• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mkt250sのブログ一覧

2009年02月22日 イイね!

こっそり・・・買い増ししてました

こっそり・・・買い増ししてました年が明けたら仕事が忙しくなってしまい、だいぶブログもご無沙汰してました(´Д`;)

前回の更新から1ヶ月以上経ってましたね(笑)

その間、仕事や買物のついでにちょっと出掛けたりする位で、全然遠出もできませんでした。







撮影日:2009年1月11日(上の3枚)



そうこうしているうちに私のところにも車検の通知が。


車検を機に買い換える方もチラホラ見かけますね~







実は、私も前から狙っていたものがあったんです。






そんなわけで・・・










ポチッとしちゃいました^^;


車検は1月29日に通したのですが、忙しかったのでDに頼んで積載車で持って行ってもらいましたよ。


で、デジイチの撮影に挑戦してみたんですが・・・



思った以上に難しいですね~(-_-;)

当分修行は続きそうです。



2009.2.22現在のヘッダーはこの時撮影したものです。

写真の一部はフォトギャラリーで解説しているのでご覧ください。


撮影日:2009年2月1日、7日、11日(スライドショーの写真)
Posted at 2009/02/22 02:59:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2009年01月05日 イイね!

仕事始めは・・・

仕事始めは・・・本日、5日でした。

いや~9日も休んじゃうと、リハビリが必要ですね(笑)

今年の休みは遠出することもなく、ある意味正月休みらしく、ひたすらゴロゴロしてましたよ^^;



さて、2009年のISの仕事始めはというと・・・

■1月1日

初日の出を見るため、ちょっと動かしました。
自宅のすぐ近くなんで、走行距離1km位ですけど^^;

その後は・・・

■1月2日



この日は、近くのコンビニに行く際にちょっと動かしました。
ちょうど夕暮れ時だったので、寄り道して撮影。



※2009年1月5日現在のヘッダー(↑)もこの時に撮影したものです。

1月3日は動かさず・・・

■1月4日

せっかくスタッドレスに交換したのに、自宅周辺には雪が無いので、「スタッドレスの仕事始め」のため、この日は軽井沢までお出掛け。

私のISは250のVer.Sなので、当然の事ながらFRです。
FR+3シーズン目のスタッドレスでどこまで頑張れるのか検証するため、某別荘地内の特設コースに行ってみました^^;


アクセルを開け・・・


こんな坂道を走ってみました。


逆側から見るとこんな感じ。

結構急な坂道ですが、SNOWモードにしなくても問題なく走れました♪
まぁ、夕暮れ時で気温も低く、埋まっちゃう程の雪じゃなかったおかげもありますけど・・・
坂道発進も試したところ、スリップはしますが回転数に気を遣えば上がることができました。

意外と何とかなるもんだな~と感心しましたが、私の場合何とかならなかった経験が何回もありますので、過信しないでくださいね!


こんなコトをしていたら・・・


家路につく頃には日が暮れちゃいました。
一番最初の写真も同じ所で撮ったものです。



私にしては早いUPでしたね(笑)
どこまで続くか分かりませんが、今年は頑張ってみますw

撮影日:2009年1月1日、2日、4日
Posted at 2009/01/05 23:51:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年12月01日 イイね!

引き際が肝心ですね・・・

引き際が肝心ですね・・・先々週末あたりに風邪をひいてしまったのですが、ちょうど仕事が忙しい時に重なってしまい残業や休日出勤が続いたため、なかなか回復しません(´Д`;)


やっと仕事が落ち着いたので、久々にブログをUPしてみますw
いつもの通り長いですよ^^;




体調が悪化し始めた先月の23日。
この日は午前中に所用があったのですが、思ったより早く終わってしまったので、ちょっと出掛けるコトに。


前々回のブログと同じ場所で撮影。 浅間山も白くなり始めました。


これなら北アルプスもキレイに見えるかも!ということで・・・


千曲ビューラインを走り・・・

修那羅峠を越え、アルプス展望道路(県道12号線)でも走ろうと思ったのですが、麻績村(おみむら)の辺りまで来てみると眺めがイマイチそうなんで急遽予定変更。

猿ケ馬場峠から聖高原経由で旧大岡村(現在は長野市)に至る道が未走行だったので、走ってみることにしました。




走り出してしばらくすると、路肩に雪が目立ち始めます。





なんか嫌な予感がしつつもさらに走ると・・・




( ̄□ ̄;)!!






三和峠には結構雪が残ってました(´Д`;)

写真を撮った辺りは勾配が緩く、その先は下りだったので突入できなくも無かったのですが・・・
この先で進めなくなった場合、ノーマルタイヤでは引き返せなくなるのが目に見えてましたのでココで断念。



引き返して、当初の予定通りアルプス展望道路を走ることにしました。

あ、車内からの写真は加工した嘘写真ですから(笑)
ホントは停まった状態で写真撮ってます^^;





アルプス展望道路はその名の通り、眼前にアルプスが広がる筈なんですが・・・


この日は生憎の空模様。
どんな感じの眺めかは、2年前同じ場所で撮った写真を見てくださいw
(その時のブログはコチラ



アルプスは見えませんでしたが、雲の間から漏れる光がいい感じでした♪
デジイチだったらもっとキレイに撮れたのかもしれませんね。



せっかくここまで来たので、大町市まで行ってみることにしますw

以前県道394号経由で大町市に行ったコトがあるので、今回はその北側の県道393号線を走ってみることにしました。(位置関係はコチラ


県道394号と別れてしばらく走ると磨崖仏がお出迎えしてくれました^^



さらに走り、集落を過ぎると・・・




いきなり怪しげな雰囲気に・・・(-_-;)
(場所はこの辺り)



いや~素晴らしい「険」道っぷりです(笑)
前にクルマが走ったのはいつなんでしょうか? いい味出してます^^;



路面に落ち葉が多かった信州新町側と比べ、大町市に入ると路面はマシになりましたが・・・




自然のバリケードが出来てました^^;



気にせず走り続け・・・



この辺りまで来ると道に雪が現れ始めました(゚д゚;)

地図で見る限り、この連続するヘアピンさえクリアすれば道幅も広がりそぉなんですが・・・







ヘアピン付近の路面状態は↑こんな感じ。
(写真を撮る余裕が無かったので、三和峠付近の道の写真をイメージとして使ってます)



この付近、狭いのに加え勾配が急でして・・・



・・・


えぇ、諦めましたよ! il||li _| ̄|○ il||li
だってSNOWモードでも上がらないんですもの。


結局引き返すことになったのですが、この場所、方向転換する場所がありません。
しょうがないので、300m位はバックで帰りました(笑)



しかし、こんな道を往復するコトになるとは・・・



道も広がり、やっと一息。
(場所は上で紹介した磨崖仏の近くです)


こんな馬鹿なコトをして、体調をさらに悪化させたわけです(笑)
この後Dに寄ったのですが、鼻水が止まらず、しばらく休ませて貰いましたよ。

もっと早く引き返していれば、こんな苦労はしなかったのに・・・
と、いうか素直に家で休んでいれば今ほど風邪は悪化していなかった気がしますw

何事も引き際って肝心ですね!



そぉいえば、この日カレンダーを貰いました♪
写真を見てみると、ビーナスラインにも撮影に来てたみたいですね~

私が一生懸命広報した甲斐がありました! ・・・と勝手に思い込んでおきます(笑)


撮影日:2008年11月23日
Posted at 2008/12/02 06:40:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年11月19日 イイね!

高峰高原~ビーナスライン~美ヶ原

高峰高原~ビーナスライン~美ヶ原寒くなりましたね~
あちらこちらで雪の便りが届き始め、冬季通行止めになる道も出てきそうな感じです。

走り回る機会が少なくなる今こそ、たまっていたネタを放出するいい時期なので、ボチボチUPしていこうと思います^^;

まずは丁度一ヶ月前、10月19日のネタをUPしますw



この日は天気が良かったので、よく走る道の紅葉状況を偵察しに行ってみることにしました♪

まずは高峰高原に行ってみることに。

12:30

この道はチェリーパークラインという名前がついています。


いつもの撮影場所から佐久平方面を撮影。

ホントなら八ヶ岳ばかりじゃなく、富士山まで見渡せるのですが、逆光と霞で全然見えませんでした(´Д`;)


しょうがないので、次の場所に移動しますw


次の目的地は・・・



ビーナスラインです♪ 5日前(全国オフ寄り道ドライブの帰り)にも走ってましたね^^;

14:30頃

空が近く感じますね~


白樺湖から美ヶ原方面に向け走り・・・


16:05頃

続いて県道464号線を走ります。
撮影や寄り道をしながら走っていたので、薄暗くなってきちゃいましたね^^;

しばらく走ると県道62号線と重複区間になるのですが・・・


道はこんな感じ(笑)

さらに走ると武石峠で再び別れるのですが・・・


そのまま県道464号線をトレースし続けるとこんな感じに(-_-;)

地図上ではR254(の三才山トンネルの料金所手前辺り)につながっているように見えますが、実際は通行止めとなっており、この先にある蝶ヶ原林道の分岐から先はゲートにより封鎖され、廃道化が進行中だそうですw

あ、この蝶ヶ原林道は以前レポしたココにつながっています。
コチラも通行止めでしたね(笑)



県道464号線と62号線の分岐はこんな感じ。
フツーに走っていれば間違えて入り込むコトはまず無いと思います(;^_^A

県道62号線を走り続けると・・・

16:45

視界が開けます♪(場所はこの辺り
いかにもスカイラインって感じの道ですね~^^
遠くに見えるのは王ヶ頭のアンテナ群です。

ちょっと走ってから引き返し・・・

16:55頃

向きを変えて撮影。いい雰囲気ですね~♪


※2008.11.20現在のヘッダー画像もココで撮影しました。

ちょっと移動すると・・・


先程走ってきた道が雲海に飲み込まれかけてました。



そうこうしているうちに・・・

17:10頃

ISも雲に飲み込まれちゃいました(´Д`;)

こうなると景色どころじゃないので帰ることにします。

17:35

松本の街は明かりが灯り始めてました。

その他の写真はフォトギャラリーに載せておきますw

撮影日:2008年10月19日
Posted at 2008/11/19 23:39:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年11月15日 イイね!

ドライブ@志賀草津道路周辺

ドライブ@志賀草津道路周辺前回の続きですw

連休2日目の11月2日。
朝起きて新聞を見てみると、志賀高原で雪が降ったとのこと。

そぉいえば、前日つまごいパノラマラインを走っていた時、雲の切れ間から雪らしきものが見えたような気がします。


外を見ると天気が良かったので、ちょっと偵察に行ってみることにしました^^;


浅間山の紅葉も麓の方まで下りてきましたね~


いい感じだったので、結局寄り道(笑)


秋っぽい雲ですね~



この日も地蔵峠を越え・・・


つまごいパノラマラインを通り・・・


志賀草津道路に突入です!

道の様子は前々回紹介したとおりですw


場所はここら辺かな?



この後、笠ヶ岳を越えて五色温泉か七味温泉辺りに行ってみようと思ったのですが、
雪のためチェーン規制がかかっていました(´Д`;)

ココ(=昨年は10月13日に走ってました)は日陰で狭い道が続くので、無理せず中野市方面へ下りることにしますw


木戸池で撮影。降りるのがめんどくさかったのでクルマの中からですが・・・(笑)
すっかり葉っぱが落ちちゃってますね~


この辺りだとこんな感じ。



この後、湯田中方面を望む温泉に浸かり・・・


疲れをとってからゆっくり帰りました^^

これからの時期は走る場所を選びますね~
と、言いつつまだまだ走りますけど^^;


撮影日:2008年11月2日
Posted at 2008/11/15 22:26:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

IS250に乗っています。 これからもよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ISドライブ&撮影記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/08 13:11:18
 
みんカラ(IS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/05 12:15:55
 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2006(H18)年2月に納車されました。 ■メーカーオプション ・マークレビンソン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
MT車の楽しみを教えてもらいました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation