• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mkt250sのブログ一覧

2007年09月16日 イイね!

赤城山オフに行って来ました♪

赤城山オフに行って来ました♪本日昨日(ブログ書いている最中に寝ちゃいました^^;)はお隣群馬で開催された赤城山オフ会に参加してきました♪


参加された方は、t-kobaさんヨシロータさん豆腐屋ISさんMONOさんswatnobuさん、そして私の6人でした。




集合時間は午後1時とのことなので、余裕をもって出発したのですが、高速を使ったところ約一時間ほどでレクサス前○に到着。

時間だけならマイDと大差ありません(-_-;)
高速代は差がありますが・・・(笑)

初めてお会いする方ばかりだったのですが、皆さんとてもいい方で楽しくお話ができました^^



一時間半くらいお話した後はいよいよ・・・


赤城に向け出発です!

L前○のスタッフの皆さん、最後までありがとうございました。


swatnobuさんは所用があるということでお別れし、計5台の編隊走行となりました。



どこかで見たような看板を見つつ、高度を上げ・・・



赤城山に到着です♪

心配された天気は、ご覧のとおりいい天気。
おかげでかなり日焼けしたような気がします^^;



ほいーる一覧ですw


ここでも色んなお話をし、最後は流れ解散となりました。

帰り際にこの方からお土産まで頂いちゃいました(*゚∀゚)

ホント、ありがとうございます!



発泡スチロールに入ったブツを渡され、

「デリケートなものだから、コップの水をこぼさないように走るんだ!
と、直々に指導を受けたので・・・




早速実行。




蓋ついてるやん! ・・・とか突っ込まないでください(;^_^A





ブツを降ろして身軽となった黒いISは、赤城のダウンヒルを飛ぶように駆け下って行きました・・・(((( ;゚д゚)))



帰りは高速を使わずのんびり帰り、家に帰って箱を開けると・・・


やはり中身はコレでした!藤○豆腐店じゃないですよ。


大規模オフ会もいいですが、この位の人数だと皆さんと話すことができ、一緒に走りに行くこともできて楽しいですね♪

またよろしくお願いしますw


撮影日:2007年9月16日
Posted at 2007/09/17 08:25:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2007年09月15日 イイね!

こんなトコロに行って来ました♪(その3)

こんなトコロに行って来ました♪(その3) その1その2の続きですw

もう前の話過ぎて、行ってきた本人が忘れそぉですが・・・^^;
その3があると言った手前、意地でもUPします(笑)

←次の目的地はココでした。


上野ダムという所なのですが、かつて日航機が墜落した御巣鷹山の近くにあるダムですw

昨年の事ですが、御巣鷹山を挟んで長野県側にある南相木ダムに行ったことがありまして・・・

今回行った上野ダムが下部ダム、南相木ダムが上部ダムとなり、揚水発電なるものをしているということで、機会があったら両方行ってみたいと思ってました。


↑なんかバンクみたいですね~ 走ってみたいです^^;




で、見下ろすとこんな感じ。

私って、山奥か高い所ばかりしか行ってないような・・・


↑上の写真で見えていた場所から見上げるとこんな感じですw
(一番最初の写真もココで撮りました)

それにしても、いい天気ですね~♪ この時はですが・・・




ちなみに、ダムの下に辿り着くまでの道はこんな感じでした。


ま、ココは近くに来たので寄ってみただけなので、さっさと帰ることにします。



せっかくなんで、来た時とは違う道で帰ることにしました。


このぶどう峠という道、ALTEZZAに乗っていた頃に1回通ったことがあるのですが、ボロボロっていうか、所々舗装もされていなかった思い出があり、ちょっと不安だったのですが・・・


思ったよりまともな道になってました♪


こんな感じで延々と続きますが、昔はともかく、今は険道ってほどじゃないですね~



な~んて思いつつ走っていると、急に雲行きが怪しくなり・・・


峠を越える頃にはもの凄い雷雨の中を走る羽目になりました(´Д`;)

狭い峠道でワイパーが追いつかない位の雨は勘弁してもらいたいですw

しかもこの雷雨、降っていたのは峠近辺だけだったらしく・・・


山を抜けると、すっかり止んでました^^;

う~ん、わざわざ降られに行ったようなものですね(-_-;)


と、いうわけで、何のオチもありませんが、こんな感じで走り回ってきました♪

続きはもぉないです^^;


撮影日:2007年8月19日
Posted at 2007/09/16 07:01:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年09月08日 イイね!

レクサスフルラインナップ試乗会

レクサスフルラインナップ試乗会に行って来ました♪

と、言っても正式にご招待を受けた訳ではなく・・・
この方が参加されるというので、無理矢理同伴者扱いで潜り込むことに成功しました(笑)





この日の試乗会、会場が軽井沢プリンスの駐車場という近場だったこともあり、ネット経由で申し込んでいたのですが・・・



あえなく落選(´Д`;)


一応、Dに問い合わせたところ、既にオーナーになっている人よりもこれからオーナーになるかもしれない人を優先しているとのこと。

そりゃそぉですよね~


てな訳であきらめていたのですが、同じ県内で開催されるにもかかわらず、かなり離れた所にお住まいのこの方が、近場で前泊するとのメールが来まして・・・

急遽この方も声を掛け、プチオフ開催の運びとなりました^^;

閉店間際の○ャスコに3台が集まり、この方はバルブ交換。
その後照明を切られ、ファミレスに移動し甘いモノを注文するいい年した男3人。


かなりアヤシかったです(笑)


この時の話の中で、か~ずさんは一人で参加されるとのことから、ご厚意により同伴者として参加させて頂けることとなりました♪
決して無理矢理頼んだんじゃありませんよ~


で、当日。



3回あるうちの2回目ということで、12時30分頃に集合。
受付を済ませた後は2組に別れ、1時~3時までの約2時間に渡り・・・

基本性能体感試乗
  ↓
安全・先進性能体感試乗
 ・プリクラッシュセーフティー
 ・VDIM体験

私達の組はこの順番で試乗を行いました。


★まずは基本性能体感試乗。


駐車場に設けた仮設コース内をLEXUS車で2周、比較車(ベンツorBMW)で1周し、乗り心地や挙動の違いを比較します。

か~ずさんは比較車にBMWの5シリーズを選んだため、LEXUS車はGS450hとなりました。

仮設コースは、

荒れた路面での乗り心地 → アクセル全開からのブレーキング → 40km/hでのスラローム走行 → 15km/hでのスラローム走行 → S字コーナー

・・・みたいな感じだったと思います。


ここでは、か~ずさんがGSの走行のうち、1周を譲ってくれたのですが・・・

さすがハイブリッドですね~ アクセルベタ踏みの加速は凄かったです♪
ちなみに私は思った以上の加速に焦り、ブレーキングポイント間違えました(笑)


BMWの5シリーズは初めて乗ったのですが、さすがに450h程の加速感はないものの、いい動きしてました^^
自分でも運転してみたかったですw


その後余った時間は他のLEXUS車も試乗可ということで、か~ずさんはSCを選択。

この日は天気も良く、オープンでの走行は気持ち良かったです♪
リアシートに乗るインストラクターの方は大変そうでしたが(笑)



★次は安全・先進性能体感試乗で、まずはプリクラッシュセーフティーの体験。


緑色のパイロンまで加速し、その向こうに見える白いスポンジ(?)を跳ね飛ばします!

衝突3秒前(だったかな?)に警報ブザーが鳴り、この段階でブレーキをかければ衝突を回避できるとのことですが、今回はじっと我慢(笑)


ちゃんと衝突直前にブレーキがかかりシートベルトが巻き取られました。

こぉいう機能があるのは知っていても体験はなかなか出来ないので(したくもないですけど)、安全に体験ができるというのは非常に良かったです♪

ま、私のISにはこんな機能、ついてませんが(笑)


★最後はVDIM体験。


LSとベンツのS600を乗り比べ、滑りやすい路面での挙動、VDIMの効き具合を実際に体感しました。

この試乗は、か~ずさんのご厚意により私に運転させてくれました♪
ホント、ありがとうございます!

短い距離とはいえ、LSやS600を実際に運転し、しかも滑らせてみるなんて、まず出来ないですから。


で、実際運転してみての感想。

●ベンツ(S600)

 デカイです(笑) 私が運転するには持て余してしまいそう(;^_^A

 インテリアは本当に豪華。シートの座り心地もイイです♪

 ESPの効き具合はこんなもんかな~?という感じ。一応横滑りも抑えられましたし。


●LS

 S600に比べれば運転しやすい感じ。でも、これは慣れの問題かもしれませんね。

 肝心のVDIMの制御はさすがです♪
 S600より早めの速度で進入したのですが、姿勢制御がきめ細かいです。


でも私のIS、250なんでVSCしかついてません(泣)



こんな感じで2時間はあっという間に終わっちゃいました。

オマケにもかかわらず、運転譲ってくれたか~ずさん、ホントにありがとうございました!


帰り際にはLSのパーキングアシスト機能も体験させてもらいました。

決してマイDのキレイな○○さんがお相手してくれたからじゃありませんよ(笑)


初めてこの機能を体験したのですが、不思議な感じですね~
ステアリング操作は一切せず、周囲の安全確認とブレーキ操作のみでOKとは・・・

でもこの機能もISには・・・ もういいや(笑)



今回の試乗会、既にレクサスオーナーである私にとっても初めて体験する機能ばかりで、とてもいい経験になりました♪

こぉいった機会をこれからも設けていただけるとありがたいですw


また、この日は県内ばかりでなく、近県のレクサス店からもSCさん、TSさんをはじめとしたスタッフが応援に来ていました。

暑い中、準備等大変だったと思います。ありがとうございました^^


会場を後にした後は、せっかく軽井沢まで来たので近場を走ろうかと思ったのですが・・・



先日の台風の影響で、通行止めばかり(´Д`;)



軽井沢周辺はかなりの降水量でしたし、風も強かったので、倒木等の被害もだいぶ出ているようでした。(写真は自宅近くで、軽井沢じゃありません)


落石・倒木は勿論ですが、コーナーの先は道が無かった・・・

な~んてコトがないとも限りませんので、この日は大人しく帰りましたw


撮影日:2007年9月8日
Posted at 2007/09/10 02:41:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2007年09月02日 イイね!

こんなトコロに行って来ました♪(その2)

こんなトコロに行って来ました♪(その2) 前回の続きですw

酷道299号を通り十石峠を越えると群馬県の上野村に入ります。


←次の目的地はこの橋。


上野スカイブリッジという橋で、長さ225m、高さは90mもある吊橋です。
(前回のブログの一番最後の写真、この橋が写っていますが分かりましたか?)


早速渡ろうとすると、何やら注意書きが・・・


え~と、ナニナニ・・・



残念ながらバイクや自転車は通れないみたいです。

それに、バンジージャンプは禁止!






ちょっとやってみたい気もしますが、これもまぁしょうがないですね^^;





それじゃ、IS-Fばりのホイルスピンをかまし、いざ突入!




ってちょっと・・・ \(-_-;)



この酷道299号に勝るとも劣らないこの狭さはもしや・・・(;゚д゚)








はい、そぉなんです。


残念ながらこの橋は歩行者専用でして、バイク・自転車はモチロン、クルマも渡れません
_| ̄|○ il||l


しょうがないんで歩いて渡ってみます。

この日は天気も良く風もあまり無かったので、たいして揺れませんでした。



↑橋上からの眺めです。
(前回のブログの一番最後の写真は、ちょうど真ん中辺に見える道から撮りました)



↑お約束の下が見える金網もあります^^


下を見下ろすと・・・




何か、吸い込まれそうですね~





ゆっくり見て、しばらく休んでも時間はまだ1時半頃。


もう見るところも無くなったので、ちょっと走って次の目的地を目指します!

続きはその3でそのうちUPしますね♪

撮影日:2007年8月19日
Posted at 2007/09/03 06:58:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年09月01日 イイね!

こんなトコロに行って来ました♪(その1)

こんなトコロに行って来ました♪(その1)もう2週間も前ですが、ちょこっと走りに行って来ました。

ここのところ仕事が忙しく、この休みでようやく時間が取れたので今頃になりましたがUPします^^;


行き先はというと・・・

近場の国道299号線に行ってみることにしました。


この道、長野県茅野市の国道20号線が起点で、群馬県上野村を経由し、埼玉県入間市が終点となる一般国道です。

茅野市から佐久穂町に抜ける麦草峠は標高が2127mほどあり、国道292号(志賀草津道路)の渋峠(標高2172m)に次いで国道では2番目に高い所を走る道で、八ヶ岳などの美しい景観からメルヘン街道なる別名もあったりします。




しかし長野県と群馬県の県境にある十石峠の辺りは誰もが認める酷道区間。

当然、向かう先はこちらです(笑)

もともと十石峠は普段から落石が多く、連続雨量100mm~120mm程度で通行止めになっちゃうような道ですが、確か5年位前の台風で災害が発生し、復旧工事のためしばらく通行止めになっていました。

そんなにこの峠を通る機会はないので、いつ工事が終わったのかは知りませんが、たまたま通行が出来るようになった事を知り、それならと行ってみたわけですw


11時前にのんびり自宅を出発。佐久穂町の抜井川に沿って走る区間はしばらく走りやすい改良された道が続きますが、古谷ダムを過ぎてしばらくすると・・・

11:21

こんな感じになります(((( ;゚д゚)))
一応、国道ということを誇示するように標識もあります(笑)

もうここら辺は改良する気がないんですかね~

しばらく走ると・・・

11:30

十石峠に着きました。

せっかく展望台があるので登ってみます。


↑展望台から見た東(群馬)方面の眺めです。

峠を越え、しばらく道を下っていくと・・・

11:37

こんな分岐が現れます。

十石峠が通行止めの間、迂回路として林道が使われていたのですが、群馬県としては国道が通行可能となった今も、こちらを通ってもらいたいみたいです。

それにしても、あっさり林道より格下であることを認める国道299号・・・
とてもステキです(笑)

大体こんなトコロで「大型車通行禁止」とか言われても遅えよ~
つーか、来る途中の道は大型車通行可能なのか?

そんな疑問を抱きつつ・・・


この日は国道299号を走りに来たので、当然左に進路を取り、バリケードの横をすり抜けて走り始めます。

久しぶりにこの区間を走るので、路面状況を心配していたのですが・・・

11:42

結構マトモですw

ほとんどのクルマが今でも林道の方を走るのでしょう。
通行量はほとんど無く、割と走りやすかったです。
ホントに通行量少ないみたいで、日陰だと道に苔が生えてましたが・・・(笑)

なんか拍子抜けするほど順調に走れます♪





こりゃぁ酷道の称号も返上かな?なんて思いながら走っていると・・・



11:45

オイォィ・・・(-_-;)

これはいくら何でも通行できねぇよ!!


・・・

すいませんm(_ _)m 嘘ついてました。
この道は脇道でして、何かの施設の管理用の道みたいです。



一応突破を試みましたが、無謀なんでなんで止めておきました(;^_^A


この後、一番最初の写真の場所のように復旧(改良?)工事が済んだ箇所もありましたが・・・

ちょっと走ればすぐこんな感じになっちゃいます(´Д`;)



とはいえ道幅は割とありますし、対向車といえばバイク数台位。
そんなに走りにくいといった印象は無かったですw



12:01

下仁田方面への分岐点を振り返って撮影。

この先には2003年に開通した湯の沢トンネルがあります。
この場所に来たいのなら、こちらのトンネルを経由した方がずっと早いです^^;

この後は神流川の流れに沿って走るのですが、今は道路の改良が済み、とても走りやすい道になっていました♪

しばらく走ると・・・

12:07

次の目的地が見えて来ました♪


長くなったので続きは次回で!

撮影日:2007年8月19日
Posted at 2007/09/02 03:16:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

IS250に乗っています。 これからもよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ISドライブ&撮影記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/08 13:11:18
 
みんカラ(IS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/05 12:15:55
 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2006(H18)年2月に納車されました。 ■メーカーオプション ・マークレビンソン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
MT車の楽しみを教えてもらいました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation