• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

anth0nyのブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

miniのパワーウインドー化 その後

前にお伝えしましたミニのパワーウインドー化の件の続きを。

詳しい経緯は前の記事を見ていただくとして、汎用の安価なパワーウインドーKITをminiに取り付けるにはKIT付属にはないアタッチメント(部品)が必要で、海外で出ているKITにはこの部品が付いている、もしくは必要がない構造になっていることは確認できていました。

私の買ったKITに付いている部品を加工すればできるかなと思案していたのですが、思い切ってやってみました。
ただ使ったレギュレーターのユニットはヤフオクで実験用に買った中古部品なので、まあ失敗してもいいやというのりでやったわけです。

さて写真のようにプラスティックの付属部品に切れ目をつけてなかば強引に差し込んだ形です。削ったため部分的に薄い箇所ができたため(隙間もできて)強度upの為パテ付けしました。
(実験なので見た目は悪いですが)

とりあえず電源を入れてみるといい感じでレギュレーターのアームの部分が動きました。実際には重いガラスを持ち上げるので、一度装着してみて動きを見る必要がありますが。

さて、今後ですが、実際に今のレギュレーターと交換して取り付けモーター部分を仮止めしてガラスの上下の作動を確認し、行けそうだったら、はずしたレギュレーターに部品を移植し(助手席)、次は運転席のレギュレーターをはずし、その一部のパーツをはずし、付属のプラスティック部品を加工し取り付け、そのレギュレーターを再度装着し、配線をし、スイッチを両ドアの内側につける。そこまでです。

とはいえこの作業、場所が窓だけに作業を途中では止められず、一気にやる必要があります。時間のこともありますが気合が重要で、いつになることやら....。

ただ、やり方はほぼこれでいける(90%?)と思いますので乞うご期待。

Posted at 2014/09/04 01:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

miniのグローブボックス

以前の記事でグローブボックス内側にドリンクホルダーを固定して、必要なときはフタを開け、使うということを紹介しました。

これは使わないときには全く見えないというところがポイントで、ほぼ毎日缶コーヒー等を飲むときに使っていて重宝していますが、このフタ(扉)を支えているのが細い紐が一本というのに若干の不安を感じていました。

そこでしっかりとした金具(アーム)をホームセンターで調達。数種類ありましたが、なるべくしっかりしたものをと思っていると、開けた扉がテーブルになるというものを発見。 若干ごつい印象があるのと折りたたむ時にアームの中央部を押さないとたためないというめんどうくささはあるものの、完全に引き出された状態ではロックがかかり、がたつきがないこと、また片側固定でも強度が十分にありそうだということで購入しました。(数百円という安さ)

強度がましたことで内部固定用のドリンクホルダーも2本用に変更。ちょうど高さの低い、収めたときに内部に干渉しないものを見つけました。ふざけてモトリタのバッジをつけてみましたがこれはご愛嬌。

使い勝手ですが、グローブボックスの開け閉めはこれまでよりしっかりした感じ。(カッチっと開いてカチッと閉まる)。ドリンクを置いたときもびくとしません。

難点といえば閉めるときに扉を押してもだめで、前述のようにアームの中央部を押すという儀式が加わったのでめんどうにはなりましたが、格調高くなったと思えば許容範囲。
まあめったにありませんが助手席に人が乗って、開いているグローブボックスを閉めようとしてフタを押したら。「あーっ!そこ押しじゃだめっ」と叫ばなきゃいけないことぐらいでしょか。

これでめでたく、灰皿を置くのと運転手と助手席同乗者のドリンク用の3つ同時に置く場所ができました。(緊急な必要性が生じた場合以外は後席に人を乗せる予定はありませんので)

Posted at 2014/09/04 00:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

シフトレバーとシフトノブ

ミニはマニュアルでもATでもシフトレバーにエクステンションバーを継ぎ足しているかたが多くおられますが、自然な運転席のポジションだとどうしても遠すぎて(低すぎて)操作がしにくいからだと私は思っています。

ショップからはエクステンションバーとして長さを足すもの、または手前におり曲がって近づけるものなど様々なものが供給されています。メッキのもの黒つや消しのもの…ただ多くはナットでつなぐものでした。(私の知る限りですが) シフトノブはそれこそウッド、皮革、アルミの削りだしとより多くのバリエーションが出ていますが、今回のテーマの操作しやすい長さや高さの改善としてはAT用のもののノブ自体が長いものだけであったように思います。

そんな折りに私が見つけたのがシフトレバー自体を長いものと交換するというタイプのパーツ。ATのminiでもそもそもの構造上、ロックアップなのでマニュアルなシフト操作を勧める記事を良く見かけます。自然なポジションで手が届く長さになれば良いとは思っていたものの、途中で継ぎ足すのは今のminiのコンセプトに合わないしと思って、これまではシフトノブの改造によってごまかしてきた私には絶好のパーツに思われ、即購入しました。

メッキのバーなので取りあえず丸いアルミの削りだしのシフトノブも一緒に注文。まあノブは今後いろいろ試すにしても簡単です。

問題は交換のDIY。レバーを止めてある一本のボルトナットをはずすだけでそう難しくはありませんでした。ボルトと一緒にシフトレバー自体を正面方向の左側に押し付けるバネがとも締めされていますが、固いものではありませんし、取り外しの際にどう付いていたかだけを忘れないようにすれば(写真をとっておけば完璧だと思います)簡単に交換できると思います。私の場合は購入したレバーのたまたまの工作上の不具合かDに入る場所にひっかかりがあり本体側のゲートを少しヤスリで削り、また下側に向けて少し曲げました。(単にこの製品だけのことかもしれません)

シフト操作は? 高くなった分(近くなった分)運転中もDー3-2-3-Dという操作がとてもしやすくなりました。

見た目は? 車内の全体の雰囲気にはマッチしていて、継ぎ目のない分(本来はあるべきもではありませんが)とても自然に見えます。ピカピカのノブとの組み合わせは、たまたまモトリタのステアリングがピカピカ仕様なのでいいコンビネーションかと。(かも)

これ以上低くても高くてもサイドブレーキのレバーと干渉するかなという絶妙な高さだと思います。

シフト本体のBOX部もアルミ製のものが売られていたりしますが、私は純正のものを革張りしていてこれの質感がけっこう気に入っているのでこの組み合わせで良いかなと思っています。
Posted at 2014/09/04 00:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月19日 イイね!

miniの時計2 クーラーのスイッチコントロールと合わせて移設完了

miniの時計2 クーラーのスイッチコントロールと合わせて移設完了ここんところ椎間板ヘルニアによる脚痛により車いじりが殆どできなくなっています。歩行と横になる以外は痛みは少ないので座っての作業は問題ないのですが、気持ちが動きません。
ただ、クーラースイッチの代わりに付ける時計と、移設する新しいスイッチBOX前にもご紹介したように出来上がっていますので、要はダッシュパネルを脱着する”気合”だけでした。何度もやっているので手順はわかっていますが、三箇所で止まっているナットを緩めるときも閉めるときも、これが狭いところに手をいれ、少しづつ超能力を駆使しながらの作業。メーターケーブルをはずす時も隙間から手を入れ傷だらけになりながら、何回やっても「これ本当にはずれるのかな?」という疑念をひたすら振り払いはずれるとひたすら信じながらの作業。何とかはずれても今度はダッシュパネルを装着する時ははずす時よりもっと大変。何も考えず、下から、上から力の加減を変えて続ければ、ある時にスパッとはまりますがコツは未だに掴めず。けどいつも何とかなるのですが精神的にはよろしくない。とこれだけ言い訳をしましたが、ようやく気力をふりしぼって時計の装着を行いました。時計はもともとそこにあったかのようにすっきり収まり(バンプラみたいと言えば大袈裟か)ました。クーラーのスイッチはステアリングの右下方のソフトパッドの下に取り付け。i-Podの場所とやや重なって見えにくいですが手元に近く、また本来のロータリースイッチの回し方なので風量の調節がとてもしやすくなりました。(半時計周りになりましたが)
時計についてひとつ反省。内部証明用のランプのソケット内部で接触不良があったのですが、とりあえず装着直前は点灯していたのでそのまま作業。パネル装着後テストをすると点灯せず。ああ、根本治療をしておけば良かった...と思っても後悔先に立たず。走っているうちにまた点灯するか?それともいつかわからない次にパネルをはずす時までは「まあいいか」ということにしました。2日経って今のところ時間はまずまず正確に動いていますが、なにぶん元は古い時計。しばらくはルームミラー上部に取り付けているデジタルの電波時計をそのまま残しておくことにします。

これでダッシュパネル(前景)の改良は一段落としたいところです。1DINインダッシュタイプのNAVI・AUDIOはとてもすっきりですが、前にかなりせりだしています。普通のAUDIOのデッキのようにすっきりしませんが(見た目)より高級なものでも(私の安すぎるのですが)前にせり出していることが判明し、これでBestかなと思うことにしました。フロアのコンソールはいくら考えてもあまり良いデザインの案が浮かびませんし、ATのシフトゲート部分は革張りにているのでこれはこれで良いかと。しいて行うとしたらシフトロッドとシフトノブをクロームに変えるくらいでしょうか....。(パワーウインドー化は引き続きじっくり考えていきますが)
Posted at 2014/08/19 00:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月18日 イイね!

miniの車内の収納場所

miniの車内の収納場所名前のとおり車体が小さいことが良いことなのだから、車内にドリンクホルダーや小物の置き場がなくってもあたりまえと言ってしまえばそれまでですが(3連メーターの1.3iのクーパーなので)....やはり運転しながら缶コーヒーを飲みたいこともあるし、ちょっとした領収書を置くところや小銭や駐車券の置き場所があるにこしたことはないと思うのはやはり私が軟弱なmini乗りであるからだということは自覚しています。
ましてや今では世間では肩身の狭いスモーカー。都内では喫煙場所を探すのが難しい昨今では車内は貴重な喫煙場所。(吸殻入れだけは元々ダッシュカバー中央上部に備わりますが小さすぎて使いづらい)
という訳で私の苦し紛れの工夫をご紹介。
さすがにタバコを吸わない方をお乗せした時には吸殻入れは撤去し、ファブリーズで臭いを消してお迎えしたい。という訳でドリンクホルダーに置ける灰皿が良い。でも、そもそもドリンクホルダーがない。同時に缶コーヒーを飲むとすれば(しょっちゅうではありませんが)、ドリンクホルダーは2つ欲しい。(助手席の人用を含めて3つというのはこの際あきらめて)
そこで灰皿用はできるだけ目立たない場所にと、運転席側右下のヒューズBOXカバーにたたみこめるドリンクホルダーを直付け。もちろんヒューズを交換する時は隙間からマイナスドライバーを滑り込ませてロックを解除。足元に近いので吸殻入れは目立たないし、たたんでしまえばもっとすっきり。
さて次は正真正銘ドリンク用。あまり普段は運転しながら飲み物を飲まないのでダッシュパネルのグローブBOXのフタの内側に固定用のものを取り付ければ、開けたときに水平になり、ちょうどトレーの上に置いたようになる。ポイントは閉じたときに中の空間にうまく収まるかどうかだけ。とりあえずカーショップで買ってきたシンプルなコイル状のものを仮止めしてみましたがうまくフタがしまらない。そこでコイル状の外周の3方に結束バンドをかけて高さを低く(ドリンクが倒れない程度に)してみるとうまく収まりました。缶コーヒーを飲むときはグローブBOXのフタをあけて使用。それ以外は閉じたままという使い方です。
さてそれではそれ以外のちょっとしたもの(小銭、ライター、タバコ、領収書等)は? いっそコンソールBOXを自作してみようかとも思いましたが、ふと思いついたのがたまたま持っていたメガネケース。バネの力でパコンと閉じるやつです。たまたま革装のものがあったのでヒーターのブロア等のスイッチがあるところの下にあててみると妙にしっくり。裏側を固定すれば閉じた状態ではすっきり、空けるとV字型の棚のようになる。ただ、そのままでは横から物が落っこちるので内側に革のはぎれを(台角に切った)ボンドでつけてマチを作る。
マチは閉じたときには内側に収まり、開いたときにはケースを袋状にするので物は落ちない。タバコとライターくらいならしっかり収まりました。まあ今や超少数派の喫煙組ですからタバコ云々はさておき立派な小物入れとして使えますし、何より閉じたときには殆ど目立ちません。
こうして外観を損なわず?最低限の収納スペースを確保できたわけですが、やはりSimple is bestでセンターメーター仕様の正統派の人からすればダッシュパネルすらなく、物なんていくらでも前に置けるのにと冷笑されるのでしょうねえ。
想像すると楽しいのはminiがこの世に誕生して何十年もの間、新しい世代を受け入れるたびに同じ様なことが繰り返されてきたんだろうなということです。良い経験、良いアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら是非ご教授ください。
Posted at 2014/08/18 23:26:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

anth0nyです。 昨年夏からDB9に乗っています。最初は都内のオフィスへの通勤に使っていましたがDB9に道幅の狭い首都高の渋滞は楽ではなかったので通勤用に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

anth0nyさんのローバー ミニ1.3i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/14 15:02:28

愛車一覧

アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
アストンマーティン DB9クーペです。
ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニクーパー1.3i AT 通勤快速として購入しましたがいじりがいがあってとっても楽しい ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation