです。車重、慣性を感じさせないというのでしょうか。意のままに車が向きを変える感覚がとても気持ちいいです。

減速、ブレーキングも自分には満足のいくものです。
踏めば踏むほどわかりやすく制動力が立ち上がりますし、制動力も申し分ない。姿勢変化も適度な沈み込みでフロントだけが沈み込むのでなくバランスよく4輪が踏ん張る感触が安心感があります。

ただ加速、これだけが違和感がありました。
下のトルクは充分ですし、過給がかかってからの加速も扱いやすい。
ただ、過給がかかってさらに踏んでいった時の回転上昇、速度の乗りがハンドリング、ブレーキングの気持ちよさとずれているんです。
よく言えばシャシが勝っている安定志向の誰が乗っても少し無茶しても安全な車。
ただ、慣れてくるとこの安心感が違和感に変わるんです。よく曲がるし止まるのに、あれ・・・?って。

そこで耐久性に問題が出ない程度にカスタマイズしようと思いました。
条件は
そのままディーラーに入庫できること。
耐久性に大きく影響が出ない信頼性。
簡単にノーマル状態に戻せること。
街乗りでも乗りにくくならない、燃費が著しく悪化しない。
です。
こうなるともう選択肢はかなり狭くなりまして、ディーラーでも扱いのあるD-SPORT専売のPivot社製のサブコンを選択しました。
取り付けはあっという間です。配線の取り回しと固定がメインの作業。

早速いろいろなシチュエーションを走ってみました。
結論から言うとずっと感じていた違和感が払拭されました。
加速、減速、コーナーリングの感覚に一体感が出ました。
自分の感覚通りに車が動くというのでしょうか。
とても気持ちがいいです。
過給がかかる域のレスポンスはもちろんよくなっていますが
不思議とクラッチミートする1000回転ちょっとから2500回転くらいの街乗りで多用する域も少し扱いやすくなっている感じです。
おかげでエアコン使用時も乗りやすくなりました。
これは予想外でした。

これで自分のイメージ通りの車になったので大満足です。


おしまい


Posted at 2020/07/14 10:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2020年05月17日 イイね!

コペンでの連続長距離走行

こんにちは、朝比奈です。

GWも終わりましたが日常はまだまだ戻ってきませんね。
自分の仕事も一日おきになっています。
幸い、休業補償がかなり出るので何とかやっていけてはいます。
ただ、あまりにもこの状況が続くのは大手とはいえ会社的にもつらいでしょう。
同僚のじいさんたちは休みが増えて喜んではいますが・・・


GWは14連休になりました。
ずっと家にいてもしょうがないので万全のコロナ対策をしてコペンで恒例の長距離連続走行をしてみました。
コロナ対策としては、人の接触を最低限にするため食料はコンビニで、泊るところは非対面式のモーテル中心、観光はしない。そして車から降りる前と乗る前に手指の消毒を徹底しました。もちろんマスク着用です。

1日目は神奈川の自宅から国道1号でひたすら西へ。名古屋辺りで23号などを使い大阪辺りでもう一度1号線へ。その後2号線に接続して神戸を抜けその辺りで渋滞で時間ロスのため明石周辺でまず一泊。走行距離550キロ程。走行時間は16時間でした。

2日目は少し寝坊しましたがひたすら2号線を西へ。心配していた宮島の渋滞もなく広島市内も順調に抜け一気に関門海峡まで。ここだけ橋の上を通りたかったので一瞬だけ高速を使いました。日も暮れかけてきたので門司港の辺りで宿を取りました。走行距離470キロ。走行時間は12時間でした。

3日目も少し寝坊しましたが今度は南下。渋滞もほぼゼロ。福岡、佐賀と抜け木定期の長崎県島原を目指します。有明海を左に見ながらひたすら走ります。この区間は長崎本線と並走しているので時々特急列車を目にします。長崎県に入るとすぐに堤防道路を渡ります。昔はこの道路がなかったので渋滞する諫早市内を通らなければならなかったのですが今はスルー出来ます。そのまま島原半島を時計周りに回り島鉄本社前(去年来た時と駅名が変わっておしゃれな名前に変わっていました。なんだったかな)で寄り道。島鉄を見てから走行再開。そのまま最終目的地の島原半島最南端、加津佐町に到着しました。ここにもう一軒家を持っているのですが、お家賃が最近振り込まれなくなっていたのです。様子を見に来たのですが誰も住んでいませんでした。かなり放任で貸していたので何も言わず退去したんですね。とりあえずそれがわかったので少し町内を一回りして引き返しました。島原市まで戻り宿へ。走行距離250キロ。走行時間は9時間でした。

4日目もやっぱり寝坊。下道連続走行が体力を思ったより消耗しているようです。まず温泉神社に去年のお守りを返納して新しいお守りを戴いてから復路に付きます。来た道をまた戻り一気に福岡へ。親戚のおじさんに挨拶をして、ここで着替えがなくなったのでコインランドリーへ。洗濯と乾燥を待っている間に福岡の主婦友達に連絡してみると来てくれて少しお話…と思ったら意外と話し込んで日が暮れてしまいました。その後関門海峡の今度はトンネルを抜けまた2号線をひたすら東へ。夜の2号線はかなり交通の流れが速く、また車間を詰めてくる車も多いです。急かされるように走っていましたが疲れもピークになり周南市付近でギブアップ。宿を取りました。走行距離350キロ。走行時間は13時間でした。

5日目はかなり寝坊。体力というより気持ちが折れてしまいました。やっぱり日が暮れたら無理に走らない方がいいようです。ここからは高速道路を使うことに。深夜割引を適用させるために逆算してかなり遅めに出発。淡々と長距離トラックの後ろを80キロ巡行。途中時間調整のため鈴鹿辺りで休憩しつつ日付が変わるタイミングで横浜町田インターを通過。走行距離は860キロ。走行時間は13時間でした。
総走行距離は2500キロ程、うち下道は1700キロ位でした。そう給油量は106L。トータル燃費はエアコン使用で23.8Km/Lでした。


ここからが本題。
今までいろいろな車に乗ってきましたが、どの車でも似たようなことをしてきました。直近ではトヨタのサイファ、プログレ、アルトラパン。今回、シートも固めでポジションも固定、乗り心地もあまりよくないコペンだったので正直一番辛いのではと予想していました。ですが思ったより快適でした。快適度でいえばプログレがダントツだったのですが、正直、アルトラパンよりコペンの方が疲れにくかったのは意外でした。正しい運転姿勢で固定されてたのがよかったのでしょうか。
ちなみにこの4台だと
下道 プログレ>アルトラパン>サイファ≧コペン
流れの速いバイパス プログレ≧コペン>サイファ>>>>アルトラパン
高速 プログレ≧コペン、サイファ>アルトラパン
峠 コペン>サイファ≧プログレ>>>>アルトラパン
こんなイメージ。
プログレは快適だけど重さがネック、サイファはまあまあバランス型、アルトラパンはパワー不足とCVTが厳しい、コペンはパワー軽さはいいけど路面からの突き上げが厳しい、そういう感じでした。

ちなみに帰宅後数日して今度は岐阜の友達の家にお届け物をしてきたのですが、さすがに今度は高速を使いました。しばらくは下道はもういいかな・・・


おしまい
Posted at 2020/05/17 11:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月04日 イイね!

燃費数値のあれこれとディオ整備依頼

こんにちは、朝比奈です。

コロナ騒ぎで各業界に影響が出ていますが
自分の業界もかなり大きな影響が出ています。
自分のいる会社ではほぼ決まったようですが
全社員の半数を自宅待機させる方針になりそうです。
給与保証は有給の6割程度になりそう。
正直それじゃ食べていけないのですが
今の状況じゃそれだけでも保証されるだけでも助かる社員はいると思います。
この騒ぎ、いつまで続くのか…


今日は同僚の通勤用ディオの定期オイル交換とキックアームが降りない不具合の修理でした。
オイルは今回から大量に注文して単価を下げることにしました。その代わり今までよりいいグレードのオイルになりました。面倒見るバイクが多くなってきたからね。
キックアームはカバーを外して固着箇所を外しグリスアップしておきました。これでバッテリーが上がっても始動してうちに来ることができるようになりました。
オイル交換のついでにいつもの定期点検。リアタイヤがつるつるなので次回入庫時の交換を提案、フロントタイヤも片べりしているので様子を見て次回交換か相談します。


燃費の数値について。
車のコンディションを見るのにわかりやすいのが燃費の数値。
どこか調子が悪いとまず燃費に影響してきます。
逆に、いろいろな燃費改善グッズもたくさん出ていますね。
添加剤や電装パーツ、はたまたオカルトに近いようなものまで。
取り付けたり交換したりすると早速燃費を測ってみることが多いと思いますが
正確なデータを得るうえでいくつか気を付ける点が。
まず、気温の変化に気を付けること。
みんカラの車種ごとの燃費データをみるとどの車種も季節ごとに燃費が結構変わります。コペンですと12~2月が一番悪く、3月4月から向上し5月6月にかなりよくなります。7~9月は少し悪化し、秋にかけてまた少し燃費が良くなり冬になるにつれ少しづつ悪化していくというパターンです。
このパターンはどの車種も大体同じなのですが、主に外気温に影響を受けています。
吸気温度も関係あると思いますが、主にエンジンの温度が低く暖気のアイドルアップに時間がかかる冬場に燃費が悪くなり、春になり気温が高くなると燃費が良くなり、真夏はエアコン使用でまた燃費が悪くなっています。
さて、この年間を通した燃費の動きを考慮しないで燃費のデータを取るとどうなるか。
よく見るのが、ちょうどこの季節、気温が週ごとに上がる春から初夏に燃費改善していくのを、添加剤や燃費改善グッズの効果と勘違いしてしまうことです。

また、ほとんどの場合、燃費計算は満タン法で測ると思いますが、この方法は誤差が結構大きいです。特に燃料タンクが小さい軽自動車やバイク。それこそ数百ccの違いで結構燃費の数値が違ってしまいます。満タン法だと、消費した燃料の量が多ければ多いほど誤差は減ります。その点も注意が必要ですね。

とはいえ、所詮我々は素人ですので、そこまで厳密な数値にこだわることはないですし、燃費改善グッズの効果も誤差だとしてもうれしいものです。
ただ、燃費計算は意外と気温の影響や誤差が多いことは知っておいた方がいいかもしれませんね。


おしまい
Posted at 2020/04/04 15:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation