
もう2週間も前ですが、ちょこっと走りに行って来ました。
ここのところ仕事が忙しく、この休みでようやく時間が取れたので今頃になりましたがUPします^^;
行き先はというと・・・
近場の国道299号線に行ってみることにしました。
この道、長野県茅野市の国道20号線が起点で、群馬県上野村を経由し、埼玉県入間市が終点となる一般国道です。
茅野市から佐久穂町に抜ける
麦草峠は標高が2127mほどあり、国道292号(志賀草津道路)の渋峠(標高2172m)に次いで国道では2番目に高い所を走る道で、八ヶ岳などの美しい景観から
メルヘン街道なる別名もあったりします。
しかし長野県と群馬県の県境にある
十石峠の辺りは誰もが認める
酷道区間。
当然、向かう先はこちらです(笑)
もともと十石峠は普段から落石が多く、連続雨量100mm~120mm程度で通行止めになっちゃうような道ですが、確か5年位前の台風で災害が発生し、復旧工事のためしばらく通行止めになっていました。
そんなにこの峠を通る機会はないので、いつ工事が終わったのかは知りませんが、たまたま通行が出来るようになった事を知り、それならと行ってみたわけですw
11時前にのんびり自宅を出発。佐久穂町の抜井川に沿って走る区間はしばらく走りやすい改良された道が続きますが、古谷ダムを過ぎてしばらくすると・・・
11:21

こんな感じになります(((( ;゚д゚)))
一応、国道ということを誇示するように標識もあります(笑)
もうここら辺は改良する気がないんですかね~
しばらく走ると・・・
11:30

十石峠に着きました。
せっかく展望台があるので登ってみます。

↑展望台から見た東(群馬)方面の眺めです。
峠を越え、しばらく道を下っていくと・・・
11:37

こんな分岐が現れます。
十石峠が通行止めの間、迂回路として林道が使われていたのですが、群馬県としては国道が通行可能となった今も、こちらを通ってもらいたいみたいです。
それにしても、あっさり
林道より格下であることを認める国道299号・・・
とてもステキです(笑)
大体こんなトコロで「大型車通行禁止」とか言われても遅えよ~
つーか、来る途中の道は大型車通行可能なのか?
そんな疑問を抱きつつ・・・
この日は国道299号を走りに来たので、
当然左に進路を取り、バリケードの横をすり抜けて走り始めます。
久しぶりにこの区間を走るので、路面状況を心配していたのですが・・・
11:42

結構マトモですw
ほとんどのクルマが今でも林道の方を走るのでしょう。
通行量はほとんど無く、割と走りやすかったです。
ホントに通行量少ないみたいで、日陰だと道に苔が生えてましたが・・・(笑)
なんか拍子抜けするほど順調に走れます♪
こりゃぁ酷道の称号も返上かな?なんて思いながら走っていると・・・
11:45
オイォィ・・・(-_-;)
これはいくら何でも通行できねぇよ!!
・・・
すいませんm(_ _)m 嘘ついてました。
この道は脇道でして、何かの施設の管理用の道みたいです。
一応突破を試みましたが、無謀なんでなんで止めておきました(;^_^A
この後、一番最初の写真の場所のように復旧(改良?)工事が済んだ箇所もありましたが・・・
ちょっと走ればすぐこんな感じになっちゃいます(´Д`;)
↓
とはいえ道幅は割とありますし、対向車といえばバイク数台位。
そんなに走りにくいといった印象は無かったですw
12:01

下仁田方面への
分岐点を振り返って撮影。
この先には2003年に開通した湯の沢トンネルがあります。
この場所に来たいのなら、こちらのトンネルを経由した方がずっと早いです^^;
この後は神流川の流れに沿って走るのですが、今は道路の改良が済み、とても走りやすい道になっていました♪
しばらく走ると・・・
12:07

次の目的地が見えて来ました♪
長くなったので続きは次回で!
撮影日:2007年8月19日
Posted at 2007/09/02 03:16:16 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ