
軸
運動の中心となるもの。。。
(¯―¯٥)
歳の差があり(男が年上)精神年齢も含め全ての経験値がある夫婦は
↓
FF
↓
その、こころは
フロント(男)がガンガン働き、一家の舵取りもするよーん。リア(女)は、ただただ付いてこい!
(๑•̀ㅂ•́)و✧
フロント(女)は賢く一家を上手く仕切れるが働き(パワー)がない。
リア(男)ガンガン働くが。。。おバカさん。
↓
FR
因みに
(男)リアは、賢く働きもあるが表には出ない。表の顔は(女)フロントに任せる。
↓
RR
どっちも賢く稼ぎがある夫婦は
↓
4WD
さてさて
先日、貴重な対談に居合わせて以来、、、
『フロント軸』というニュアンスの運転操作(感覚)が気になってしかたがない。
(¯―¯٥)
常々「ケツ軸」←(リア軸の事ね)を意識した走りの教えを受けてきた。
んじゃ?
「フロント軸」は対極的なの?
いやいや!
両者の求める走りの理想は一致してる。
進入前期、ごく短時間でパッと横に向けて、なおかつ高いスピードで走る事。
まだ両の手に乗るような理解には、ほど遠いがこんな事を考えている。
リア軸
リアの動きを的確に行い、それに相応しい押えを(抑えを)フロントが行っている様。リアが主観。
フロント軸
フロントが『創』り出したカウンター角やフロントの転がりを信頼して、ただただ信頼して、信頼して一気に飛び込んで行くリアの様。フロントが主観。
リア軸は様子見の許容があるが
フロント軸にはない気がする。
ゆえに
フロント軸を意識したドライビングには主観側(フロント)に対する。絶対的な信頼がないと、成し得ない操作感覚だなぁ。
と思うのです。
どうすればフロント軸を信頼出来んだろ??
(¯―¯٥)
操作もさる事ながら、自動車の構造的な創意工夫に確信を持つ事が必要なのかなん???
まだまだ
チャーリーブラウンの考察、空想は続く。。。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
ローソンが好きです
٩(๑❛.̮❛๑)۶
無駄遣いしそう〜ぶぁい!
ψ(`∇´)ψ
Posted at 2016/06/10 23:13:12 | |
トラックバック(0)