県旗、県章がまんま青森の形😃
人口130万人 密度は一キロ平方に137人
ねぶた 青森市
ねぷた 弘前市
下北半島と津軽半島で陸奥湾を形成その内湾が青森湾。
青函連絡船の跡地から北を見ると両半島の僅かな切れ間から津軽海峡に出ていく航路が本当に狭い事がよくわかる😃
当然ながら新青森駅より昔からある青森駅周辺は長くこの地に根ざした商店街があり新店舗と混在。
ねぷた資料館、八甲田丸、展望台、物産展が青森駅から徒歩で巡れる。
マグロは言うまでもなく、その他ホタテが大変美味しい。チャーリーブラウンはホタテ釣りを店舗内で楽しんだ。この店舗も駅から3分にある。
東北人は寡黙、なにいってんのか分かんない。そう言うイメージだったが✨
実は凄くラテン系の一面がある。その辺に歩いている人がひと度「はねと」になると凄いパフォーマンスする。
蝋燭出せ出せが転じて「ラッセラー ラセラセ、ラッセラー」なんだって😃
ねぶた資料館受付のおばさんと話し込んだら、その場で「はねと」になってくれた。
テレビではチャーリーブラウンも見たことあるよ😃
でもね
現代人の悪い癖だ
それで知った気になる
ポロシャツにジーパンのおばさんがはねとになると場が一変する。
テレビのなかで大人数が揃いの仕度で踊るより強烈なインパクト
普段着の一人がはねてもこんなに凄いんだから、やっぱり一度は祭り開催時に行くべきだね🎵
青函連絡船の八甲田丸はチャーリーブラウンと同じ年だった。艦内は昭和初期の生活の様子も再現されていた。
洞爺丸の海難事故は有名だがその主な原因は船尾の貨車を乗せたあとの扉がない状態。つまりそのまま開口部だったので上下のピッチ運動で、あっさり海水が入ってしまったそうな。
出航直前の写真が群馬県渋川市の方から進呈されていました。
自動車や船は多くの事故から学んで進化している側面があるよね。
青函連絡船が停船しているすぐそばに石川さゆりさんの津軽海峡冬景色を刻んだ石碑がある。
あえて真冬にそれを見るだけに来る人は珍しくないそうです。恐るべし「さゆリスト」
その、石碑の所でパフォーマー、ウーノさんと出会う。トイビアノ楽しい音がします。
展望台の眺め良かったな
横浜のクイーンズタウン最上階を知ってる人にはインパクト薄いと思うけど、充分楽しめます。
展望台受付嬢をもう少しで、はねとに変身出来そうだったんだけど😃次の客がエレベーターで上がって来たんで不発に終わった。色白で典型的な東北美人でした。
それと、一階のベーカリーで買ったアップルパイ😃😃😃美味かったー👍
それと、駅前交番の本官さんに教えてもらったラーメン屋さん。行列というものに初めて加わってラーメンを食べたがコクがあるのに、サッパリしてる。そう深く実感したラーメンだった。
また青森はたずねてみたいです。
青森大学 新体操部 BLUE
ねぶた
以上2つがとても気になる😃
Posted at 2014/09/08 03:25:16 | |
トラックバック(0)