• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

anth0nyのブログ一覧

2014年08月08日 イイね!

パワーウインドウの考察(真夏の夜の夢)

パワーウインドウの考察(真夏の夜の夢)前にも書きましたが、ミニへのパワーウインドーの装着をずっと検討しています。ミニのウインドーの昇降は通常のワイヤー巻上げ式ではなく歯車で昇降させるタイプ(写真左右下)で非常に簡素で、取り付け、取りはずしも容易です。またワイヤー式の様にワイヤーの張りを調節するという素人では難しい作業がないのもDIY派には都合の良い点です。しかし、写真を見てもおわかりのように歯車の軸にベアリングや軸受けがあるわけでもなく内部も錆びやすく耐久性や動きのスムースさについては?です。
とりあえず実験用にとこのユニットの中古部品をヤフオクで購入。また、汎用のパワーウインドーKIT(とても安価で1万円しなかった程です)も購入してあれこれ検討してみました。汎用のパワーウインドーKITを購入される方は主に軽トラックのベーシック使用でパワーウインドーが標準装備でない車種(お仕事用でしょう)に乗っておられる方で、書き込みでは装着も簡単でうまく動いているという評価が多数でした。ミニへの装着ですが、まずミニのレギュレーターハンドルの取り付け部が大きな六角形の鉄版で、それに合う部品が付属していないこと。また、そのパーツを自作したとしてもその位置がかなりドア内張りから室内方向へ飛び出していて、パワーウインドウの動力伝達部分が内張り内に収まりきらないことがわかりました。左上の写真では無理やり付属部品に合わせようとドリルで六角形の部分を取り除いてみたのものです。高く盛り上がった先に昇降用のハンドル取り付け位置があるのがおわかりだと思います。盛り上がった部品を取り除いたものが右上の写真。取り除いた部分が中段の二枚の写真です。取り付けられていた部品内には2つのパーツがあり下側のパーツには歯車が付いています。この歯車が回転し、本体の大きな歯車を回転させ、本体内部のあと二つの歯車を回転させ、結果2本の腕のようなバーでガラスを上下させます。本体上部のパーツなしで、低い位置に汎用パワーウインドーキットを取り付けられればうまく内張り内に収まります。問題は中段真ん中の写真のような歯車をどうパワーウインドーKITに取り付けられるかです。海外で出回っているクラシックミニ用のパワーウインドー取り付けKIT(価格は色々ですが170ポンドくらい)にはこの歯車に相当する部品が付属していていますが、それ以外の部分は基本的には私が買った安いKITと大差はありません。
パーツ自作で力技で取り付けてみるか? 海外からKITを取り寄せるか? 真夏の夜の夢(妄想)はつきません。
Posted at 2014/08/08 17:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月07日 イイね!

miniの時計

miniの時計現代の車にあってミニに装備されていないものはたくさんありますし、設計された時代の違いやこの車に求められたニーズの違いを考えれば多くのミニに乗っている方はパワステがなかろうがパワーウインドーがなかろうが、So what?に違いありません。ただ私が不思議に思ったのは時計。これはあまり時代に関係ない気がしますし、特に夜間は腕時計も見づらいしスマホを取り出して見れはしますが、そんなことしなくてもたいていは付いているのにと思ってしまいます。
とはいえ、じゃあ付けようか?となった時にドライバー正面3連メーター標準仕様では付ける所がないと困ってしまいます。ダッシュボード上部の灰皿に埋めるデジタル時計もshopで買えますが、うまくおさまってもデジタル。お世辞にも似合うとは思えないし(あくまで個人の感想です)とはいえダッシュボードの上にアナログ時計を載っけるのは好みではないし、とりあえず(あくまでとりあえず実用上)なるべく邪魔にならない場所にとルームミラー上部のETCの上に電波時計を乗っけています。
では本ちゃんとしての作戦は?ノーマルのスイッチを分解してみると、実は中には2つのちっちゃなロータリースイッチがあるだけ。それを横にして水車みたいなのをくっつけています。あまり操作しやすいとも思えないし、思い切って普通のつまみを付けて手元に近いところに移設すると、空いたところに時計を入れられる?。
アナログ時計となると60-70年代の中古部品をヤフオクでとなるわけですが試しにボンゴ(昔のマツダの1BOX)用がなんとなくしっくりきそうで購入してみました。もちろんサイズがぴったり合うわけはなく思案しましたが、幸いちょっとした加工で元のスイッチユニットのBOXに埋め込むことができました。これでダッシュパネルにもネジ2本で簡単に留められるし、何より隙間なくはまる見た目はバッチリです。ケースが変わっているので時計の照明がかたよりがあり、もうちょっと考えてみたいところではありますが。以上、ほぼ準備は整っていますが、難しくないとはいえダッシュパネルをはずすのは大ごとですので、実はまだ装着していません。ついでにやることはないかとしっかり考えなきゃいけないのと、ここのところ腰椎のヘルニアでパネル脱着のためのアクロバティックな姿勢をとる自信がないのが理由です。
Posted at 2014/08/07 19:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

mini遊び やってみたかったメーターダイアル自作

mini遊び やってみたかったメーターダイアル自作ローバーミニの最終型のメーターは、これはもう好き嫌いの話ですが私にはちょっと盤面のデザインがシンプルすぎる感じがしました。クラシック感を出したかったらスミスのセンターメーターにしてというのが定番だし大きなメーターはいい感じでクラッシクです。ただ、オリジナルのデザインの内装をなるべくのこそうという感じできたので、ここは今までやってみたかったメーターのダイアル(盤面)自作を、これもミニだからやってみようということになりました。画像検索で色んなデザインのメーターを探して、それらをつぎはぎ。オリジナルのメーターもスキャンしてその目盛りの線だけ残し、別のメーターの画像から数字やロゴをとって貼り付けました。スピードメーターは10km 刻みの数字を追加し、タコメーターは二桁数字にして古いスミスのロゴを入れました。タコメーターは同じようにデザインしレッドゾーンを赤にしてそれっぽくしました。センターの水温計と燃料計はさっぱりしすぎているので、色んなロゴを貼り付けました。(ちょっとごたごたしすぎました)
最後につや消しのステッカー用の印刷用紙にプリント。はさみできれいに切り取り、オリジナルのメーターのダイアル(盤面)の上に貼り付けました。元はホワイトメーターでしたが、雰囲気はかなり変わりました。夜間は暗いミニのメーターですから照明も白の明るいLEDに変えましたので夜間はかなり存在感あります。

どういうデザインにするかはセンスが問われるところでしょうが作業はやってみって意外と簡単でした。運転中はいつも視界に入るメーターたちですからやはり印象はかなり変わりました。結構気に入ってます。自分でデザインするんですから、しゃれでブランド時計のダイアルにしちゃったり、カラフルにしちゃったり、気に入らなかったらしょっちゅう張り替えたりとか色んな楽しみ方あるのかなとも思いました。こんなことも情報が多く取り外しも簡単な構造のミニだからできるんでしょうね。
Posted at 2014/08/06 01:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

mini遊び やってみたかった自分で革張り-2

mini遊び やってみたかった自分で革張り-2続きの写真はサイド部分です。横線を作るのにかなり考えましたがなせばなるという思いで何とかなりました。
パワーウインドウの可能性はいまだ追求中ですが、だいぶ作戦は決まってきましたのまた次回に。
貼り付けた革の部分ですが、夏は高温多湿なのでしわやはがれが出るかなと心配しましたが、今のところ大丈夫そうです。
Posted at 2014/08/04 01:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

mini遊び やってみたかった自分で革張り-1

mini遊び やってみたかった自分で革張り-1昔からやってみたかったこと。古い車が好きで、自分でもさわれることはしたい。とはいえエンジンや足回りを自分でいじる自信もなく、結局車内での作業が中心であったけれど、内装のビニールや樹脂が傷むと部品交換ということになるのだけれど、いっそ革を買ってきて貼れないか?という思いをいつも持っていました。とはいえ、失敗したら?と考えると、やり方がわかっているわけでもないので、いつも想像で終わっていたわけです。それが、mini......これならシンプル、情報(ダッシュボードの取り外し方等)も多い、失敗してもまたパーツが(元に戻す)入手しやすい。千載一隅のチャンスだと、今までためていたアイデアを実行したわけです。
1.皮革を卸しているお店に行って革を買う。浅草橋に行ってみると、安い!色んな種類の革が売っている!コートや服などに使うなめしのいい大きな革を購入できました。(なるべく薄くて加工しやすいもの)
2.なんどか使ってすぐれものと思っていた3Mのスプレーのりを使う
3.やるなら徹底的にあらゆるところを革に張り替える。
4.ドアの内張りなどはもとのデザインを維持する為にもとのビニールの上から貼り、ラインなどを作る。
5.内張り上部のウッドはその形を残すためにウッドの上に革を貼る。
6.黒ずんだアイボリーの布の天井は色んな布用塗料をためして刷毛で黒に染める。

色んな形に合わせて貼るのは結構苦労しましたが、時間をかけて手で革を伸ばしながら貼り付けました。指はいたくなりましたが、まあ何とかなったなあと思います。ある意味元のデザインをすべて残しているので、革になったとはいえ気づかない人もいるかもしれません(笑)

ただ、質感というか重厚感が変わったなと思います。ステアリングコラムにまで貼ったのは、こうなったらプラスティックの部分を全部なくそうと突っ走った結果です。

結論。手間がかかりますが時間さえかければなんとかなります。ポイントは薄手で伸びやすい革を選ぶこと。あとスプレーのりの吹きつけのこつかなと思います。革を縫う技術はないので切り返しをどう貼るかも頭を使いました。

同じ革をたくさん買うのはかなり難しく(微妙に違う)場所によってセンス良く使い分けるのも手です。今回すべて黒にしましたが黒といえどもみんな微妙に色が違います。

革をはったところは写真の矢印で見てください。けどやっぱり写真ではあまり見た目が変わってないでしょうか?
Posted at 2014/08/04 01:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

anth0nyです。 昨年夏からDB9に乗っています。最初は都内のオフィスへの通勤に使っていましたがDB9に道幅の狭い首都高の渋滞は楽ではなかったので通勤用に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

anth0nyさんのローバー ミニ1.3i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/14 15:02:28

愛車一覧

アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
アストンマーティン DB9クーペです。
ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニクーパー1.3i AT 通勤快速として購入しましたがいじりがいがあってとっても楽しい ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation