
名前のとおり車体が小さいことが良いことなのだから、車内にドリンクホルダーや小物の置き場がなくってもあたりまえと言ってしまえばそれまでですが(3連メーターの1.3iのクーパーなので)....やはり運転しながら缶コーヒーを飲みたいこともあるし、ちょっとした領収書を置くところや小銭や駐車券の置き場所があるにこしたことはないと思うのはやはり私が軟弱なmini乗りであるからだということは自覚しています。
ましてや今では世間では肩身の狭いスモーカー。都内では喫煙場所を探すのが難しい昨今では車内は貴重な喫煙場所。(吸殻入れだけは元々ダッシュカバー中央上部に備わりますが小さすぎて使いづらい)
という訳で私の苦し紛れの工夫をご紹介。
さすがにタバコを吸わない方をお乗せした時には吸殻入れは撤去し、ファブリーズで臭いを消してお迎えしたい。という訳でドリンクホルダーに置ける灰皿が良い。でも、そもそもドリンクホルダーがない。同時に缶コーヒーを飲むとすれば(しょっちゅうではありませんが)、ドリンクホルダーは2つ欲しい。(助手席の人用を含めて3つというのはこの際あきらめて)
そこで灰皿用はできるだけ目立たない場所にと、運転席側右下のヒューズBOXカバーにたたみこめるドリンクホルダーを直付け。もちろんヒューズを交換する時は隙間からマイナスドライバーを滑り込ませてロックを解除。足元に近いので吸殻入れは目立たないし、たたんでしまえばもっとすっきり。
さて次は正真正銘ドリンク用。あまり普段は運転しながら飲み物を飲まないのでダッシュパネルのグローブBOXのフタの内側に固定用のものを取り付ければ、開けたときに水平になり、ちょうどトレーの上に置いたようになる。ポイントは閉じたときに中の空間にうまく収まるかどうかだけ。とりあえずカーショップで買ってきたシンプルなコイル状のものを仮止めしてみましたがうまくフタがしまらない。そこでコイル状の外周の3方に結束バンドをかけて高さを低く(ドリンクが倒れない程度に)してみるとうまく収まりました。缶コーヒーを飲むときはグローブBOXのフタをあけて使用。それ以外は閉じたままという使い方です。
さてそれではそれ以外のちょっとしたもの(小銭、ライター、タバコ、領収書等)は? いっそコンソールBOXを自作してみようかとも思いましたが、ふと思いついたのがたまたま持っていたメガネケース。バネの力でパコンと閉じるやつです。たまたま革装のものがあったのでヒーターのブロア等のスイッチがあるところの下にあててみると妙にしっくり。裏側を固定すれば閉じた状態ではすっきり、空けるとV字型の棚のようになる。ただ、そのままでは横から物が落っこちるので内側に革のはぎれを(台角に切った)ボンドでつけてマチを作る。
マチは閉じたときには内側に収まり、開いたときにはケースを袋状にするので物は落ちない。タバコとライターくらいならしっかり収まりました。まあ今や超少数派の喫煙組ですからタバコ云々はさておき立派な小物入れとして使えますし、何より閉じたときには殆ど目立ちません。
こうして外観を損なわず?最低限の収納スペースを確保できたわけですが、やはりSimple is bestでセンターメーター仕様の正統派の人からすればダッシュパネルすらなく、物なんていくらでも前に置けるのにと冷笑されるのでしょうねえ。
想像すると楽しいのはminiがこの世に誕生して何十年もの間、新しい世代を受け入れるたびに同じ様なことが繰り返されてきたんだろうなということです。良い経験、良いアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら是非ご教授ください。
Posted at 2014/08/18 23:26:01 | |
トラックバック(0) | 日記