• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mkt250sのブログ一覧

2009年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます昨年中は大変お世話になりましたm(_ _)m

相変わらずのドライブネタしかない私のブログにお付き合い頂きありがとうございますw

・・・と言いつつ、今年も色んなトコロに行ってみるのが私の新年の目標です^^;
あと、昨年は忙しくてブログが放置気味になる期間が多かったので、それは改善したいですね(笑)


それでは皆さん、本年もよろしくお願い致します!


※2009.1.2追記
なんとなくヘッダーも(↓に)替えてみました^^;
Posted at 2009/01/01 11:42:47 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月31日 イイね!

お世話になりました♪(2008年総集編)

お世話になりました♪(2008年総集編)あっという間に2008年も終わりですね~

今年も色んなトコロに走りに行きましたが、仕事が集中しちゃった時期等があり、あまりブログUPができませんでした(´Д`;)

UPが遅れるのは当たり前、まだUPしていないネタが何本かあります^^;



さて、ISに乗り始めてから始めた写真で1年間を振り返る総集編ネタ。

※前回、前々回はこんな感じ。
 2007年総集編 前編後編
 2006年総集編 前編後編

忘れていたわけじゃないですが、月に1枚ずつ写真を選ぶという条件がかなり厳しく、こんな時間になっちゃいました。
ネタが無さ過ぎる月とあり過ぎる月がありまして・・・

ムリヤリ感はありますが、今回もフォトギャラリーに載せておきましたのでご覧ください♪


上半期(1月~6月)




下半期(7月~12月)


それでは今年お世話になった皆さん、色々ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2008/12/31 20:10:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2008年12月18日 イイね!

りすぺくと☆レクサスカレンダー

りすぺくと☆レクサスカレンダーこの時のブログでも少し触れましたが、先月末にDに寄った時に来年のカレンダーを頂きました♪

その中で使われていた写真を見ると、何枚か信州で撮影したと思われる月があったので、昔撮った写真で紹介しようと思ったのですが・・・
そんな都合の良い写真は撮影していませんでした(´Д`;)


せめて少しでもイメージを近づけてみようと加工してみたのですが、どうせ加工するなら他の月の写真も作れないかと思い始め・・・


無理矢理作ってみました^^;
イメージは2009 Lexus Calendar(卓上版)ですw


いつか使ってみたいと思っていたフォト蔵のスライドショーです♪


以下、写真の説明を長々と・・・(笑)

■表紙(1)

本物は明け方に海のそばで撮影したみたいですね~ 当然長野県ではありません(笑)
海とは逆方向ですが、空の雰囲気が良かったこの写真で代用。

◆元写真

撮影日:2008年9月16日
撮影場所:千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)



■1月

本物は霧の湖畔にたたずむLS。東山魁夷の「緑響く」みたいな雰囲気ですね~
その「緑響く」は奥蓼科にある御射鹿池(みしゃがいけ)がモデルになったとも言われ、最近ではAQUOSのCMでも流れていました。
しかしこの場所には行ったコトが無いので、他の池の写真で代用。
ついでにISを湖面に浮かべておきました(笑)

◆元写真

撮影日:2008年7月20日
撮影場所:八千穂レイク(長野県)



■2月

本物はまたまた海の写真。長野県に住んでいる私にはハードルが高いっす。
しょうがないので、雲海で代用しときました^^;

◆元写真

撮影日:2008年9月15日
撮影場所:西吾妻スカイバレー(福島県)



■3月

本物は汐留イタリア街みたいですね。
昨年東京に寄り道した際に行ってみたのですが、人が多くて撮影を断念した思い出があります^^;
人があまりいなかった(笑)近くの埠頭で撮った写真で代用。

◆元写真

撮影日:2007年11月25日
撮影場所:晴海埠頭(東京都)



■4月

本物は木々のトンネルを駆け抜けるLSの写真。
こういった写真ならありそうな気がしたのですが・・・ちょっとイメージが違いましたね。

◆元写真

撮影日:2006年5月20日
撮影場所:軽井沢某別荘地内(長野県)



■5月

本物は雨に濡れた山道を走っているトコロをかなり遠くから写しているようですが・・・
クルマを道の真ん中に停めて何百mも歩いてられないので偽造しました^^;
ちなみに壁掛カレンダーの5・6月の写真はこの写真の道をもうちょっと下った辺りから撮った落合橋と思われます。(チラッと橋桁が写ってますね)

◆元写真

撮影日:2006年10月9日
撮影場所:ビーナスライン(長野県)



■6月

本物は雨の中を走るIS Fの後姿。
場所は5月と同じような気がしますが、どこだか分からないので天気が悪い時に撮った写真で代用。

◆元写真

撮影日:2008年9月7日
撮影場所:チェリーパークライン(長野県)


■7月

本物は高原を駆け抜けるSC。
こぉいった路面が写らない写真はあんまりなかったので、ホントに草の上で撮った写真で代用しときました。

◆元写真

撮影日:2007年6月23日
撮影場所:神津牧場(群馬県)



■8月

本物は間違いなくビーナスラインで撮影したものですね♪
八ヶ岳と南アルプスの間に富士山が見えています。この写真を見て今回の企画をやってみようと思い立ちました。
場所は富士見台の駐車場から霧ケ峰交差点にある道の駅の間になると思うのですが、走行中の撮影は無理なので、少し離れたところにある駐車スペースで撮った写真で代用。

◆元写真

撮影日:2008年9月12日
撮影場所:ビーナスライン(長野県)



■9月

本物もビーナスラインっぽい感じがしますw
この写真とは逆向きから撮影した方がそれっぽいのですが撮っていませんでした^^;

◆元写真

撮影日:2008年9月12日
撮影場所:ビーナスライン(長野県)



■10月

本物はどこで撮ったんでしょうね~
道の雰囲気が似ていたので、この写真で代用しました。

◆元写真

撮影日:2008年9月15日
撮影場所:西吾妻スカイバレー(福島県)



■11月

本物は地下駐車場のようなトコロで撮影したLS。
だいぶ加工しましたが、いい感じになりました♪

◆元写真

撮影日:2008年5月18日
撮影場所:エムウェーブ(長野県)



■12月

本物はどこで撮ったんでしょう?
鉄骨が組み合わさった檻みたいなイメージからこの写真で代用してみました。

◆元写真

撮影日:2008年10月12日
撮影場所:北港ジャンクション(大阪府)


■表紙(2) オマケですw

海ではなく山ですが、空の雰囲気が近い気がします。
表紙(1)とどっちを採用するか最後まで悩み、結局両方使っちゃいました^^;

◆元写真

撮影日:2006年5月3日
撮影場所:高ボッチ高原(長野県)


壁掛用のカレンダーは2ヶ月分が一枚なので写真の枚数は少ないですが、卓上用とほぼ同じ写真が使われているので、壁掛用しか貰っていない人も見比べられると思いますw

もし、撮影場所が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください!
こんな嘘写真ではなく、実際に行ってみたいと思います♪


(↓)ついでにヘッダーも替えてみました^^;

2008年12月18日~
Posted at 2008/12/18 23:30:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2008年12月01日 イイね!

引き際が肝心ですね・・・

引き際が肝心ですね・・・先々週末あたりに風邪をひいてしまったのですが、ちょうど仕事が忙しい時に重なってしまい残業や休日出勤が続いたため、なかなか回復しません(´Д`;)


やっと仕事が落ち着いたので、久々にブログをUPしてみますw
いつもの通り長いですよ^^;




体調が悪化し始めた先月の23日。
この日は午前中に所用があったのですが、思ったより早く終わってしまったので、ちょっと出掛けるコトに。


前々回のブログと同じ場所で撮影。 浅間山も白くなり始めました。


これなら北アルプスもキレイに見えるかも!ということで・・・


千曲ビューラインを走り・・・

修那羅峠を越え、アルプス展望道路(県道12号線)でも走ろうと思ったのですが、麻績村(おみむら)の辺りまで来てみると眺めがイマイチそうなんで急遽予定変更。

猿ケ馬場峠から聖高原経由で旧大岡村(現在は長野市)に至る道が未走行だったので、走ってみることにしました。




走り出してしばらくすると、路肩に雪が目立ち始めます。





なんか嫌な予感がしつつもさらに走ると・・・




( ̄□ ̄;)!!






三和峠には結構雪が残ってました(´Д`;)

写真を撮った辺りは勾配が緩く、その先は下りだったので突入できなくも無かったのですが・・・
この先で進めなくなった場合、ノーマルタイヤでは引き返せなくなるのが目に見えてましたのでココで断念。



引き返して、当初の予定通りアルプス展望道路を走ることにしました。

あ、車内からの写真は加工した嘘写真ですから(笑)
ホントは停まった状態で写真撮ってます^^;





アルプス展望道路はその名の通り、眼前にアルプスが広がる筈なんですが・・・


この日は生憎の空模様。
どんな感じの眺めかは、2年前同じ場所で撮った写真を見てくださいw
(その時のブログはコチラ



アルプスは見えませんでしたが、雲の間から漏れる光がいい感じでした♪
デジイチだったらもっとキレイに撮れたのかもしれませんね。



せっかくここまで来たので、大町市まで行ってみることにしますw

以前県道394号経由で大町市に行ったコトがあるので、今回はその北側の県道393号線を走ってみることにしました。(位置関係はコチラ


県道394号と別れてしばらく走ると磨崖仏がお出迎えしてくれました^^



さらに走り、集落を過ぎると・・・




いきなり怪しげな雰囲気に・・・(-_-;)
(場所はこの辺り)



いや~素晴らしい「険」道っぷりです(笑)
前にクルマが走ったのはいつなんでしょうか? いい味出してます^^;



路面に落ち葉が多かった信州新町側と比べ、大町市に入ると路面はマシになりましたが・・・




自然のバリケードが出来てました^^;



気にせず走り続け・・・



この辺りまで来ると道に雪が現れ始めました(゚д゚;)

地図で見る限り、この連続するヘアピンさえクリアすれば道幅も広がりそぉなんですが・・・







ヘアピン付近の路面状態は↑こんな感じ。
(写真を撮る余裕が無かったので、三和峠付近の道の写真をイメージとして使ってます)



この付近、狭いのに加え勾配が急でして・・・



・・・


えぇ、諦めましたよ! il||li _| ̄|○ il||li
だってSNOWモードでも上がらないんですもの。


結局引き返すことになったのですが、この場所、方向転換する場所がありません。
しょうがないので、300m位はバックで帰りました(笑)



しかし、こんな道を往復するコトになるとは・・・



道も広がり、やっと一息。
(場所は上で紹介した磨崖仏の近くです)


こんな馬鹿なコトをして、体調をさらに悪化させたわけです(笑)
この後Dに寄ったのですが、鼻水が止まらず、しばらく休ませて貰いましたよ。

もっと早く引き返していれば、こんな苦労はしなかったのに・・・
と、いうか素直に家で休んでいれば今ほど風邪は悪化していなかった気がしますw

何事も引き際って肝心ですね!



そぉいえば、この日カレンダーを貰いました♪
写真を見てみると、ビーナスラインにも撮影に来てたみたいですね~

私が一生懸命広報した甲斐がありました! ・・・と勝手に思い込んでおきます(笑)


撮影日:2008年11月23日
Posted at 2008/12/02 06:40:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年11月19日 イイね!

高峰高原~ビーナスライン~美ヶ原

高峰高原~ビーナスライン~美ヶ原寒くなりましたね~
あちらこちらで雪の便りが届き始め、冬季通行止めになる道も出てきそうな感じです。

走り回る機会が少なくなる今こそ、たまっていたネタを放出するいい時期なので、ボチボチUPしていこうと思います^^;

まずは丁度一ヶ月前、10月19日のネタをUPしますw



この日は天気が良かったので、よく走る道の紅葉状況を偵察しに行ってみることにしました♪

まずは高峰高原に行ってみることに。

12:30

この道はチェリーパークラインという名前がついています。


いつもの撮影場所から佐久平方面を撮影。

ホントなら八ヶ岳ばかりじゃなく、富士山まで見渡せるのですが、逆光と霞で全然見えませんでした(´Д`;)


しょうがないので、次の場所に移動しますw


次の目的地は・・・



ビーナスラインです♪ 5日前(全国オフ寄り道ドライブの帰り)にも走ってましたね^^;

14:30頃

空が近く感じますね~


白樺湖から美ヶ原方面に向け走り・・・


16:05頃

続いて県道464号線を走ります。
撮影や寄り道をしながら走っていたので、薄暗くなってきちゃいましたね^^;

しばらく走ると県道62号線と重複区間になるのですが・・・


道はこんな感じ(笑)

さらに走ると武石峠で再び別れるのですが・・・


そのまま県道464号線をトレースし続けるとこんな感じに(-_-;)

地図上ではR254(の三才山トンネルの料金所手前辺り)につながっているように見えますが、実際は通行止めとなっており、この先にある蝶ヶ原林道の分岐から先はゲートにより封鎖され、廃道化が進行中だそうですw

あ、この蝶ヶ原林道は以前レポしたココにつながっています。
コチラも通行止めでしたね(笑)



県道464号線と62号線の分岐はこんな感じ。
フツーに走っていれば間違えて入り込むコトはまず無いと思います(;^_^A

県道62号線を走り続けると・・・

16:45

視界が開けます♪(場所はこの辺り
いかにもスカイラインって感じの道ですね~^^
遠くに見えるのは王ヶ頭のアンテナ群です。

ちょっと走ってから引き返し・・・

16:55頃

向きを変えて撮影。いい雰囲気ですね~♪


※2008.11.20現在のヘッダー画像もココで撮影しました。

ちょっと移動すると・・・


先程走ってきた道が雲海に飲み込まれかけてました。



そうこうしているうちに・・・

17:10頃

ISも雲に飲み込まれちゃいました(´Д`;)

こうなると景色どころじゃないので帰ることにします。

17:35

松本の街は明かりが灯り始めてました。

その他の写真はフォトギャラリーに載せておきますw

撮影日:2008年10月19日
Posted at 2008/11/19 23:39:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

IS250に乗っています。 これからもよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ISドライブ&撮影記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/08 13:11:18
 
みんカラ(IS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/05 12:15:55
 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2006(H18)年2月に納車されました。 ■メーカーオプション ・マークレビンソン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
MT車の楽しみを教えてもらいました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation