• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月30日

初雪上ドリフト! イン群馬サイクルスポーツセンター (๑•̀ㅂ•́)و✧ 

29日のこと

青さん
「明日群馬サイクルスポーツセンターで走行会貸し切りを検討してるから下見に行くけど、行く?」
 
チャーリーブラウン
「行く、行く!いく〜」
╭(。•ㅂ•。)و ̑̑

てなわけで本日30日、群馬サイクルスポーツセンターに行ってきました。

ここ!まるで峠です!
Σ(゚◇゚;)

ほぼブラインドコーナーでエスケープゾーンは、、、、、

ないです。はい。
(・o・)!!

走行前に御岳スノーランドが中止になったのでみん友関係の「もりのぼ」さんが来てました。

雑談の中で

「何もしなければ何も起きないよ」

広義、多元的にも解釈できるアドバイスですね。(最初の何にチャレンジを入れてもいい感じになりそうです)

私は初めてなので、とてもこわかったから心が落ち着くまではアクセルを踏まなければいいんだ。と解釈しました。

どんなに厳しいコースでも自分が意図的にアクセルを踏まなければ転落や1発廃車には、なりませんね。

何もしなければ転落、廃車にならない。
うふふ
f^_^;

シビアな状況では自分の力を段階的に試していく事が大切だと思います。

残念ながら車は自分の技術が伴わなくてもアクセルを踏めますから、、、ここが陸上競技等とは大きく違うところですね。

スタートで意識したのは

先行車両と1分のインターバルをおいてスタート。先行車に追いつこうなんておもわないこと。

後続の車に追いつかれてしまうのではないかと思い平常心を失わないよう事。

つまり

『自分が作り出した速度との対話に集中する事ですね』

気温は0度前後、雪質は湿雪。
車幅は狭く轍がしっかりあります。
コース上の雪は変化に富んでいて制動するとタイヤの前に雪がズリ滑って集るような感覚もありました。

雪ドリとしてはちょー難しいコンディションかな?

でも

考えようによっては難しいシチュエーションをどう攻略するか!

うふふ
燃えますね!
(^▽°)v

FRでは真っ直ぐ進むにもカウンターをあてなければなりません。
最初はハンドルからのリアクションに対応した操作でしたが、時には戻ろうとするハンドルを戻さずに維持する、時には押し戻すような形でカウンター量を増やす。これで直ドリ風な走りを楽しみました。

車幅は狭いですが両脇の雪の壁をタッチしながら走ればけっこうドリフトを楽しめます。

リアの雪の壁タッチは問題ないのですがフロントがイン側の雪に触りながらの走行は難易度が高いです。

接触角度や入力の強さ加減で直ぐにスピンしちゃうからです。

ブレーキングアンダーで何度かささりました。

元気にアクセルを踏むのは良いのですがブレーキングからリアが流れない(フロントの向きが変わらない)それじゃと慌ててコーナーの向きに向けてグングンとハンドルを切りますが

ちょーーードアンダー
(º ロ º )

そういう失敗を沢山しました。

氷上で学んだ事ですがドライでは感じにくい僅かなスリップアングルでも、そこを感じとりサイドを使用すると、あっさりリアが出てきます。

今日の練習ではサイドの引き加減自分のものにするまでには至りませんでした。

今回の私は氷上の感覚でサイド終始操作しました。

雪ではもう少し加減が強いようです。そしてコース上の雪は千変万化(周回毎に同じコーナーでも雪の感触が違う)してるので雪質の読みとサイドの加減に留意する必要があります。

また私は今回初めて高低差のあるコースでドリフトしました。

難しいですね。

上りは比較的容易ですが

下りが難しい。

私が仕掛けたリアの流れと落差によるリアの流れの合力を見積もれませんでした。

これは経験を積むしかないですね。
初めてなのですから難しくて当然と気持ちを割り切りました。



最初は轍を嫌って外して走行してましたが結局ドリフト状態になる際に轍へ落ちます。この時の挙動が不安定なので素直に轍を走行した方が良いと思いました。

雪道は1つの轍もありますが、いく筋もの轍がある時もあります。

先行車が刺さったラインに自車が乗ると自分がイメージしていたラインを寸断される事があります。

ドライのサーキット以上に路面の状況を瞬時に把握する必要があります。

もっとも雪道はドライのサーキットで持っているリズムのようにはいきません。

常に路面からのリアクションに反応して時に受け流し時に抗う感じでした。

将来的には複雑な路面からの情報を受ける前に感じとり先手先手で操作してみたいです。

雪ドリは航海士が潮流を読むような、サーファーが風を読むような、そんな路面の読みとり能力が強く求められるシチュエーションだと感じました。

あと

弱気にならないことですね。
ありていに言えば

ビビっちゃダメ!
(๑•̀ㅂ•́)و✧

そうそう

それから今回はとにかく沢山ハンドルを回しましたが路面状況が凹凸でいそがしい場合は両の親指を内側にかけないで操作した方が良いと思いました。

また、とっ散らかったハンドリングは下に引き過ぎた手が次の操作を遅くしたり
押し回し過ぎた手が次の操作を遅くしました。

氷や雪はドリフトのとても良い練習になりそうです。

また

行こっと!

(๑•̀ㅂ•́)و✧















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/31 08:12:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

㊗️イイね‼️ランキング全車 愛車 ...
morrisgreen55さん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

The Chemical Brot ...
kazoo zzさん

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

盂蘭盆や明日は冠水雨の街
CSDJPさん

この記事へのコメント

2016年1月31日 8:43
1分のインターバルでスタートと言えばラリーのSSの雰囲気ですねッ♪

前のテールランプがチラチラ見えると強気になり、後ろからヘッドライトを感じると弱気になるpapaでした。
コメントへの返答
2016年2月2日 19:15
おーーー
(^0^)

papaさんも共感して頂けますか?!

前や後に気持ちが持っていかれそうなのを耐えてました。

(๑•̀ㅂ•́)و✧

平常心は難しいですね。
f^_^;

なんかですね、群馬サイクルスポーツセンターを走ってから、ラリードライバーの偉大さが少しわかったような気がします。

サーキットでないところを全開で走るラリーストは、、、

もう尊敬の1言ですぅ。

(*゚v゚*)
2016年1月31日 10:11
お疲れ様でした!

ちょっとコンディションが悪かったですが、雪がよければ楽しそうですよね~

こればっかりは難しいところですが・・・

あ、ハンドルですが、基本的に親指は引っ掛けてはいけません。

舗装路なのではあまり問題ないのですが、路面の悪いところではキックバック(路面の凹凸でハンドルが急に回される)で親指の骨折なども良くあるんですよ~

なので、親指はスポークに沿って添えるだけって感じですかねw

怪我無く楽しみましょう♪

コメントへの返答
2016年1月31日 18:57
昨日はまた新しい世界を教えてくれてありがとうございました。

楽しかったですぅーー
╭(。•ㅂ•。)و ̑̑

やはりそうなんですねキックバック!なるほど!

今回のようなシチュエーション体験は意義があったです。

以前からテニスラケットを握るような指の掛かりはしないようにしてましたが、まだ今回の状況では足りなかったですねぇ。
f^_^;

現場で体験してわかった!的な
f^_^;

なんにしても樂しい雪ドリでしたん。

感謝
2016年1月31日 11:10
動画のチャーリー ブラウン さん格好イイ〜♪( ´▽`)
雪上だとリアは勝手に滑っていくもの何ですか?それとも何らかのアクションをしてるのかな?
コメントへの返答
2016年1月31日 19:00
うふふ
(*゚v゚*)

カックイイかったですかぁ〜

(ง •̀_•́)ง

見る人がみれば

ただハンドル操作が忙しいだけで稚拙な操作なんだとおもうけど

記録しておくと後年、自分が1番笑って観られるのではないかと、今から楽しみですぅ。

(^0^)

質問については後日またブログのなかで私の感じたものを書いてみますね。

まっててね

(^ν^)
2016年1月31日 14:56
ホントに刺さってる!
すんなり抜けてよかったですね〜。
サーキットもいいけど、こーゆーのも楽しそう!
僕の車は脚が硬くなりすぎて、雨すら辛いですが(つд;)
コメントへの返答
2016年1月31日 19:05
そっ!

刺さってんの

(๑⊙ლ⊙)

とても貴重な経験よ

だってドライなら怪我、廃車になりますもんね。

氷上、雪でそうとう刺さりました。

ピンピンしながらこの経験を沢山出来るのが氷、雪のいいところかな?
(^ν^)

うん、むーさんが言うようにアシは柔らかい方がいいみたいです。

それとむーさん号は車高低すぎて現地に辿りつけない的な、、、

(^0^)

なんか、すっごっいやっすい車をみつけてこんな練習も面白いですよー

いつか、雪か氷にご一緒しましょう!

(*゚v゚*)
2016年1月31日 22:17
いやーもうすごすぎて~ですね(*^▽^*)すごすぎて言葉がないです。

ドライとの違いが文章の中から感じとれます。あいにくと普通の雪道も走ったことがないので、どれだけ厳しい条件で走行されているのか想像するしかありませんが、スゴイです。

これでドライのドリも、圧倒的に質が向上されたのではないですか?

動画のカウンターステアがすてきです( *´艸`)
コメントへの返答
2016年2月1日 17:18
りゃりゃ
(#^.^#)
これまたアタシをその気にさせるコメントをありがとうございます。

私程度のレベルでは褒められて勘違いしてどんどん上達してしまう不思議なことが起きる場合もある域ですから、本当に魂Zさん他多くの人にお世話になっているなと実感しています。

大きなエラーをしないように十分気を付けて頑張りますね。

そうですね、ドライにも通用する部分をよく整理、理解して自分のものにしたいですぅ~

(#^.^#)

プロフィール

「@INDYpapa さん
うそつきつきっ
( ・◇・)

おで一位じゃなかったどぉ
(´•∀•)ฅ」
何シテル?   10/01 22:05
「逃げ出すのは間違いだってわかってるんだ」これはピーナッツの主人公チャーリーブラウンの呟きです。 後ろを向いたり、守りに入るから不安になるんだろうな。。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かなり いーぞぉ ヴィッツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 21:31:53
まだ引っ張るFSW  o(^▽^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:12:09
FSW 2月8日 個人的回顧録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:11:41

愛車一覧

日産 フェアレディZ チャーリーブラウン号 (日産 フェアレディZ)
憧れを実現させました。 (#^.^#) 拙いですが本人は嬉しくてしょうがない今日この頃 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation