• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月01日

S14 NAについて語ろうか。 (ジブンソレカタレンノカ??) ㄟ( ▔∀▔ )ㄏ

S14  NAについて語ろうか。     (ジブンソレカタレンノカ??) ㄟ( ▔∀▔ )ㄏ シルビアと言えばこれです。

セドリックとグロリア
シルビアとガゼール
みたいな感じで当時は同じ車を名前かえて売ってましたねぇ。

ドリフト愛好家にとってシルビアとは
S13
S14
S15
でしょうか。

今回私はカーショップ、ピットマンのご厚意でお店の練習機S14前期NAを1日お借りしてドリフトを練習しました。

パワー、トルク感はありませんね。

私のとうちゃんが乗っていたジムニーのが加速感ありますし、私が以前乗っていたカリーナEDのがトルクあります。

じゃドリフトがつまんないの??


ぜーんぜん、そんな事ありません。

でも、正直最初の数ヒートは

『上手くドリフト出来ねーな』

『青さんはこの車でチャーリーブラウン号より横に向けて迫ってくるし、前にいるとすこーしアタシと付き合ってくれるけど直ぐにサヨーナラー♪って行っちゃう〜』

まっ

こんなふうにネガティブな印象や他人と自分の比較をしている限りNA14は退屈な車です。





NA14は
走る
曲がる
止まる
【横に向ける】

が小さな円グラフでキレイな円を描いていると思います。

車の性能が小さな円グラフになると私のような者でも円内に自分の技術のありったけを注ぎ入れて満たそうとする気になるし円のキャパが少ないので達成率や達成感が得られます。



4つのタイヤに乗せられている荷重。
その荷重を前から後ろ、後ろから前。前から斜め後方、斜め後方から前へ意図的に可変(←これこそが技術の妙だと私は感じている)変換(←いきなりするヤツが多い。オレもそうです)させる事。

非力な車では
荷重移動は運転者の積極的な意志による『加重』も求めてききます。
例えば
ギュッと前のバネを縮める、それは後のバネをビヨーンと伸ばす事と概ね同義語。

豊かな抽象イメージが非力な車に最大限のパフォーマンスを生み出してくれるような気がします。

現コーナーにおいて、、、
イメージした速度で横に向けるのに際し正しい操作をする。

非力だから本庄のストレート以外は(フロントタイヤに良質な物を装着すれば)速度を合わせず、減速せずフェイント進入の練習も出来ます。

今回私はアクセル踏みちぎってフェイント進入は出来ませんでしたがアクセルをパーシャルもしくはややすこーし踏んで進入出来た時もあったような気がします。(錯覚の可能性大)

NA14の魅力は私の文才と車に対する評価力では語り尽くせない、本当に素晴らしい車でした。

ノーマルのZでも中古タイヤの熱ダレした状態ならば

かなり雑でいい加減な操作をしても
ドリフト出来ちゃいます。
(¯―¯٥)

これは、技術向上の『大きな』妨げになりますね。



【最後のひと搾りまで車の性能を使い切る。】

高性能、ハイパワーな車では私のような者ではそれが叶いませんが

NA14なら私にも努力すれば出来るんじゃねーかな?と、いう気にさせてくれます。

正しい操作を正確に行う。

それが出来ないとドリフトしてくれないNA14は最高の先生でした。

14せんせい!
ありがとさん!

٩(๑❛.̮❛๑)۶


あっ!


余計なお世話ですが
f^_^;

これからドリフト始める人で高速コーナーを白煙どぁーーーわっと出して走る事が目標の人はNAを買ってはいけませんえん。
٩(๑❛.̮❛๑)۶

ハイパワーな車を買ってコツさえ掴めばそんな風味のことが比較的早く出来るようになります。

ただし、技の引き出しがないと
高速ゆえに
横向きが強いゆえに

失敗の代償は高いと思われますぅ。





スヌ可愛い
癒やされるぅ






ブログ一覧
Posted at 2016/06/01 10:21:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

モエ活【135】~ シエラ × 松 ...
九壱 里美さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2016年6月1日 10:29
なかなかに深い分析・・・
これ読むとまた(笑)シルビア欲しくなる

次回は964のインプレッションもお願いします♪
コメントへの返答
2016年6月1日 11:01
分析f^_^;


身に余る幸栄ですぅ。
(^0^)

ポルシェのインプレなんて出来ませんがなぁ
(⊙.⊙)

あっ!

アタシにもユーチューブの何とかカントカをおせーて下さいぃ。
\(◦´-`◦)/♡
2016年6月1日 23:52
車の持っている力を存分に発揮してあげる。

街乗りで現行86を運転したとき、ふと思った次第です。

Zは街中で存分に発揮したら、自他の命と免許がどれだけどうなるかわかったものではないです。

その発想から街乗りで必要十分な車で、心動く車はなんだろうと思ってチンクを手に入れました。ここで86を選ばなかったのは、好みの問題ですw
コメントへの返答
2016年6月2日 0:07
おばんです
(^0^)
そう!

そんな思いが湧き上がってきたんのね。
٩(๑❛.̮❛๑)۶

何時の時代もフラッグシップカーは輝いているいて欲しいですねぇ。

でも

そんな中で86とチンクが候補に上がったんだぁ。

心が動くのは理屈でなく感覚的なものかもしれませんねぇ。

チンクで多いに街中を走り
Zは出費があるようですが、おおいにサーキットで楽しみたいものですね。
(^0^)

近いうちに何処かでお会い出来る日を楽しみにしてますよーー
2016年6月6日 20:48
ふふふ・・・

14の楽しさがわかって頂けたみたいですね^^

で!す!が!!!

実はあの乗り方だと楽しさ60%です♪

いくつかありますが、まずひとつはあと1000回転上をいかに維持するか・・・です(笑)

排気量の小さいNAは使えるパワーバンドが狭いので、それだけで走りが変わりますよ~

まぁいきなり100%楽しまれては先が無いですからねぇ・・・

次回はさらに楽しくなりますよ~~~
コメントへの返答
2016年6月6日 21:52
おほほほ
(^0^)

おばんですぅ

ほんとに貴重な体験をさせて頂きました。青さん、ありがとさんですぅ。

フェイスブックの方でNA14の走らせ方のヒントを出して頂いてからは振り返りの反省をしてます。

1ヘアや最終コーナーでは、やはり借り物の車を労る気持ちで6000千チョイチョイで踏み込みを加減してましたが、、、

そう言うことではなくて
(¯―¯٥)

この青さんからのコメントで思うのに全てのコーナーにおいてやはりエンジン回転数が落ちていたと感じます。

では何故回転を上げられなかったか?

Zで会得していたタイミングでアクセルオン!!!

でも14の場合は
パワー < タイヤが路面から受ける摩擦

なので思うように回転数が得られなかった。


なので

なるべくタイヤが縦に進む時はたとえ僅かな時間でもアクセルをすかさず踏み込んでいく。

ドリフト後半もガッツリ横を向かせたいが、ある程度の折り合いも必要。ドリフトさせるリアの空転をカウンターの戻しで推進に移行させる。

具体的には
順走のダンロップは後半がきつくなってるのでドリフト後半は角度をやや浅くして、、、うーん
(((^_^;)
言い換えるとコーナーの残り4分の1は脱出速度を意識したドリフトにしないとダメだな。(じゃないと次が繋がらない)

等々

けんとう外れも多いと思いますが、久しぶりにあれやこれや考える事をたのしんでますぅ~~

(。^。^。)





プロフィール

「@INDYpapa さん
うそつきつきっ
( ・◇・)

おで一位じゃなかったどぉ
(´•∀•)ฅ」
何シテル?   10/01 22:05
「逃げ出すのは間違いだってわかってるんだ」これはピーナッツの主人公チャーリーブラウンの呟きです。 後ろを向いたり、守りに入るから不安になるんだろうな。。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かなり いーぞぉ ヴィッツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 21:31:53
まだ引っ張るFSW  o(^▽^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:12:09
FSW 2月8日 個人的回顧録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:11:41

愛車一覧

日産 フェアレディZ チャーリーブラウン号 (日産 フェアレディZ)
憧れを実現させました。 (#^.^#) 拙いですが本人は嬉しくてしょうがない今日この頃 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation