前回(その2)、
前々回(その1)の続きです。
今回も連貼り&長いのでPCからご覧ください^^;
そぉいえば、前回のレポは寄り道部分がほとんどでしたね~
今回はちゃんと(?)R152を走りますよ!
この辺りは夕立神展望台をはじめ、眺めの良いトコロが多く、のんびりしてたら15:00近くになっちゃったので、そろそろR152に戻ることにします。

引き返す時に気付いたのですが、結構ヤバそうな路肩でしたね~
R152を再び南下し始めると・・・

道はこんな感じになってきます(-_-;)
結構、対向車来ますよ!
さらに走ると地蔵峠というトコロを通過するのですが・・・
・・・。
実は
ココ(←クリックすると地図を表示します)が国道152号が
酷道と呼ばれる所以、分断区間だったみたいですw
初めからR152を走るつもりだったら、もぉちょっと下調べしてきたんですが・・・
気付いたら通り過ぎちゃってまして、写真撮ってなかったです^^;
ちなみにR152の分断区間は林道
(蛇洞林道)が迂回路となっています。
正直な話、国道152号と林道の規格がたいして変わらなかったので、気付かなかったんです(笑)
しばらく走るとR152に戻るのですが、ここまで来たらせっかくなんで・・・
しらびそ峠に行ってみました♪
時間は15:50頃だったのですが、雲がかかってきてしまい、眺めはイマイチでした。
地図をみると、分岐している道があるようですが・・・

ご覧のとおり通行止めでした(´Д`;)
・・・っていうか、あの路面状態じゃ、柵が無くても突入は躊躇しますね。
同じ道を引き返してもツマラナイので、南アルプスエコーラインを走ることにします。

エコーラインなどという立派な名前がついてますが、
所詮林道なんで道はこんな感じですw
しばらく走ると・・・
隕石クレーター(!?)の案内板が立っていました(゚Д゚;)
が、見てのとおり、
いかにもクレーター! って感じではなかったので・・・
詳しい説明は案内板(→)

を見てください。
※クリックすると拡大します。

さらに走ると、
下栗の里というトコロに着きます。
ココも急傾斜地に集落や畑が点在しており、日本のチロルとか呼ばれているらしいです。
できれば村を見下ろす場所から写真を撮ってみたかったのですが、時間は既に16:30過ぎ。
撮影できる場所を探す時間が無かったので、このまま通過しちゃいました。
急な坂道を下り終え、
この地点で地蔵峠以来しばらくぶりにR152に復帰。
しばらく川沿いを走り、酷道界では紀伊半島のR425や四国のR439と共に
「日本三大酷道」(笑)として有名な
R418の終点と交わる地点からは南方向に進路を変えます。
しばらく走ると2つ目の国道分断地点があるのですが、時間も遅くなってきたので、とりあえず先を急ぎ、静岡県まで行ってみることに。

峠を越え、静岡県に入ってしばらくすると道がいきなり良くなりました。

先の方に見えるトンネル
(草木トンネル)を通過してみたのですが・・・

既に時間は17:30近く。
暗くなっちゃうと写真どころじゃ無くなるので、引き返すことにしました。

R152を正確にトレースするには青崩峠を目指さなければいけないのですが、時間が無くなってきちゃったのでパス(笑)
そもそも分断されているので、クルマじゃ通過できませんし^^;

この区間も林道
(兵越林道)で迂回し、
兵越峠を越えて長野県側に戻ります。

10分程走ると、R152(青崩峠方面)と迂回林道(兵越峠方面)の分岐に着きました。
場所は
この辺り(←クリックすると地図を表示します)。
直進方向が国道ですよ~(笑)

ナビの画面はこんな感じ。
ちゃんと分断されてますね~(笑)
行き止まりまで走ってみたかったですが、次の日は仕事ですし、暗くなってくる中で走る元気も残っていなかったので、この写真だけ撮って帰ることにしました。

来る時にも通った
杖突峠を通り・・・
※写真は峠から見た諏訪湖方面の夜景です。

結局、家に着いたのは22:30頃。
メーターを見ると走行距離は27,381km。出発時は26,907kmだったので、474kmほど走ったことになりますね~
寄り道が多かったのでだいぶ時間をくっちゃいましたが、なかなか楽しいドライブでした♪
いや~何とか全国オフまでにこのレポを終えることができました(;^_^A
だいぶ昔のネタにつき合わせちゃってすいません。
(まだまだUPしてないネタがたまってますけど)
オフ会当日はよろしくお願いします(^-^)/
撮影日:2008年6月15日
Posted at 2008/10/11 08:55:56 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ